「志望動機」の文字数は、一般的に200〜300文字とされています。しかし志望企業から文字数を指定されている場合や提出する書類によって求められる文字数は変わってきます。今回は、そもそも志望動機とは何なのか、志望動機の重要性、志望動機を書く際の適切な文字数について紹介します。あわせて文字が欄内に収まるよう記入するコツや、文字数が足りない原因についても解説していきます。
そもそも「志望動機」とは何でしょうか。志望動機とは、「求人に応募した理由」「応募した企業で働きたいと考えた理由」のことを指します。採用側は候補者からの志望動機を面接を通じて聞いたり、履歴書で確認したりすることで、自社への理解度や志望度・応募したポジションへの理解度や熱意を測ろうとします。候補者は「競合他社ではなく、なぜこの会社を選んだのか」を整理し、「入社への熱意」を説明することで、採用担当者へアピールし、他の候補者との差別化をすることが大切です。
志望動機をわかりやすく簡潔に伝えるために、履歴書や職務経歴書に志望動機を記入する際は転職エージェントなど第三者に添削を依頼するのも一つの方法です。
また同様に、転職エージェントと面接練習をする際にも自分の志望動機がしっかりと伝わっているのかを第三者的視点でアドバイスを求め、入念に準備しておくといいでしょう。
複数企業に応募する場合に、同一業界、同一職種のポジションに応募する際に、「志望動機」を使い回す人もいますが、同じ業界・同じ職種であっても、企業によって大切にしている企業理念やその職種に求められることは、同じでない場合が多いです。
使いまわされた志望動機は、何人も面接している採用担当者からすれば見抜くことは容易でしょう。志望動機の使いまわしは応募先企業にとっては魅力的にうつらない可能性が大きいため、志望企業ごとに内容を変えることをお勧めします。
志望動機が必要な場面で、似た項目として「自己PR」があります。自己PRは今までの経験やスキル・仕事に取り組む姿勢などから「自分は応募した企業にどうやって貢献していけるか?」をアピールする項目です。志望動機と自己PRは近しい内容になることもありますが、そもそもの目的が異なるので、違いを理解して書き始めるのが良いでしょう。
関連記事
【例文付】自己PRと長所の違いは?長所を使った自己PRの書き方
履歴書の場合、志望動機の一般的な文字数は、200〜300文字です。志望動機欄に罫線がない場合でも、手書きでは300文字程度を意識して書くとよいでしょう。文字サイズも行数もちょうどよい仕上がりになります。
志望動機欄に文字を適切に収めるコツを紹介します。手書きだけでなく、PCによる作成でも意識すべき項目です。志望動機欄を作成するときには参考にしてみてください。
まずは、見やすい文字サイズを意識して書きましょう。「書きたいことがたくさんあるから、文字を小さく詰めて書こう」などと、小さい文字でびっしりと書いてしまうのは好まれません。なるべく標準的な文字サイズになるように、字数や行数を調節しましょう。
1行に30文字・10行書くと300文字になりますが、視覚的に読みやすくするために余白を考慮して、1行あたり25文字前後で収まる文字の大きさを意識すると良いでしょう。
適度な余白をとり、視覚的に読みやすくしましょう。文章を全て繋げて、余白ができないように書いてしまうと読みづらくなってしまいます。ある程度まとまった文章を書いて、少し話が変わる時などは、改行によって適度に余白を作ると読みやすくなります。
また、志望動機欄の8割程度を埋める、つまり2割は余白で大丈夫だということを意識すると、文字数としてもちょうど良い仕上がりになります。余白部分が少なすぎず、多くなりすぎないように注意してください。
PCで志望動機を書く場合は段落わけがないと読みづらい印象を与えてしまいます。話の変わり目では段落を適宜設けていきましょう。段落を想定し、適切な文字数を考えることも重要です。なるべく窮屈な印象にならないよう注意しましょう。
志望動機を考える際、「文字数が足りない」と悩む方も珍しくはありません。文字数が足りなくなってしまう原因として考えられることは2つあります。それぞれの原因ごとに詳しく見ていきましょう。
文字数が足りなくなる場合、志望企業に対する研究が不充分なのかもしれません。志望動機は「なぜ、この会社に入社したいのか?」という入社目的を述べる部分です。したがって、企業研究が不充分だと「なぜ自分はこの会社に入社したいのか」「入社して何を成し遂げたいのか」を明確にすることはできません。
企業研究をさらに深堀するために、企業理念や社員インタビューなどを参考にするといいでしょう。これらを参考にすることで、どのような人材が求められているのかをある程度理解することができます。企業が求めている人材を把握し、それに合わせて志望動機を作成するようにしましょう。
2つ目に挙げられるのは、自己分析が不足しているということです。自己分析とは、これまで経験してきたことや能力、性格などを整理し、自分の強みや弱み、今後のあり方などを理解することをいいます。
自己分析がしっかりできていないと、志望動機に組み込むもうとするエピソードや成果が、具体性のないものになってしまい、その結果、文字数が足りなくなってしまいます。転職活動において自己分析は欠かせないものですが、意外とそれができていない方も多いようです。しっかりと自己分析し、志望動機に具体性を持たせましょう。
文字数別の志望動機例文を紹介します。提出書類によって適切な文字数も異なります。あわせてチェックしてみてください。
使用場面 | |
100文字 | 履歴書 ※志望動機欄が小さい、自己PRと兼用の場合 |
150文字 | |
200~300文字 | 履歴書(JIS規格) |
400文字 | 職務経歴書 |
500文字 | |
800~1,000文字 | 志望動機書 |
<100文字の志望動機例文> |
オフラインからオンラインまで広くマーケティングを実践する貴社に魅力を感じ、志望しています。現職ではweb広告代理店でクライアントの課題解決に取り組んでいます。現職で培った分析力を活かし、貴社に貢献していきます。 |
<150文字の志望動機例文> |
顧客のニーズに対し、幅広い提案ができるという理想を叶えるため、貴社を志望しています。現職のweb広告代理店では、リスティング広告やSNS出稿の提案を行ってきました。その中で、web広告出稿だけの提案ではクライアントのニーズを最大限満たせないと感じています。貴社では、 現職で培った分析力を活かし、貢献していきます。 |
<200~300文字の志望動機例文> |
貴社を志望した理由は、より幅広い手段でクライアントの課題を解決できると感じたからです。現職では、web広告代理店でリスティング広告やSNS出稿の企画立案を行っています。過去には、既存の広告と比較して申し込みが160%改善され、継続的な案件獲得に繋ったこともあります。しかし現在、web広告だけの提案だけでは、オフライン広告も実践するクライアントの要望に応えきれないと感じています。貴社は広告出稿だけでなく、分析、市場調査からコミュニケーション施策まで幅広い提案を強みにしており、魅力を感じています。 |
<400文字の志望動機例文> |
顧客が持つ課題をより多くの手段で解決していきたいと思い、今回貴社を志望しました。現職のweb広告代理店で私は、リスティング広告やSNS出稿の企画立案やキーワード選定に携わっています。顧客が持つ課題や目標に向けて提案し、一緒に達成する喜びに、私は特にやりがいを感じます。過去には、クライアントの課題を解決するために努力し、申し込み件数が160%改善。その結果3ヵ月の短期契約から1年の長期契約まで継続することができました。 |
<500文字の志望動機例文> |
顧客が持つ課題をより多くの手段で解決していきたいと思い、今回貴社を志望しました。現職のweb広告代理店で私は、リスティング広告やSNS出稿・企画立案・キーワード選定に携わっています。最適な企画を立案し提案。クライアントの課題解決に結びつけるのが私のやりがいです。過去には広告経由での申し込みが伸び悩んでいたクライアントの課題に対応し、解決に導きました。リスティング広告のクリエイティブや導線設計、キーワードやアカウント構成の見直しを実施。結果として申込件数を160%改善することができました。 |
<800~1000文字の志望動機例文> |
令和〇年〇月〇日 氏名 佐藤 ロバート 志望動機書
志望理由 私は以下の2つを理由に貴社を志望します。 志望理由1. 幅広いサービスによる提案力 貴社はwebマーケティング会社として、総合的なサービスを展開しており、魅力を感じています。現職では、リスティングやSNSの広告出稿に携わっており、顧客の課題解決をすることがやりがいです。しかし現在、広告出稿だけでは顧客のニーズに柔軟に応えることができないともどかしさを感じるのも事実です。そのためより幅広い顧客ニーズに応えるサービス展開を行う貴社で、現職の経験を活かすだけでなく、さらに提案の幅を広げ貢献していけたらと思っています。 志望理由2. 貴社のクライアント第1という理念 貴社の理念であるクライアント目線に強く共感することも、志望する理由の1つです。私はクライアントの課題を解決し、喜んでいただくことに大きなやりがいを感じます。貴社ではクライアントの課題や要望に対して、真摯に応えていく企業風土であり、とても共感を覚えます。そしてそれは実績にも現れており、貴社は数多くの大手クライアントとの案件実績を誇っています。私が入社できた際には、自分の理念に合致した貴社の理念に沿えるように挑戦、日々邁進していく所存です。 貴社に貢献できること 以下の2つの能力で私は貴社に貢献します。 1. 分析力 現職では、市場調査も担当しており、数字からニーズをくみ取る力があると自負しています。現職でリスティング広告の企画立案を行った際には、ターゲット層やA/Bテストの結果を分析し最適なキーワードを設定。既存の広告より効果が見込める施策を実現しました。結果として、申込件数は160%改善。このように、私は分析力をもって物事にあたり、マーケティングに必要な施策として提案することができます。 2. 課題解決力 課題解決の力でも、私は貴社に貢献していきたいと考えています。現職でリスティング広告出稿の提案を行った際には、課題解決のため、キーワードとアカウント構成を変更する必要がありました。効果測定の際には、テスト集計を行い、問題を明確化。クライアントがターゲットとする層と狙うべき層に齟齬があったため、改善提案を行いました。こうした結果、より効果的な層にリーチすることができ、申込件数も改善されました。こうした経験を活かし、貴社でも課題解決のために努力を惜しみません。 |
志望動機の文字数は、応募書類によって異なります。履歴書の場合では、今回紹介したような200〜300文字程度が一般的です。他方で、「職務経歴書」の志望動機の場合には500文字程度とされています。あらかじめ文字数がどの程度必要なのかを確認してから、志望動機に盛り込む内容を考えていきましょう。
転職応募書類で悩みがある方は、「転職エージェント」に相談してみることをおすすめします。転職エージェントは、自分に合った求人を紹介してくれるだけではなく、転職に関する書類について、文字数から志望動機作成までアドバイスを行います。書類の不備に不安がある方は、ぜひ活用してみてください。
志望動機の最初の書き出し部分はとても重要です。書き出し部分で読んだ採用担当者の気持ちを十分に引き付けることができれば、書類選考の通過率は上がるでしょう。逆に、書き出しの最初の部分から、その企業を志望する理由が不明瞭であったり、内容が一般的すぎる場合、採用担当者を書類選考の段階で納得させるのが難しくなってしまいます。
最初の書き出しだけでなく、志望動機の最後の締め方も大切です。中途採用の場合、新卒採用の書類選考とは異なり、即戦力となる経験やスキルが重視されます。採用担当者が、あなたが入社後に活躍している姿を想像できるような、詳細な志望動機があるといいでしょう。志望している企業の採用担当者に「面接でこの候補者から話を聞いてみたい」と思ってもらうために、履歴書や職務経歴書の内容は最後の締めくくりまで気を使って仕上げていきましょう。
次の章では、志望動機の書き出しと締めくくりでそれぞれ押さえるべきポイントを解説していきます。
志望動機の最初の箇所で採用担当者は、自分が求めている人材に近い候補者かどうかを見極めます。応募した企業に関する具体的なエピソードや志望するに至った経緯などが詳細に説明できると、採用担当者に良い印象を残せるはずです。
伝わりやすい志望動機の書き方のコツとしては、結論から記載することです。冒頭に結論を伝え、次に詳細な理由を書くと、わかりやすい文章になるでしょう。
志望動機を読んだ採用担当者が、あなたの入社後の姿を思い描けるような締めくくりにできるといいでしょう。入社後3年先、5年先の自分のキャリアパスを考え、例えば、「入社後、○○の業務で実績を残し、将来はマネジメント層として貢献したいと考えております。」のように志望している企業での詳細なビジョンを記載することはおすすめです。
チャレンジしたいポジションが仮に未経験であっても、未経験の業界や職種でありながら挑戦したいと思った理由、また活かせる自分のスキルや熱意を記載することでプラスに作用する場合もあります。
この記事を見ている人はこちらの記事も見ています。
ビジネス環境が急速に変化する中、キャリアも進化する必要があります。今は転職を考えていないかもしれませんが、あなたのスキルや経験を最大限に活かすチャンスを逃していませんか?転職は、キャリアアップや新しい刺激、柔軟な働き方を手に入れるための一つの道です。そして、忙しいビジネスパーソンでも、転職エージェントを活用することで効率的かつ戦略的にキャリアを進めることができます。 キャリアの未来を考えるとき、可能性を広げる選択肢の一つとして、ぜひ転職を視野に入れてみませんか? 現代のビジネス環境は急速に変化しています。テクノロジーの進化、グローバルな競争、リモートワークの普及など、多くの要因が企業と個人のキ
もっと読む海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読むグローバリゼーションというメガトレンドに取り残されないためにはどんな力を身につけなくてはならないのか。上司層に共通するこの課題のヒントとして、トップリーダーの資質と求められる3つの「リーダーシップスキル」を紹介します。 トップリーダーになるために必要な資質とは リーダーは「Lead」からきているように、人を導く、指導者であることが求められます。リーダーシップという言葉があるように、職場の部下から信頼を得られるリーダーになるためにはいくつか必要な資質があります。 トップリーダーに共通しているリーダーの資質を紹介します。 1. 意思決定を自分ですることができる 一番基本的であり重要な役割になります
もっと読むダイバーシティに富んだグローバルチームの一員になりませんか?当社では、新卒入社の社員から経験豊富なリクルーターまで、個性豊かな社員が活躍しています。