外資系や日系グローバル企業のポジションへ応募する際に必要となってくる英文履歴書(英文レジュメ)。日本語の履歴書は作成したことはあっても英語の履歴書となると勝手が違うため戸惑う方がほどんどではないでしょうか?
採用担当者も1日に何通も英文履歴書に目を通すため、応募者の意図があまり伝わらず、スキルはマッチしているはずなのに、希望職種の書類選考を通過できないこともあります。この記事では、英文履歴書(英文レジュメ)の書き方を例文やフォーマットから最後まで読まれるためのポイントを解説していきます。
目次 |
1. 英文履歴書(英文レジュメ)と日本語の履歴書・職務経歴書の違いとは? |
英文履歴書は、日本語の応募書類のように履歴書と職務経歴書の2つに分けて用意する必要はありません。日本語で応募書類を作成する場合、履歴書には氏名、住所、学歴、職歴、資格などのプロフィール情報を記載し、職務経歴書には詳しい職歴とその実績や身につけたスキルなどを記載するというそれぞれの利用目的があります。英語で履歴書・職務経歴書を作成する場合は、履歴書・職務経歴書をひとつの「レジュメ(CV/Resume)」として、まとめます。また後述しますが、英文履歴書・英文職務経歴書にはテンプレートがないことも大きな違いと言えるでしょう。
英文履歴書・英文職務経歴書では、日本語の履歴書、職務経歴書と記載内容も大きく異なるため注意が必要です。まず基本的に個人情報は最低限の記入は必要ですがほとんど記載しません。例えば、「年齢」「性別」「家族構成」「健康状態」「顔写真」「趣味」「通勤時間」などの個人情報は必要ありません。もちろん現職や前職の職務内容・成果は記載しますが、「退職理由」「過去の給与、希望給与」は記入しません。ちなみに、「自己PR・志望動機」は別途「カバーレター」に記載するため、英文履歴書には記載しません。英文履歴書・職務経歴書は、「応募先企業に対して自分を採用するメリットを伝える」自分を売り込むための書類と考えるとイメージしやすいでしょう。氏名、連絡先などのほかは、「職歴」「アワードなどの表彰」「スキルの要約」など、基本的にすべて職務内容に直結する内容になります。
英文履歴書・英文職務経歴書において非常に重要なのが、簡潔で見やすく、わかりやすく書くということです。前述のとおり、自分を売り込む資料となります。もしあなたが採用担当だった場合、読み返してもよくわからない職務経歴書の方を採用するでしょうか?客観的にみて読みやすい履歴書づくりが大切です。
読みやすくするためのポイントとしては以下があげられます。
などの工夫が欠かせません。外資系の企業では、効率性や実績の明確さが重要視される傾向があり、英文履歴書・職務経歴書の書き方ひとつが、書類選考の結果を左右することも多々あります。
日本語の履歴書についてはこちらの記事で解説しています。
英文履歴書は、日本の一般的な履歴書と職務経歴書を合わせた形式のもので、レジュメとも呼ばれています。日本語で作成した履歴書をそのまま英文に訳す、といったものではありません。
英文履歴書のテンプレートには決まったものはなく、職歴を時系列に沿って新しいものから書く『逆編年体式』、職務ごとにまとめていく『キャリア式』、両方を合わせた『混合式』が使われることが多いです。
英文の履歴書には、「氏名・連絡先」、「希望する職種」、「職歴・学歴」、「資格」の記載が基本です。そして、いかに貢献できるかアピールします。日本の履歴書では当然にある、「性別」や「年齢」は書く必要はありません。
決まった形式がないため、応募者同士が同じ職歴、スキルを持っていても、書き手によって読み手(採用担当者)にまったく違う印象を与えるため、応募者は自分なりのアピールができます。表現、言葉の使い方ひとつで明暗を分けるのが英文履歴書です。企業ごとに強調したい部分を決め使い分けるようにしましょう。
英文履歴書は、「CV」や「レジュメ」とも呼ばれており、日本語で作成した履歴書をそのまま英文に訳したもの、ではありません。日本語の履歴書・職務経歴書をそのまま英訳してしまうと、読みづらいだけでなく、応募者がどのような能力や特性を持っているのか上手く伝わらない内容になってしまうことが多いため、書き方には英語の履歴書らしい表現に徹したものが良いでしょう。
英文履歴書を書くときに前提として押さえておくべきポイントを解説します。
英文履歴書には主に3種類の形式があります。自分の経歴やスキル、あるいは応募する職種に応じて最適なスタイルを選びましょう。
形式名 | 形式 | メリット |
Chronological Resume |
学歴・職歴を時系列でまとめたもの | 同じ職種や業種への応募で経歴の一貫性をアピールしやすい |
Functional Resume |
業績やスキルを中心にまとめたもの | 専門分野の知識やスキルをアピールしやすい |
Combination Resume |
業績やスキルをまとめたあと、学歴・職歴を記載する | 異なる業種や職種への応募で知識や実績をアピールしやすい |
レジュメは簡潔さが重要です。趣味や特技などの項目は省いて、より関連性の高い内容に絞り込みましょう。アピールしたい重要項目は上のほうに記載するよう意識してください。
学歴や職歴は現在に近いほうから記載しましょう。日本の履歴書とは逆の並びになります。
採用担当者に最後まで目を通してもらえるか、しっかり内容が伝わるかを左右する要素です。見やすいフォントで統一し、箇条書きなどを活用して見やすくまとめましょう。
実績を記載するときは数値表現を用いて誰にでも明確に理解できるように記載します。
ロバート・ウォルターズでは英文履歴書をはじめて書く方のためにテンプレートを用意しました。
前述のとおり決まったテンプレートはないため、必ずこのテンプレートを使用する必要はありませんが、はじめて書く方はこちらのテンプレートを使用してみてください。
書き方の解説を参考にしながら、自分なりに英文履歴書をまずは書いてみましょう。
最新のLinkedInプロファイルへのリンクを紹介に含めることをおすすめします。
英文履歴書には日本の履歴書のように決まったフォーマットはありませんが、一般的には下記の書式が使用されます。見やすさを第一に作成しましょう。
用紙サイズ … A4(1~2枚にまとめる) フォント … Times New RomanやArial フォントサイズ … 10~12ポイント(見出しは文章よりも2ポイントほど大きく) フォントの色 … 黒のみ |
構成する項目
|
基本的な英語の履歴書の書き方を例文を用いてまとめました。最後に英文レジュメのフォーマットもついていますので初めて英文レジュメを作成する方は書き方の参考にしてみてください。
名前、住所、連絡先から始めてください。
主な連絡先を挙げておけば、採用担当者といつでも簡単に連絡を取ることができます。
履歴書の最上部に連絡先が明確に記載されていることを確認してください。
※また電話番号やメールアドレスなど連絡がつきやすいものを記入します
メールアドレスについてはこちらの記事を参考にするといいでしょう。
メールアドレスは書く?履歴書で注意したい7つのポイント
特別に求められない限り、応募する仕事に関係のある学歴および最終学歴だけを記入します。
入学年-卒業年、学校名称、学位、学科、専攻の順に記入します
(例文)Apr 1997 – Mar 2001 XXXXX University, Japan Bachelor of Economics
学位に関しては以下を使い分けましょう
入学年- current と記載し、在学中であることを伝えましょう。
(例文)Apr 1997 – current XXXXX University, Japan Bachelor of Economics
expectedを使用して、卒業見込みであることを伝えましょう。
(例文)Apr 1997 – Mar 2018(expected) XXXXX University, Japan Bachelor of Economics
新卒や学生のインターンシップは英語の履歴書は転職用の英語の履歴書とどう違うのかですが、一般的には大きく変わりません。
異なる部分としては学歴部分に海外留学などがあれば記載する、職歴部分にはボランティアやインターンシップ、アルバイトを記載するようにしましょう。
最も違う部分はSummaryで、転職の場合は就業経験からアピールポイントを記載しますが、学生の場合は自己PRを記載することになります。
希望職種に関係ある検定資格や免許などを記入します
検定資格の場合は取得年、正式名称を忘れずに記入しましょう
(例文)TOEIC 700 (2005)
Systems Administrator Examination (2006)
プログラミング言語やソフトウェア試験などを記入します
(例文)MS Word, Excel (advanced), PowerPoint
履歴書でもっとも大事な部分です。役職及び職務内容が重要視されます
原則として最新の職歴から順に古いものへさかのぼります
以下の順で簡潔に且つ具体的にまとめましょう(専門用語・省略後は避けること)
・在籍期間
・会社名、都市名
・会社事業内容
・ポジションとその職務内容
・業績(プロジェクトとその結果)
(例文)Oct 2011 – Present
Company 1, Tokyo, Japan
Company Description, 450 employees in Japan. Global IT company
(Dec 2013 – Present)
Central HR Department
Human Resource Development
Senior Manager
・Reporting to Japan CEO and Human Resources Director
・Responsible for experienced and campus hiring
職歴とは違い、自分のキャリアを端的にまとめて説明するためのものです。特に職歴が長い方は以下のようにシンプルにまとめてアピールしましょう。
(マーケティング職の方の場合の例文)
・Strong branding knowledge and experience across various categories
・Successful management of brand management teams
マーケティング以外にも「経理・財務」「人事」「サプライチェーン」「営業」「IT」の職種別サンプルにSummaryの例が記載されていますので参考にしてみてください。
応募するポジションが明確に決まっている場合は、求人情報を読み込み、先方が求めている人材に自分が見合っているということを記載し、応募先企業の担当者が興味を引くように書くことが重要です。
採用担当マネージャーは、履歴書のこのセクションをすばやく読むことによって、候補者がどのようなスキル・経験を提供できるか、応募している役割にふさわしいかどうかを判断します。
可能な限り、求人広告で使用する形容詞と同じ形容詞を使用することを心がけましょう。
はじめて英文履歴書を書く方は以下の表現を用いて書いてみるといいでしょう。
チームをマネジメントした経験
自分の上司と業務を行っていた場合
自分で仕事を進めた、改善するなどを説明したい
CEOなどレポートラインが実績になる場合
目標に対しての達成率や社内表彰などを述べたい場合
履歴書は、自分自身を売り込む手段であり、なぜあなたが応募している役割に最も適しているのかをアピールする場所です。あなたが期待される以上に貢献し、成果を上げたエピソードを書きましょう。
成果達成度が測定可能な場合は、「売上高目標を10%上回る増加率を達成した」など、必ず実際の数値を記載しましょう。また面接の際に、自分なりに工夫した点は聞かれる可能性が高いので考えておくようにしましょう。
職歴のない新卒やキャリアチェンジにより職種を変更する方は書きましょう。近年書く人が少なくなってきているため、記載しなくても問題ありません。
記載する場合は端的にわかりやすく記載しましょう。
仕事以外の趣味や興味で、自分の個性について言及することができます。なお、履歴書に興味・趣味について書くことは任意で、トラブルにつながる可能性のあるものや特にない場合は記述しなくても問題ありません。
外資系企業や日系企業でも採用プロセスにおいて、リファレンスチェックが行われることが増えてきています。後のステージに至るまでリファレンスの連絡先の開示を気軽に行いたくない場合は、履歴書に「リファレンスは要求に応じて入手可能です」と記載しましょう。採用担当者から要請があればすぐに開示できるようにし、準備しておくことが重要です。
読み手(採用担当者)は数多くの職務経歴書に目を通すため、長く要点のまとまらないものにはうんざりするはずです。これもあれもと自己アピールを職歴やスキルに羅列しがちですが、伝えたいことを簡潔に、すっきりとした読みやすいものに仕上げることがカギとなります。
応募先企業が履歴書や職務経歴書を読む際には、応募者がこれまでの就業経験で何を達成したか、それがどのように応募している役割に関連しているかを正確に知ろうとします。
そのため、もしあなたがビジネスの成長を牽引する責任を負っていたならば、それをどうやって実行したかを正確に述べ、達成された成果について具体的に述べましょう。
もし同じ職場で異なる部署、市場を担当した場合は、どのプロジェクトおよびどんな社内外のステークホルダー/クライアントと仕事をしてきたか、正確な日付と共に記載すれば尚理想的です。
通常の業務と並行して関与してきたプロジェクトやイニシアチブを詳細に説明することも、履歴書に大きな価値を付加することにつながります。
転職活動で書く自己PRは就職活動の時とは異なり何を書けばいいのか。未経験職種、第二新卒の場合はどうすべきか、なぜ自己PRが転職活動において必要なのかについて解説します。
この記事を読む
英語がネイティブではない場合、英語の履歴書は日本語と比べても書くことが難しいです。また新卒の方の場合、書く内容は新卒でも中途採用でも項目はほとんど同じですが、履歴書を書く機会もないため、一度英語ネイティブの方に添削をしてもらいましょう。
文法などの簡単な添削には英会話で添削してもらえることがあるため相談してみましょう。ただ実際の転職となった場合に、職種によっては独自の言い回しがあるため外資系転職エージェントに自分の履歴書の出来について聞いてみると、エージェントによっては添削や履歴書のアドバイスをもらえることがあるので聞いてみるといいでしょう。
英文レジュメを代行で書いてくれるサービスがあります。
英文レジュメ代行のメリットは英文レジュメ作成の時間を他のことに割くことができることがあげられます。英文レジュメ代行業者に言いたいことを伝えることで形にしてくれるため非常に便利です。
ただ、英文レジュメは受ける企業によって、常に最新のものにアップデートする必要があります。受けるポジションが入社後に英語を使うポジションの場合、入社後に英語でのメールなどのやり取りも発生してきますので、もし英語が不安な方は勉強もかねてなるべく自分で作成したほうがいいでしょう。また履歴書の中から面接では質問が行われること、代行サービスの場合、専門領域を完全にカバーしているのは難しいため、言いたいことが間違っていることもでてきます。代行サービスを使っても内容は必ずチェックして提出するようにしましょう。
このようにメリットとデメリットが存在するため、英語がネイティブレベルで自信がある方や、作成する時間がない方は代行サービスを使い、英語に自信がない方、自信をつけたい方やレジュメ作成に時間がある方は勉強もかねて自分で作成してみるのがいいでしょう。
はじめての作成で心配、特に職歴部分で表現があっているのか、応募する求人に合致しているものなのかは外資系に強い転職エージェントであればアドバイスを受けられることもありますので、ぜひ相談してみてください。
英文履歴書では、主語を省きます。したがって、動詞が一文の先頭にきます。このとき、積極的に使っていきたいのが「Action Verb」です。レジュメや職務経歴書で簡潔、かつ魅力的な表現をするのに役立ちます。
たくさんのAction Verbがありますが、その一部をご紹介しましょう。
Approve(承認する) |
Direct(指揮する) |
Increase(増やす) |
Persuade(説得する) |
Assign(任命する) |
Enhance(拡張する) |
Initiate(主導する) |
Prepare(準備する) |
Attain(達成する) |
Ensure(確実にする) |
Instruct(教える) |
Present(提示する) |
Build(構築する) | Expand(拡大する) | Lead(導く) | Process(プロセス化する) |
Complete(完成する) | Expedite(促進する) | Manage(管理する) | Produce(生み出す) |
Conduct(実行する) | Facilitate(促進する) | Maximize(最大化する) | Propose(提案する) |
Contribute(貢献する) | Forecast(予測する) | Minimize(最小化する) | Provide(与える) |
Coordinate(調整する) | Formulate(形にする) | Negotiate(交渉する) | Reorganize(再編成する) |
Create(創造する) | Generate(生み出す) | Operate(運用する) | Research(研究する) |
Demonstrate(示す) | Head(先導する) | Organize(組織化する) | Resolve(解決する) |
Design(デザインする) | Identify(確認する) | Participate(参加する) | Revise(改訂する) |
Develop(開発する) | Improve(改善する) | Perform(実行する) | Select(選択する) |
Human Resources Department (人事部) |
Accounting Department (経理部) |
Finance Department (財務部) |
Administration Department (総務部) |
Legal Division (法務部) |
Secretary Office (秘書室) |
Corporate Planning Department (経営企画室) |
Communications/PR Department (広報) |
Manufacturing Department (製造部) |
Development Department (開発部) |
Engineering Department (技術部) |
Procurement Department (購買部) |
Overseas Department (海外事業部) |
Business Development Department (営業促進部) |
Sales Department (営業部) |
Store Development Department (店舗開発部) |
General Manager (本部長) |
Director (部長) |
Assistant Director (副部長) |
Section Manager (課長) |
Section Chief (室長) |
Chief (主任) |
Factory Manager (工場長) |
Branch Office Manager (支店長) |
Administrator (総務) |
Sales Representative (営業) |
Accountant (経理) |
Controller (財務) |
Advertising (広告) |
Public Relations (広報) |
Systems engineer (システムエンジニア) |
Programmer (プログラマー) |
Secretary (秘書) |
Clerk (事務職) |
Supervisor (監督) |
Engineers |
Doctor of ~(博士) | Master of ~(修士) | Bachelor of ~(学士) |
Engineering(工学) | Pharmacy(薬学) | Science(理学) | Computer Science(情報工学) |
Business Administration(経営学) | Commerce(商学) | Economics(経済学) | Sociology(社会学) |
通常、英文履歴書を企業に提出する際には、カバーレターと呼ばれる添え状をつけるのが一般的です。カバーレターを書くことで応募先の採用担当者は積極的にあなたの履歴書に目を通すようになり、他の応募者よりも目立ち魅力的になるでしょう。
カバーレターは3~4段落構成とし、1段落目は志望動機などの応募に至った経緯、2~3段落目はキャリアやスキルをもとにどう貢献できるか等の自己PRを記載します。最後の段落には、面接のお願いと読んでくれたことへのお礼を書きます。
カバーレターを通して、欧米のビジネスマナーに基づいた仕事力をアピールするポイントにもなります。カバーレターには詳細まで記入せず、文章は履歴書と同様に簡潔にまとめることがポイントです。また、カバーレターと履歴書のフォントをそろえると、見栄えがよくなります。
またカバーレターを書く際にはいくつかのポイントがあります。
魅力的なカバーレターを書く方法についてはこちらにまとめてありますので参考にしてみてください。
英文履歴書を書き慣れない人は、作成に戸惑うかもしれません。外資系企業への転職に強い転職エージェントを利用すると、無料で求人案件が紹介されるだけではなく、英文履歴書作成のアドバイスを受けられることもありますので、相談してみましょう。
英文履歴書の作成でよくある質問を挙げます。作成する際に困らないためにもぜひチェックしておいてください。
英検は英語で“The EIKEN Test in Practical English Proficiency ”です。
例えば2019年に英検1級に合格した場合、
The EIKEN Test in Practical English Proficiency Grade 1 in 2019
と記載します。
“EIKEN”という略称もありますが、採用担当者が外国人の場合、何のテストかわからないことが多いため上記のように記載しておいたほうがいいでしょう。
在籍中の職務を説明する文章は現在形で記載します。
Create ~、Manage(Managing) ~ 、Analyze ~
現職以前の過去の経歴を説明する文章は過去形で統一します。
Created ~ 、Managed ~、Analyzed ~
上記でご紹介した使える動詞やAction Verbsをこのルールできちんと使い分けましょう。
レジュメに必ず入れておきたい項目は上記の「英文履歴書のフォーマット」の構成として解説しました。一方で、日本の履歴書では記載することがあっても英文履歴書には書かない項目があります。レジュメには応募職種に直結する内容だけを記載しましょう。
【書かない項目】
|
日系グローバル企業や外資系企業への転職も珍しくなくなったとはいえ、英文履歴書の作成に慣れている人は多くありません。初めて英文履歴書を作成した場合、半角全角を混在して使ってしまったり、スペルミスに気付かず提出してしまったりと、基本的な部分で採用担当者からの評価を下げてしまいがちです。そこで、多くの人が英文履歴書・職務経歴書を作成するときに犯しがちなミスを防ぐためのチェックリストが下記にまとめました。提出前の最終確認にぜひご活用ください。
ビジネス環境が急速に変化する中、キャリアも進化する必要があります。今は転職を考えていないかもしれませんが、あなたのスキルや経験を最大限に活かすチャンスを逃していませんか?転職は、キャリアアップや新しい刺激、柔軟な働き方を手に入れるための一つの道です。そして、忙しいビジネスパーソンでも、転職エージェントを活用することで効率的かつ戦略的にキャリアを進めることができます。 キャリアの未来を考えるとき、可能性を広げる選択肢の一つとして、ぜひ転職を視野に入れてみませんか? 現代のビジネス環境は急速に変化しています。テクノロジーの進化、グローバルな競争、リモートワークの普及など、多くの要因が企業と個人のキ
もっと読む海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読むグローバリゼーションというメガトレンドに取り残されないためにはどんな力を身につけなくてはならないのか。上司層に共通するこの課題のヒントとして、トップリーダーの資質と求められる3つの「リーダーシップスキル」を紹介します。 トップリーダーになるために必要な資質とは リーダーは「Lead」からきているように、人を導く、指導者であることが求められます。リーダーシップという言葉があるように、職場の部下から信頼を得られるリーダーになるためにはいくつか必要な資質があります。 トップリーダーに共通しているリーダーの資質を紹介します。 1. 意思決定を自分ですることができる 一番基本的であり重要な役割になります
もっと読むダイバーシティに富んだグローバルチームの一員になりませんか?当社では、新卒入社の社員から経験豊富なリクルーターまで、個性豊かな社員が活躍しています。