履歴書の書き方解説(項目ごと)
履歴書の書き方を項目ごとに解説しています。
履歴書や職務経歴書を作成するとき、アルバイト歴の記載に迷うことはありませんか?アルバイトも職務経験に変わりありません。アピールになると思える経験や取得した資格は積極的に記載しましょう。今回は、履歴書や職務経歴書でのアルバイト歴の書き方を解説します。
【目次】 |
書いた方がいいケース | 職務内容が一致しているケース |
リーダー・マネジメント経験がある人 | |
アルバイトで実績やスキルを獲得した人 | |
一社でのアルバイト歴が長い人 | |
明確な目的や理由のもとにアルバイトをしていた人 | |
書かないほうが良いケース | アルバイト期間が短いケース(3か月未満) |
書いた方がいいケースに当てはまらない、学生時代のアルバイト歴 |
アルバイト歴を履歴書に書いても問題ありません。書いた方がいいケースと書かなくてもいいケースがありますので、アルバイト歴であなたの魅力を伝えられる場合、積極的に記載するようにしましょう。
アルバイト歴を積極的に書いたほうが効果的に企業へ魅力を伝えられることがあります。ではアルバイト歴を書いたほうが良い場合について、それぞれ詳しく見ていきましょう
アルバイトの仕事と応募する仕事に共通点や関係性があれば必ず記載しましょう。たとえ、アルバイト歴しかないという人でもアピール材料になります。具体的な業務内容や職務経験、転職先でどのように活かしたいかを書きます。企業の業種や募集ポジションに対して有効な経験者と判断してもらえるでしょう。
アルバイトか社員かの雇用形態に関わらずマネジメント経験は高評価の材料です。アルバイト先でリーダーを務めた経験は、書類選考での大きな武器になります。リーダーの素質が見えれば、将来の管理職候補として採用されるかもしれません。業種や職種を問わず、リーダー経験のあるアルバイトは記載しましょう。
アルバイトで実績やスキルを獲得していれば積極的に記載しておくべきです。ブランクのある人や第二新卒でも有効なアピールになります。経験やスキルは、応募書類で雇用形態よりも注目される要素です。とくに応募職種と関連性の高いものであれば職歴として堂々と記載しておきましょう。
アルバイトでも長く働いていれば、根気強さがあり、信頼できる人材と見てもらえるかもしれません。逆に、アルバイトを転々としていれば不利になる可能性が高いです。長期間働いてきた中で培ったスキルの習熟度の高さもアピールできます。心掛けたことや工夫したことを具体的に記載しておくとよいでしょう。
採用担当者は、社員として働かなかったのはなぜかという点にも注目します。アルバイト活動に明確な目的や理由があれば、しっかり記載して情報提供しましょう。
たとえば、結婚・出産、育児や介護のためアルバイトに切り替えた人も当てはまります。または、資格取得に向けて学習時間を確保するためのアルバイトもあるかもしれません。アルバイトの仕事が将来のキャリア設計上でスキルアップの手段だった人もいるでしょう。「単なるアルバイト」と「目的達成のためのアルバイト」では印象が大きく異なります。
職務経歴書では、その目的や理由の結果や現状説明を行いましょう。介護や育児の必要はなくなったのか、資格は取得できたのかまで記載します。もし、反省点があれば一緒に伝えましょう。価値観や物事(仕事)に取り組む積極的な姿勢を示せるはすです。
正社員ではなく、アルバイトをしていた理由の説明例
語学の勉強のため、シフトに融通の利く訪日外国人が多く来店する店舗でホールスタッフとしてアルバイトを続けてきました。時間を確保するだけでなく、常に英語を実践できる環境に身を置いたことで仕事にも活きる英語力の獲得を実現できました。 |
履歴書の職務経歴欄に「株式会社○○」と正式名称で記載しましょう。また、社員としての職歴と区別できるようアルバイトかパートタイムかを明記します。
年 | 月 | 学歴・職歴(各別にまとめて書く) |
職歴 | ||
2008 | 4 | 株式会社〇〇入社(アルバイト) |
広告代理店業務 従業員〇〇名 | ||
2013 | 3 | 一身上の都合により退職 |
以上 |
年 | 月 | 学歴・職歴(各別にまとめて書く) |
職歴 | ||
2008 | 4 | 株式会社〇〇入社(アルバイト) |
広告代理店業務 従業員〇〇名 | ||
オペレーション部に所属し、クライアントへの広告レポート作成 | ||
(詳細は、職務経歴書に記載します) | ||
2013 | 3 | 一身上の都合により退職 |
以上 |
以下の2点に注意して経験をアピールしましょう。
|
年 | 月 | 学歴・職歴(各別にまとめて書く) |
職歴 | ||
2008 | 4 | 株式会社〇〇入社(アルバイト) |
広告代理店業務 従業員〇〇名 | ||
2013 | 3 | 一身上の都合により退職 |
以上 |
アルバイトやパート経験について正式な規定はありません。社員としての職歴と同じ欄に、同じ要領で記載しましょう。ぱっと見て認識できる端的さが重要です。
年 | 月 | 学歴・職歴(各別にまとめて書く) |
職歴 | ||
2008 | 4 | 株式会社〇〇入社(アルバイト) 他 |
複数のアルバイト歴があり、その数が多いのであれば統合や抜粋をし調整します。簡潔さを失うほどの文字量になるのは避けましょう。たとえば、社名は省き「業界・職種名のアルバイト○社」などで括る方法もあります。
また、関連性の高いアルバイトやパートのみを抜粋して記載するのもひとつの方法です。ただ、勤めた期間は正確に書く必要があります。抜粋により長めの空白期間があると面接などで追及されることがあるかもしれません。受け答えはしっかり準備しておきましょう。
職務経歴書では、どのような仕事内容でどのような経験をしたかなど、より具体的な説明が求められます。
就職や転職する際、自己アピールができる場面は面接が一般的ですが、履歴書と一緒に職務経歴書を提出することにより自己アピールの回数を増やすことができるのです。履歴書だけではわからない部分を職務経歴書で説明できるので、有効的に活用すれば面接官に好印象を与えられる可能性があります。
理由や目的とともにアルバイトやパートという選択をした経緯も書けると理想的です。仕事観や価値観として受け止められ、他の候補者との差別化にもつながります。事実説明がアピールとなることは大いに考えられることなのです。企業や職種に合わせてうまく転換・表現することを意識してみましょう。
また、社員として働くことを決断した理由について言及するのもおすすめです。待遇や安定性ではなく、経験やスキルを活用して貢献する意欲をアピールしましょう。
要 約:
資 格:
20**年4月 – 20**年10月 株式会社○○ ホールリーダー(アルバイト)
|
アルバイト歴も履歴書や職務経歴書に書くことができます。とくに応募企業や職種と関連性の高いものは記載するのが得策です。社員としての経歴がある方は、応募職種との関連性を見て判断しましょう。
履歴書の書き方を項目ごとに解説しています。
印鑑の押し間違いがないよう、押印の押し方を確認しましょう
メールアドレスはPCのものを記載するようにしましょう
証明写真を撮る際の服装・髪型・撮影場所を確認しましょう。
学歴の早見表を使って学歴を間違いなく記載しましょう。
履歴書での志望動機は文字数を意識し記載しましょう。
運転免許など代表的な資格は資格取得日もあわせて間違いなく記載しましょう。
扶養家族は企業側が所得税や社会保険料を計算するために必要ですのでしっかり記載しましょう。
職歴欄を書き際の注意すべき点やアピールできる書き方を押さえ、適切に職歴を記載しましょう。
履歴書では自己PRは志望動機と絡めて記載しましょう。
面接時のアイスブレイクで使われる趣味・特技欄もしっかりと記載しましょう。
本人希望欄の書き方を押さえ、記入しましょう
履歴書を郵送する際の封筒の書き方を確認しておきましょう
履歴書をメールで送る際のマナーと注意点を確認しましょう。
履歴書に添える添え状・送付状の書き方を押さえましょう。
履歴書を書く前に、履歴書のサイズをどれがいいか確認しましょう。
ビジネス環境が急速に変化する中、キャリアも進化する必要があります。今は転職を考えていないかもしれませんが、あなたのスキルや経験を最大限に活かすチャンスを逃していませんか?転職は、キャリアアップや新しい刺激、柔軟な働き方を手に入れるための一つの道です。そして、忙しいビジネスパーソンでも、転職エージェントを活用することで効率的かつ戦略的にキャリアを進めることができます。 キャリアの未来を考えるとき、可能性を広げる選択肢の一つとして、ぜひ転職を視野に入れてみませんか? 現代のビジネス環境は急速に変化しています。テクノロジーの進化、グローバルな競争、リモートワークの普及など、多くの要因が企業と個人のキ
もっと読む海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読むグローバリゼーションというメガトレンドに取り残されないためにはどんな力を身につけなくてはならないのか。上司層に共通するこの課題のヒントとして、トップリーダーの資質と求められる3つの「リーダーシップスキル」を紹介します。 トップリーダーになるために必要な資質とは リーダーは「Lead」からきているように、人を導く、指導者であることが求められます。リーダーシップという言葉があるように、職場の部下から信頼を得られるリーダーになるためにはいくつか必要な資質があります。 トップリーダーに共通しているリーダーの資質を紹介します。 1. 意思決定を自分ですることができる 一番基本的であり重要な役割になります
もっと読む