ITエンジニアの効果的な職務経歴書の書き方

ITエンジニアの職務経歴書

転職活動において、自身の経験やスキルをアピールするための大切な書類、職務経歴書。大事な書類とわかってはいても、履歴書とは違って自由に表現できるだけに何を書けばいいのかと悩んでしまう人も少なくないのではないでしょうか。人気のIT企業では多くの人が応募するため、採用担当者に読んでもらうための工夫が必要です。そこで今回は、採用担当者の目にとまる魅力的な職務経歴書について、具体例を交えながら解説します。

ITエンジニアの職務経歴書の役割とは?

職務経歴書は、単に自分の職歴を紹介するだけのものではありません。これまで携わってきたプロジェクトや上げた実績などを細かく記載し、自分のスキルや経験を企業に知ってもらうための書類です。自己PRの書類版と考えてもらえるとわかりやすいでしょう。

ITエンジニアであっても職務経歴書の役割は変わりません。淡々と事実を並べていくだけでなく、開発環境は何で、PJ自体はどの程度の規模で、その仕事の中で自分がどんな役割を担ってきたのか、どういった業務に力を入れてきたのかといったことを具体的に記し、その中で自身の能力を強調する必要があります。役割も自分が手を動かして開発したのか、それともチームのマネジメントを行ったのか担当業務を記載するようにしましょう。

新卒採用と違って即戦力が求められることが多いのが中途採用ですから、職務経歴書でしっかりとこれまでの実績を採用担当者に知ってもらうことが大切です。

ITエンジニアの職務経歴書の書き方

プロジェクトベースで仕事内容を記載

上述の通り、職務経歴書ではこれまでの仕事について事細かに記す必要があります。自身の置かれていた環境や担当していた顧客など、どのように仕事をこなしてきたのか具体的に記載しましょう。

特にITエンジニアの場合はプロジェクトベースで職務経歴書を書くのがいいでしょう。プロジェクトの全体概要、その中での担当業務と自分の役割、OS環境や言語をまとめましょう。

応募ポジションの求められるスキルがある場合は詳細に記載

スキルの部分は独学で取得したものも含めて、記載するようにしましょう。スキルの内容も何年間の経験があり、どの程度の知識があるのかまで詳細を記入するようにしましょう。

それまでの仕事の中で習得しているプログラミング言語やソフトがあるならもちろんそれも書きます。それらのスキルが応募企業の求めているものと合致すれば、採用の可能性も上がることでしょう。また、持っている資格や検定があるならそれもアピールポイントになります。取得時期とレベルを合わせて記載します。

自己PR

スキル以外には自分がどういった人間なのか、といった自己PRも重要です。その際には応募企業が求める人材を知り、それに沿ったアピールの仕方をする必要があります。リーダーシップのある人、協調性のある人、コミュニケーション能力の高い人、など求められるタイプは企業によってさまざまです。

職務経歴書を書く前に企業分析を行い、その企業にとってどういった人材が魅力的に見えるのかを知りましょう。また、自己PRを裏付けられるような実績があるならそれも合わせて記載します。これまでのプロジェクトで任された役割などがあれば、強い裏付けになるでしょう。加えて、具体的な数字があれば職務経歴書の内容により説得性を持たせることができます。

注意ポイント

「IT」と一言にいっても、その業務内容は職種によってさまざまです。職務経歴書を書くときはそれを念頭に置いて、自身の専門性を強調できるような内容にしましょう。たとえばSEならば、開発環境(OS、言語、データベースなど)を具体的に記します。あるいはネットワークエンジニアなら担当したネットワークの規模や環境、機器の名前、使用プロトコルを詳細に記すことで専門性を伝えられるでしょう。webデザイナーならば、具体的に制作したwebサイトを記載、また求められたらすぐに見せられるようにポートフォリオを準備しておくことをおすすめします。職務経歴書はフォーマットがありませんから、自分の書きたいことを書きたいように表現できます。これまで記したように、「自分のアピールポイントはなんなのか」「採用担当者にどのように見てもらいたいのか」といったことを意識することで、内容を充実させられるのではないでしょうか。

あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?

ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。

面接ガイド 

»

履歴書の書き方 

»

求人情報はこちら 

»

外資系・日系グローバル企業の最新求人