SEが職務経歴書を書く際に意識したいポイント

求人に応募する際、会社によっては履歴書だけでなく職務経歴書の提出を求められる場合があります。職務経歴書は履歴書よりもさらに詳しく自分の職歴やスキルを説明することができるため、できるだけ内容を充実させておきましょう。SEとしての能力や経験をアピールし、企業から「魅力的な人材だ」と思ってもらうためには、一体どんなことを書けばいいのでしょうか。
SEが意識すべき職務経歴書の書き方ポイント
大事なのは自分のスキルと志望企業のニーズがマッチしているか
職務経歴書を書くときには、「自分の能力と志望先企業のニーズが合致しているのか?」を見極める必要があります。どれだけSEとして優れた能力があっても、志望先が必要としているものとあなたのスキルが合わなければ選考をパスするのは難しくなるでしょう。
職務経歴書を書き始める前に、まずは応募ポジションにどんな能力が求められているのかを知る必要があります。そして自分のスキルが志望先企業と合致すると判断したら、職務経歴書ではその点について強調しましょう。必要な能力や知識がすでに備わっているとわかれば、企業側からすれば教育にかける時間を少なくすることができ、即戦力と判断できます。すぐに“使える”人材だと思ってもらえれば、書類選考通過の可能性は高くなるでしょう。
もしそれまでのキャリアが浅く、アピールできる能力が少ない場合、特になぜその企業に応募したのか、なぜその企業でなければだめなのかを具体的に説明し、働きたい熱意を伝えましょう。
転職エージェント経由であれば、自分のスキルを活かせるポジションが出てきた場合には案内してもらえるようにお願いしましょう。
SEの職務経歴書に含めるべき基本情報
SEとして自分の得意分野
アピールすべきはSEとしての自分の得意分野です。SEと一言にいっても業務内容は多岐にわたりますから、その中から自分ができることをアピールしましょう。しかしただ「○○ができる!」と言うだけではそれが本当なのかどうか、企業側からは判断が難しいでしょう。そこでより信頼性を持たせるために、これまで携わってきたプロジェクトの内容を詳しく記述します。プロジェクトの中で自分がどういった役割を担ってきたのか、どういった実績を出してきたのかを伝えることで、自分の能力について説得性を持たせましょう。
自己PR
スキルをアピールするだけでなく、企業が求める人材像を把握しそれに合わせた自己PRをすることも重要です。チームワークを大事にできる人、リーダーシップのある人、独立心の強い人、などと求められる人材像は企業によってさまざまです。
志望先企業が求める人材とかけ離れないように書く
能力はあっても、志望先の企業が求める人材とあまりにもかけ離れている場合には企業側も採用に二の足を踏んでしまうでしょう。ここでもしっかり企業側のニーズを把握し、それに沿って職務経歴書を書く必要があります。
誰にでもわかるように書く
そして、書くときにはできるだけわかりやすく、誰が読んでも理解できるように書きましょう。SEとして仕事をしていくときには顧客と話をしたり、あるいは社内でプレゼンをしたり、「説明能力」が求められることも多々あります。
自分をアピールする職務経歴書でその能力があるかどうか判断されることもあります。自分の書きたいことをただ書くだけでなく、相手側の視点に立って内容を考えることも必要です。
このように、職務経歴書は単に自分のこれまでの仕事について書くだけのものではありません。自分の能力や人間性について説明できる大事な書類ですから、内容をしっかり検討したうえで書き始めることが重要です。
Share this: