営業職は実績をアピール!採用担当の目を引く職務経歴書とは?

仕事の成果が明確な数字となって表れる営業職。そんなやりがいのある仕事に魅力を感じて営業職への転職を希望する方向けに、職務経歴書の書き方を解説します。応募先の企業に興味を持ってもらい転職を成功させるためには、職務経歴書にどんなことを書いたらいいのか、またどんなことに注意すべきなのかを詳しくご紹介していきます。
営業職の職務経歴書はどう書く?一般的な例を紹介
営業職は、頑張れば頑張るほど数字として適切に評価され、また業務への達成感も感じやすい仕事です。そのため、営業職への転職を希望する方は多く、企業の採用担当者は何枚もの職務経歴書に目を通さなければなりません。
したがって、他の転職希望者に自分が埋もれてしまわないよう、自分が書いたものを採用担当者に最後まで読んでもらい、なおかつ興味を持ってもらうための対策が必要になります。
まず記載すべき事項としては、職務経歴の概要です。大まかな経歴や実績などを冒頭に記載し、ざっくりと把握してもらうことで、採用担当者はその後の内容をスムーズに理解しやすくなります。
次に、詳細な職務経歴を箇条書きや年号などを利用してわかりやすく記載します。そして、最も大切な事項ともいえるのが自分の実績です。アピールしたい数字を具体的に記載するとともに、数字を達成するためにどのような努力をしたかも事例を交えて伝えることが重要です。最後にスキルや経験などを記載し、どのように会社に貢献することができるかといった点をアピールします。
職務経歴書での営業実績の書き方
数多くの職務経歴書に目を通す採用担当者が、最も注目しているのは転職希望者の営業実績です。したがって、特に伝えたい要点だけを絞って具体的に記載することが求められます。扱ってきた商材の内容や実績の数字はできるだけ詳細に記載します。特に直近の実績や達成率はその時点での能力の目安となるため、関心が向けられやすいポイントです。なお、実績がない場合には、目標達成率や売上高を前年比で書くという方法もあります。
営業の職務経歴書で意識したいポイント
職務経歴書を記載するうえで、どういったことを意識したら良いのでしょうか。
1点目は、自分がどのような人柄なのかがしっかり伝わるようにすることです。特に営業職は人柄が重視される職種です。自分がどのような性格で、どのような長所があるのかをアピールし、それを裏付ける事例も記載します。2点目は、目標達成率や売上高、社内順位などを具体的に記載することで実力をアピールすることです。また、成果を出すために行った工夫や試行錯誤した経験についてもしっかり記載します。
自分の納得のいく転職をするためには、今までの実績を具体的な数字を用いて記載し、また目標を達成するうえでどんな努力をしたのかを伝え、入社後は確実に会社に貢献できるということをアピールしていくことが重要です。
Share this: