職務経歴書の書き方完全ガイド【テンプレート付き】

職務経歴書は自分のキャリアやスキル、実績を企業にアピールするための書類です。就職活動の際には自己PRが主にアピールの書類でしたが、転職活動においてはそれが職務経歴書になります。具体的には就職活動では学生時代に頑張ったことから、人間性を判断してもらいましたが、転職活動になると違います。あなたが会社で業務内容としてどのようなことを行い、どのようなことを達成し、どのようなスキルを持っているのか、それが応募企業にとってどのように役立つのかを応募者がアピールするための書類、それが職務経歴書です。
転職活動において企業に応募する際、履歴書のほかに職務経歴書の提出を求められることがあります。
履歴書とは違い、転職活動をしたことがない方にとっては書きにくく感じるかもしれません。
ここでは職務経歴書の書き方をご紹介します。
最後に職務経歴書のフォーマットもついてますので、ぜひ参考にしてみてください。
外資系企業・日系グローバル企業への転職をお考えの方は、ロバート・ウォルターズのサービスを利用すれば、情報収集などの余計な手間を省き、効率的に転職活動を進めることができます。新しい可能性が見つかったり、思いがけないチャンスが巡ってきたりなど、自分一人で転職活動するよりも数多くのメリットがあります。
英文履歴書をまだお持ちでない方は、下記から、フォームに入力するだけで簡単に英文履歴書が作れる英文履歴書メーカーをご利用ください。
職務経歴書と履歴書で見られるポイント
職務経歴書で見られるポイント |
履歴書で見られるポイント |
|
|
|
これまでのキャリアを棚卸し
職務経歴書を書く前に準備しておきたいことが「キャリアの棚卸し」。キャリアの棚卸しを事前におこなっておくことで、抜け漏れのない職務経歴書を作成することができます。今まで肩書きがなかった場合でも、洗い出すことで培ってきた経験やスキルを明確にすることができ、自身の強みを見つけやすくなります。
「職種・職務・実績」の3点に絞り、具体的な数字や実績を振り返りましょう。
応募先企業との接点を見つけておく
どれだけ特別な経験や技術を持っていたとしても、ただアピールするだけでは面接官の印象には残りにくくなります。転職面接の際に必要なのは、応募先企業との接点。応募先企業の業務内容や今後の展望を企業研究で理解した後、事前に振り返った自身のキャリアと重ね合わせてみましょう。
職務経歴書の項目 | 記載する内容 | |
要約 | 経験した簡潔な職務内容 |
|
資格 | 職務上、メリットを感じられる技能・特技・資格を記載 | |
職務経歴 | 在籍期間 | 会社・職種ごとの在籍期間 |
会社名・所在地 | 在席した会社の正式名称 | |
会社事業内容 | 在席した会社の事業内容 | |
ポジションとその職務内容 | 職務と職務に於いての経験したポジション | |
実績(プロジェクトとその結果) | 携わったプロジェクトの実績(数値で表記できると良い) | |
技能・特技 | テクニカルスキルを記載 | |
自己PR | 企業側にメリットを感じられる自己PRが好ましい |
要約
今まで経験した職務の内容を簡潔に伝えましょう。簡潔に伝えられる事は、人事へのアピールできるポイントです。文章が長い、分かりづらい文章にならないように注意しましょう。
資格
希望職種に関係のある検定資格や、免許などを記入しましょう。検定資格であれば、取得年、正式名称を忘れずに記載しましょう。
人柄や協調性、普段の性格や習慣を確認しています。また、仕事に関係する技能や特技の場合は、より好印象にアピールできるでしょう。なお、「ギャンブル」や「犯罪を連想させる」ような特技のアピールは避け、ポジティブな印象を与えることが大切です。
職務経歴
現在に至るまでの職務経歴を新しい順に記入しましょう。実際に経験してきた業務を記載することで、自分が何をできるかというアピールポイントになります。実績・スキルをアピールしたい場合は、数値の記載がされていると読み手が認識しやすいでしょう。
職務経歴の主な記入項目
|
技能・特技
プログラミング言語やソフトウェア試験などを記入しましょう。
(例文)MS Word, Excel (advanced), PowerPoint
エンジニア・プログラマーなど専門職の場合は特に重視される項目です。経験した技術と、その内容を記載していきます。扱えるプログラミング言語やソフトウェア試験、知識などを企業にアピールしていきましょう。
英語のTOEICの点数については、先方が求めている場合は記入したほうがいいでしょう。
先方が求めていなくとも、応募したポジションによってはTOEICの点数はどのくらいか聞かれることがありますので、記載しなくても英語が求められている場合はいつ受験したのかは確認しておくといいでしょう。
自己PR
企業が求める能力やスキルに合わせて、記載します。採用時に企業側がどのようなメリットを得られるのかを意識して記入しましょう。今までの経歴に沿って記載し、一貫性を持たせることが重要です。
【番外編】志望動機は必要か?
志望動機は必ず記載する必要はありません。しかし、記載することで、応募者の就職への意志や思いが企業により伝わります。また、周囲との差別化をはかるため、記載しておくことがおすすめです。
職務経歴書の種類 について
職務経歴書には、「編年体形式」「逆編年体形式」「キャリア形式」の3種類の書き方があります。それぞれに特徴がありますので、あなたのキャリアに合ったフォーマットを選びましょう。応募先企業から特に指定がない場合は、どの書き方でも問題ありません。
フォーマット |
編年体形式 |
逆編年体形式 |
キャリア形式 |
特徴 |
キャリアを時系列順で記載。 どのような過程を経て成長してきたのかを アピールすることができます。 |
最新のキャリアから順番に職歴を記載。 直近のキャリアを活かして、 転職がしたい方におすすめ。 |
時系列ではなく、 担当したプロジェクトや業務ごとに記載。 自身のキャリアをポイントごとで アピールすることができます。 |
オススメな方 |
|
|
|
チェックしているポイント |
|
職務経歴書を書く時のポイント
どのような内容であれば、企業に採用したいと思わせることが出来るのでしょうか?職務経歴書を書く時のポイントを紹介します。
書くときのポイント |
|
アピールポイントを明確に
職務経歴書は書類選考に使われます。企業によっては1日に多くの応募がありますので、職務経歴書はわかりやすく、アピールポイントを明確にし、読んでもらえるようなものにしましょう。
自分が採用担当者であったら、自分の職務経歴書を読んだときに伝わるのか、説明しなくても言いたいことが伝わるかどうかを確認するといいでしょう。
面接で聞かれる内容を想定した上で職務経歴書を作る
書類に通過すると、面接があります。
職務経歴書に記載した実績は自分がどのようにその案件に携わったのか聞かれることになります。職務経歴書に書いた実績については思い出せないといったことがないように、話を整理しましょう。また自分のスキルが応募ポジションにどう活かせるのかはあらかじめ把握しておきましょう。
応募するポジションによって要約部分を変える
あなたの職務経歴の項目は毎回大きくは変える必要はないのですが、要約部分は受けるポジションによって変える必要があるでしょう。要約部分が魅力的でなければ、職務経歴もあまり熱心に見てもらえないでしょう。
営業職として働き、営業企画に応募する場合、要約部分は営業活動の中で自分なりに企画したものを書き出すなど工夫しましょう。
昇進・受賞歴は記載する
昇進や受賞暦などはアピールポイントとなりますので、しっかりと記載しましょう。
昇進した場合は項目を分けて記載しましょう。応募したポジションと合致し、アピールしたい場合は太字などして目立たせるといいでしょう。
誤字脱字に注意
履歴書も同様ですが、誤字脱字に気をつけましょう。面接官や人事にネガティブなイメージを与えかねません。また転職回数や在籍期間を気にする企業もあるため、在籍期間などは正確に記載しましょう。
手書きの職務経歴書は評価される?
企業から指定される以外、手書きである必要はありません。現在では、デジタル化が進んでいる為、PCでの作成の方が好ましいこともあります。PCで作成する場合は、誤字脱字の修正が簡単であることや文字が見にくくなることも少ないため、手書きに比べメリットが大きいでしょう。もし手書きで作成する場合は、修正テープや修正液の使用は避け、書き直すことを心がけましょう。採用担当者が読みやすくなるように心がけるのが重要です。
レイアウトや文章は読みやすいものにする
自分の経歴を書く際に、文章が長々としたものだと、言いたいことが伝わららないことがあります。
読み手の気持ちになり、客観的に見ても読みやすいレイアウトとなるように心がけましょう。
また企業へ職務経歴書を提出する際、用紙のサイズはA4サイズが一般的です。特に企業から指定がない場合は、企業側が管理しやすいようA4サイズで統一しておきましょう。なお、送付が必要な場合は、用紙を折り曲げないよう、角型A4か角形2号の白封筒を使いましょう。
ポイント | |
本文 |
|
タイトル |
|
会社概要 |
|
行間 |
|
趣味やアルバイト歴は記載してもよいの?
職務経歴書を通して採用担当が知りたい情報は、「入社後即戦力として働ける人材であるか」「弊社の業務内容とスキル・経験がマッチしているか」ということです。趣味、特技、アルバイト、ボランティア経験など、仕事に関係しないことは記載しないでおきましょう。万が一、アルバイトやボランティア経験が、応募先企業の仕事とマッチする場合は、自己PR欄で記載しても良いかもしれません。
編年体形式・編年体式(時系列)見本サンプル
編年体形式は自分のキャリアを時系列順に記載していく形式のことです。
職務経験が浅く、はじめて転職される方にはオススメです。また転職したけれども、会社と合わない等の理由で2社目の勤務期間が短い場合、1社目の経験を軸に転職したい方にオススメです。
逆編年体形式・逆編年体式(逆時系列)見本サンプル
逆編年体形式は編年体形式の逆で、最新のキャリアから順番に記載していくものです。
直近のキャリアの仕事内容を活かして転職したい方はこちらの逆編年体形式を使うといいでしょう。
キャリア形式(職種別形式)見本サンプル
キャリア形式は自分の職種ごとにまとめて記載していく形式です。
転職回数が多いけれども、同じ職種でスキルをあげている人向けといえるでしょう。
職務経歴書にはどのような内容を書けば応募企業の人事担当者や採用担当者に評価してもらえるのでしょうか。見本を見ながらどういった内容を書けばいいのか確認していきましょう。
営業職向け職務経歴書の書き方
営業職の方は2点意識して記入するといいでしょう。1つ目はどういった人柄なのかをしっかりと記入する。人柄はその人の営業スタイルを決める重要なポイントです。営業経験を交えて長所として記載しましょう。2つ目は目標達成率や売上といった営業成績を記載することです。具体的に数字を交えて記載するようにしましょう。
さらに詳しく知りたい方は以下を参考にしましょう。
営業職向け職務経歴書の書き方ポイント
営業(法人) 向けの職務経歴書の書き方
法人営業を経験した方は、営業スタイル、営業成績に加えて営業先、商材などを記載して自身の仕事内容、経験を採用担当者に分かりやすく伝えることを意識しましょう。営業成績については、予算達成率や、前年との比較を用いて相対値を記載。また、第3者目線の評価は高いアピール材料になります。社内順位や表彰歴など、自身の営業成績を客観的にアピールできる経歴がある場合は、必ず記載しましょう。
営業(外資系) 向けの職務経歴書の書き方
外資系企業での経験がある方は、上記、営業向けのポイントに加えて語学力や、海外赴任経験などを記載しましょう。英語力は勿論ですが、本社や支社が英語圏以外の企業もありますので、転職先に応じて語学資格を記載することをおすすめします。海外赴任経験は、実務経験に加えて、現地の生活習慣や国民性への理解があるという点もアピールできます。
事務向けの職務経歴書の書き方
事務職の方は事務スキルを重点的にアピールしましょう。事務処理能力やPCスキルなど自身のスキルを最大限に記載することがポイントです。また、社内の営業サポート以外に、メールや電話などで社外との絡をとる機会もありますので、コミュニケーション能力についても記載すると良いでしょう。
営業事務向けの職務経歴書の書き方
営業事務を経験した方は、自身の業務処理能力をアピールポイントにしましょう。見積書、契約書、受発注業務などを中心に、一日にどの程度の事務処理を行えていたかに、採用担当者は注目しています。また、エクセルなどのPCツールを利用して業務を効率化した経験がある場合は、自身のスキルの証明にも利用でき、高い評価につながります。
時には、顧客からの問い合わせ対応を行うこともあるでしょう。転職先でも役立つ商品知識等を既に学んでいる場合は、記載することをおすすめします。
経理・会計向けの職務経歴書の書き方
経理、会計職を経験した方は、専門スキルをアピールポイントにしましょう。近年、企業側は、幅広い業務を担当できる人材獲得を目指している傾向にあります。保有資格によっては業務可能範囲が広がりやすい職種であるため、日商簿記、公認会計士、税理士、FP(フィナンシャルプランナー)などの保有資格を記載しましょう。
技術系専門職(IT・クリエイティブ系)
技術系専門職の場合は、保有スキル・資格と、その能力を活かした実績、エピソードを中心にアピールしましょう。営業職に比べて、売り上げ達成など数字で自身をアピールすることが難しい業界であるため、携わったプロジェクトや自身の作品をアピールの軸に置くことをおすすめします。
SE向け職務経歴書の書き方
SEの方はスキルをアピールすることも大切ですが、応募先企業の求めるスキルについて具体的に記載するようにしましょう。また自分の得意分野についてもアピールすることが大切です。
さらに、説明能力を求められることの多いSEの職種では、職務経歴書を誰でも分かりやすく記載することが、説明能力のアピールとなります。明確で分かりやすい職務経歴書を作成しましょう。
ITエンジニア向け職務経歴書の書き方
ITエンジニアの方はプロジェクトベースで仕事内容を記載するのがいいでしょう。その中で自分の役割を明確にし、OS環境や言語も記載しましょう。
応募ポジションに求められるスキルがある場合は、詳細に記載します。スキルの内容や実務の経験年数、どの程度の知識があるのかを伝えましょう。ITと言っても、関連する業務・分野は多岐にわたるため、専門性を強調した内容を記載しましょう。
さらに詳しく知りたい方は以下を参考にしましょう。
ITエンジニア向け職務経歴書の書き方ポイント
クリエイティブ向けの職務経歴書書き方
デザイナー、ライター、ディレクターなどが含まれるクリエイティブ業界。自社サイトのPV数や担当したイベントプロジェクトの集客実績など、数値化できる実績は効果的なアピールへとつながります。しかし、他の業種に比べると数字で実績をアピールするのが難しい業界とも言えます。クリエイティブ系の仕事を経験された方は保有スキルと何ができるのかに焦点を当てて、職務経歴書を作成しましょう。
保有スキルやできることを簡潔にアピールするために、ポートフォリオを合わせて提出することをおすすめします。自身の手掛けた作品をアピールすることで、転職先の企業とのミスマッチを減らし、採用側には、文章では伝わりにくい実務的なスキルレベルをアピールすることができます。
【業界別】職務経歴書の書き方
業界別によっても変わる職務経歴書の書き方。どのようなポイントに気をつけて作成したら好印象を得やすくなるのか、職務経歴書の書き方を業界別に解説します。
IT業界向けの職務経歴書の書き方
経験やスキルが古く見えないようにし、最新のものに常にアップデートすることが大事です。強調すべきポイントとしては直近のスキル、資格、技術、関わったプロジェクトなどが挙げられるでしょう。探しているポジションとは関係ない経歴やスキルについては、思い切って割愛することも大切です。そうすることによって、応募したポジションにマッチした重要スキルを強調することができるでしょう。
たとえば、10〜15年前にウォーターフォール型開発をやっていたデベロッパーの場合は、今の主流がアジャイルであることを考慮し、ウォーターフォールの経験は履歴書に書かないという選択が必要になります。直近のアジャイル開発だけを書くようにしましょう。
これまでに関わった、学んだ、使ったすべての技術をすべて盛り込むのは逆に何が言いたいのか分からず、マイナスにつながります。過多な、必要のない情報は履歴書を弱く、薄くしてしまいます。
金融業界向けの職務経歴書の書き方
金融業界の中でも、その業務範囲は広く職種も多岐にわたります。そのため「専門分野」や「関わったプロジェクトの詳細」など、自分の業務がどのようなものだったかが伝わるように意識して職務経歴書を作成しましょう。
また守秘義務があり明確な記載が難しいということも多いかもしれません。具体的なプロジェクトを書けない場合には、基本的な業務内容を詳細に説明するようにしましょう。
アパレル業界向けの職務経歴書の書き方
アパレル店舗で販売スタッフを経験した場合は、店舗規模、扱った商材、任された業務を中心に職務経歴書を作成しましょう。売り上げ達成に貢献した、エピソードや施策は数字を用いて記載することがポイントです。採用担当者に、仕事内容を分かりやすく伝えるために、店舗の規模、客単価、ターゲット層も記載しましょう。販売員として表彰された経歴などは、プラス評価に大きくつながるため、忘れずに記載しましょう。
また、店長、マネージャー経験がある場合は、店舗の売上管理やマネジメント力についても重点的にアピールすると良いでしょう。
飲食業界向けの職務経歴書の書き方
飲食店での業務経験者の場合も、アパレル業界同様にマネジメント力や業務実績をアピールしましょう。従業員数や回転率など、数字ベースで詳細を記載して、店の規模間を採用担当者に分かりやすく伝えることが必要です。売り上げ達成のためにおこなった施策や取り組みについても、分かりやすく数字で記載しましょう。飲食業界はアルバイトが多い傾向にあるため、マネジメントにおいて工夫する点が多いのではないでしょうか。自身のマネジメント経験を小さなことでも記載することをおすすめします。
また近年、海外進出を視野に入れている飲食店も増えているため、英語力をアピールできる資格がある場合は忘れずに記入しましょう。
製造業界(メーカー)向けの職務経歴書の書き方
製造業界経験者の場合は、スキル・経験と仕事の正確性をアピールすることが大切です。品質管理や購買、研究職など経験・スキルが必要となる職種が多い製造業界。どのような役職で、何の役割を担っていたかというポイントを具体的なエピソード込みで記載することが必須です。
また製造業界では、世代、性格、経歴が異なる部下と班やチームを組むことも多いはずでしょう。危険環境の中でも、安全を意識し、個々の能力を最大限に発揮させたマネジメント経験は、他業界では経験しがたいポイントです。製造業界だから経験できたポイントを意識した職務経歴書を作成しましょう。
【年代別】職務経歴書の書き方ポイント
職歴以外にも、年齢によって変わる職務経歴書の書き方。しかし、どのようなポイントに気を付けて作成したら好印象を得やすくなるのでしょうか?職務経歴書の書き方を年代別に解説します。
20代で転職の場合
20代では、経験年数や職種が少なく職務経歴書に書ける内容が薄くなるケースがあります。今までの、経験を踏まえた上で、「やりたいこと」「できること」を明確にして、「将来のビジョン」や「キャリアプラン」をできるだけ明確に伝えることが重要です。一貫性のあるストーリーを伝えるためにも、「なぜその業種・職種を目指すのか?」を明確に伝えられるようにしましょう。
30代で転職の場合
企業の求める人材と自分の経験がマッチしているかを募集要項から確認しておきましょう。30代では、募集先の若手リーダーや幹部候補として、募集されていることが多いです。年齢に見合った経験・スキルをアピールし、マネジメント経験がある場合は、明記しておきましょう。また、専門的な職種である場合は、どこまで知識があるのかを伝え、携わってきた業務について、具体的に記入しましょう。
40代・50代で転職の場合
まずは自己分析、職歴整理から
40代、50代の方、特に50代の方は新卒時に売り手市場だったため、自己PRや自己分析をあまりしなかった方が多いのではないでしょうか。また終身雇用世代でもあるため、転職活動は行ったことがない方がほとんどだと思われます。
1社でずっと勤めていらっしゃる方はまずは自分の経歴を一度書き出してみましょう。最初から職務経歴書に自分の経歴を全て書いてしまうとどこがアピールポイントなのかわからなくなってしまいます。ただ長期間の経歴になるため、書いておかないと忘れてしまう部分もでてくるため、まずは細かく経歴を書き出してみることがオススメです。
第二新卒とは求められるものが違うということを意識する
職歴の書き出しが終わったら、次に応募ポジションについて把握するようにしましょう。40代以降の方が求められているのは第二新卒の方々がポテンシャル採用だとすると、その逆とも言える「経験からくる知見・経験」です。
知見や経験を求められているにも関わらず、それが応募先企業の採用担当者に伝わらないと意味がありません。何が求められているのか意識しながら職務経歴書を書くことを意識しましょう。
簡潔にわかりやすく、実績を記載する
応募ポジションがマーケティング職だった場合に、ご自信が営業だった時について長く書いている職務経歴書は意味がありません。営業成績を述べてもかまいませんが、そこでどういったことを工夫したのか応募ポジションと関連性があるものを伝えるようにしましょう。
またよくミスしがちなのか、経験を書く際に、どういった背景でどういった思いでやったのか、ということを長々と書いてしまうのですが、実績が伝わるようにまずは実績数値から書くようにし、その後どういったプロジェクトなのかを説明する等工夫するようにしましょう。
職務経歴書についてだけでなく面接や今後のキャリアについても、 どうぞお気軽にロバート・ウォルターズのキャリア・コンサルタントへご質問ください。
Q. 職務経歴書は手書きで書く?
A. 職務経歴書はなるべくPCで作成しましょう。
もちろん手書きで書いても問題はありませんが、 職歴が長い場合、徐々に字が汚くなってしまう、 レイアウトが崩れてしまうという点からもPCで書いたほうがいいでしょう。 また手書きの場合、誤字・脱字があった際に修正できないのも難点です。 ただし、職務経歴書が重視されないアルバイトへの応募、自営業のお店や、 看護師など手書きで書くことが望ましいとされている場合は手書きで書くようにしましょう。
Q. アルバイト経験は職務経歴書に書くべき?
A. 応募職種に関係するなら書いたほうがいい。
アルバイトの勤務経験は基本的には記載する必要はありませんが、 もしアルバイトでの経験が応募職種に関係しているのであれば、 自己PR欄などを使って書いたほうがいいでしょう。
Q. 派遣として働いていた場合はどう書けばいいでしょうか?
A. 勤務先に派遣会社、職務内容に派遣先を記載しましょう。
仕事内容、働いた期間を詳しく書く代わりに、 派遣先の企業情報などは細かく必要はありません。
Q. 職務経歴書に退職理由は書く?
A. 基本的には書く必要はありません。ただし、場合によっては書いたほうがいい場合もああります。
職務経歴書は自分の経歴をアピールするための書類であり、退職理由は書く必要はありません。 ただ、転職回数が多く、且つ在籍期間が極端に短い場合は、理由を書いておくと書類通過率が高くなることが多いようです。
もし職務経歴書に退職理由を書く場合は、ネガティブな理由を書くのではなく、転職によって実現したいこと、転職で実現したいことを記載しましょう。
仮に職務経歴書に退職理由を記載しなかったとしても、面接の場で退職理由は聞かれることがああります。同様にネガティブな理由ではなく、転職によって 実現したいことを述べられるように準備しておきましょう。最終確認チェックリスト |
|
☐ |
誤字脱字のない職務経歴書であるか |
☐ | 希望職種に沿った内容であるか |
☐ | 専門用語を使用していないか |
☐ | 署名を手書きしているか |
☐ | 面接準備用にコピーをとっているか |
☐ | 応募書類をクリアファイルに入れているか |
☐ | 自宅住所を省略せずに記入しているか |
☐ | (郵送の場合)〆印、もしくは割り印をしているか |
職務経歴書を送るときの注意点
職務経歴書を郵送で送る場合はカバーレター(送付状・添え状)をつける
職務経歴書を郵送で先方に送る場合はカバーレターをつけるようにしましょう。
必須ではないものの、他の方がついていて自分だけついていないと印象がよくなる
可能性も捨て切れません。また逆にカバーレターをつけておけばマイナスになることはないでしょう。
またカバーレターにはどのポジションに応募していて、何の書類を郵送しているのか、
また簡単な志望動機を記載するようにしましょう。職務経歴書や履歴書だけでなく、
カバーレターにも志望動機を簡単に書くことで熱意をアピールしましょう。
職務経歴書をメールで送る場合はPDF化したものを送る
職務経歴書をメールで送る場合はWordファイルだけでなくPDFでも送るといいでしょう。
PDFにする理由はWordファイルにすると、異なるバージョンや異なるOSの場合文字化けや
レイアウト崩れが発生することがあります。
PDFであればそういったことを防ぐことができますので、
WordファイルだけでなくPDF化し送るようにしましょう。
また最近ではセキュリティの観点からパスワードをつけてファイルを送ることが推奨されている
企業も多く存在します。なるべく職務経歴書にも個人情報が含まれているため、自主的に
パスワードをつけるようにしましょう。
面接時に持参、直接渡す場合の注意点
職務経歴書・履歴書を面接時に持参、面接官に直接手渡しする場合もあることでしょう。その際気をつけたいポイントとしては、提出書類が汚れないようにすること。むき出しのままカバンの中に入れるのではなく、必ず封筒に入れましょう。職務経歴書・履歴書などをクリアファイルに入れてから、封筒に入れることがマナーとされています。また、直接持参する場合、添え状は不要です。
職務経歴書を書き慣れない人は、作成に戸惑うかもしれません。外資系企業への転職に強い転職エージェントを利用すると、無料で求人案件が紹介されるだけではなく、職務経歴書のアドバイスを受けられることもありますので、相談してみましょう。
この記事を見ている人は以下の記事も見ています。
Share this: