未経験の職種・業界へ志望動機の書き方とは?志望動機例文とポイントの解説

未経験の職種・業界に転職する時、志望動機はどうやって書けばいいのでしょうか。注意点を理解したうえで、志望動機を書けば未経験でも自信を持って転職活動に臨めます。今回は、未経験の職種や業種へ転職するための志望動機の書き方と、企業の求める人材について紹介します。
未経験者が企業から面接したいと思わせる内容は?
企業が未経験者に求めることの1つに、その企業や業界に関する下調べの有無が挙げられます。応募する企業の情報や特徴を下調べし、その内容を志望動機に盛り込み、どの部分に興味があるのかを具体的に明示することが重要です。
また、採用担当者から気が変わるとすぐに転職してしまう人だと思われないために、応募理由への納得感が出るような志望動機を書く必要があります。
未経験の場合の志望動機の書き方のポイント
なぜその業界・職種なのか?
未経験の職種に応募するわけですので「なぜその職種につきたいのか」「その職種でなければならない理由はなにか」を明確にすることが重要です。
企業は、応募者が「自社の社風に合った考え方や熱意を持っているか」を見ているため、その期待に応えるような内容にしましょう。
その業界・職種に就くために何に取り組んでいるのか?
希望の業界や職種に就くために「現在どのようなことに取り組んでいるのか」を記載しましょう。実際に取り組んでいる内容が「その業界や職種において、どのような成果に結びつけられるのか」を明確にし、積極的にアピールすることが重要です。入社した際にはどのような点で貢献できるか、入社後のイメージを合わせて記載することがおすすめです。
前職での学び・実績をどう活かして行けそうか?
前職でどのようなことを学び、経験してきたかを、自分の実績を絡めながら具体的に記入していきましょう。この部分は、特に自身の長所をアピールできるポイントとなるため、今までの経験や強みをその企業の理念や職務内容とあわせて志望動機に盛り込むと、入社後に自分が企業にどんな貢献ができるのか担当者に伝えることができます。
NGな未経験の志望動機とは?
未経験で応募する際に、気を付けておきたいNGな志望動機の書き方とは、どのような内容なのでしょうか。以下では、NGな志望動機のポイントについて紹介します。
抽象的で具体的な内容を述べていない
NG例文 ・貴社の著しい成長に興味があります ・大手であり、将来性を感じました |
その企業について「将来性を感じた」「成長が著しい」と書くだけでは抽象的で担当者に伝わりにくいものです。その企業の実績や評価に対してどのような将来性や成長を感じたのかを具体的に記入するように心がけましょう。
単に「共感した」「素晴らしいと感じた」などといった感想だけを述べた文章も抽象的です。もしも感動したことを伝えるならば、どのように感動したのかを具体的に述べるようにすると良いでしょう。
未経験であることを理由に、企業側に教えてもらおうという姿勢
NG例文 ・研修制度が充実しており、夢をかなえられると感じています ・貴社のノウハウを学ばせていただきたいです |
「教えてくれるから貴社を志望します」といった表現は、企業頼みになっており、担当者に「他人任せ」のイメージを抱かせてしまうことがあります。企業は、社員自らが主体性を持って学ぶことを期待しているため、「教えてもらおう」という姿勢では受け身に見られることがあります。
教えてください、というような直接的な表現ではなく、例えば「自身の今までの経験に捉われず、良いものは積極的に吸収していきたい」「経験が役立つことなら周囲に伝えていきます」という自発的な表現に変えて伝えるようにしましょう。また、自身の成長だけが目的ではなく、自身の成長とともに企業の成長に貢献したい旨を伝えることが大事です。
興味を持っているのは待遇面のみ
NG例文 ・フレックス制を採用しており、より自由に働けるのが魅力です ・休日数が多く、仕事に縛られない環境があるため志望します |
「休日が多いため応募しました」など、仕事する上において勤務時間や給料は、応募者にとっては重要なポイントであることは確かです。しかし、企業の担当者は、自社で応募者がどういった業績を上げられるのか会社に貢献できるかを期待して見ています。
そのため、「給料が良い」「福利厚生が充実している」などの待遇面だけに留めた内容では、担当者に消極的な印象を与えることになりかねません。
待遇の良さを挙げつつも自身が「なにを成しとげたいか」「なにに貢献したいのか」など、企業の利益につながる点を交えて伝えることが重要です。
自身の実績が具体的ではない
NG例文 ・コスト低減に取り組み、成功を収めました ・前職では経理として活躍していました |
「前職では経理として活躍していました」だけでは物足りません。業務内容や実績をアピールする場合には、可能な限り具体的な数字を記載してアピールしましょう。例として挙げるならば「コスト低減への取り組みによって廃棄率50%から20%へ削減できた」などです。
そうすることで、企業の担当者は応募者がこれまでどんなことをしてきたのかを具体的にイメージすることができ、自社ではどのような業務を任せられるのかを想像できるようになります。
独立や転職ありきの理由になっている
NG例文 ・起業を考えており、実績のある貴社でそのための下積みを行いたいと考えています ・フリーランスとして活躍できるスキルを貴社で養いたいです |
「起業したいので貴社で勉強させていただきたい」といったような、将来的に独立や転職する予定の趣旨を志望動機に記載するのは、あまりおすすめしません。
志望動機の記入に、応募した会社で学んだ経験を活かしてその後の転職予定を記載してしまうと、企業側にしてみれば「すぐに辞めてしまう」「自社で成果を上げられる見込みがない」と感じられる可能性があるからです。ただし、応募先企業によっては独立や企業支援をしている会社も出てきています、その場合はアピールしてもいいでしょう。どうアピールすべきか、実際に起業をアピールしてもいいのかについては転職エージェント経由で受けている場合は相談してみるのがいいでしょう。
独立や転職は個人の自由ですが、例えば「過去の経験活かして、さらに応募した企業でキャリアアップを望みたい」と採用後の企業にメリットを感じさせる書き方をするほうが賢明です。
転職理由が後ろ向き
NG例文 ・営業職に向いていませんでした ・前職で上司と上手きませんでした |
前職のネガティブな情報を発言するのは避けましょう。採用担当者に当社でも同じような不満を持たれるかもしれないという印象を与えかねません。ネガティブな状況を自分なりにポジティブに変えたいという言い換えができると好印象になります。
<言い換え例>
退屈な作業が多い → 地道な作業を効率化することで無駄をなくしたい
ノルマが厳しい → 丁寧に顧客の要望に応えたい
残業が多い → 効率のよい作業で成果を出したい
人間関係が上手くいかない → 積極的なコミュニケーションでチームワークを深めたい
企業が提示する「未経験者」とは?未経験者の種類を解説
求人情報に「未経験者歓迎」や「未経験者可」と記載されているのをよく目にします。企業はどのような意味でこの文言を掲載しているのでしょうか。
求人によっては、新卒者や社会人経験のないフリーターの場合、「未経験可」であっても対象に含まれていない場合があります。もし転職エージェントを使用している場合は、事前に採用の可能性があるかを確認しておきましょう。
求人情報に記載される未経験者は、大まかに「完全な未経験者」「業界未経験者」「職種未経験者」の3種類に分類されています。それぞれ詳しくみていきましょう。
業界未経験者
一度も経験したことがない業界に転職を考えている人が該当します。例えば衣類メーカーで経理をしていた人が、医療メーカーの経理に転職するなど、仕事の内容が変わらず、異なる業界に転職する場合は「業界未経験者」です。
職種未経験者
業界は同じですが、1度も経験したことがない職種に転職を考えている人が職種未経験者です。例えば食品メーカーの営業をしている人が他食品メーカーの広報に転職するなど、同じ業界で異なる職種に転職する人が当てはまります。
完全な未経験者
業界も職種も異なる転職を目指す人は、完全な未経験者に分類されます。
社会人経験のない新卒者や正社員経験のないフリーターの場合、ここに含まれない場合もあるので注意しましょう。求人情報に「未経験者可」の記載があった場合は、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
企業が未経験者を募集・採用するメリットは?
求人に未経験者が応募可能であることを記載することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。企業が未経験者の募集や採用を行う3つのメリットについて紹介します。
人員不足の解消
単純な人員不足の解消や、そもそも経験者が少ない業界や職種の企業では、人材確保のために大規模な募集や採用を行うことがあります。
そういった企業では、多くの候補者の中から適切な人材を選出するために応募者の総数を増やすなど、未経験者の採用に積極的であるといえるでしょう。
それまでの職務経験を活かしてもらえる
職種未経験者の場合は、新たな職務内容だけでなく、それまでの業務経験を活かしてもらえます。既に業界の知識があるため、自社における早期の成長が見込めると考えているからです。
また業界未経験者や完全な未経験者の場合、全く違った視点で業務を行うことで、企業の特色を引き出すこともあります。そういった可能性を期待して、同業界における他企業との差別化を図る目的で採用される場合もあります。
意欲・やる気がある
未経験者でも、憧れていた職種や業界・新たな環境での職務である場合、意欲に違いが見られます。意欲の違いから著しい成長が期待できると企業は考えています。このようなメリットを求めて、未経験者の募集をかけることもあります。
未経験者の志望動機は意欲や前職経験が重要
この記事では、未経験の職種・業種へ転職するための志望動機の書き方と、企業の求める人材について紹介しました。未経験者として志望動機を書く際には、抽象的な表現は避け、具体的な事実を踏まえて的確に伝えることが重要です。
しかし「未経験可」であっても、実際には採用されることが難しいケースもあります。
もし自分で「未経験可」の求人で自分が採用される可能性があるのかを見極めることが難しい場合、転職エージェントの活用がおすすめです。企業に興味を持たれるような志望動機をプロと一緒に作成するだけでなく、企業の真意も知ることができます。興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。
未経験職種へ応募するときの志望動機の例文
これまでご紹介したポイントを元に、未経験職種の志望動機の例文をご用意しました。ご応募されるポジションの志望動機を書く際にご参考ください。
<志望動機の例文>「営業」から「エンジニア」に応募する際の志望動機 |
貴社が行う先進的なアプリケーション開発に携わりたく、今回応募いたしました。貴社では先進性を意識したアプリの開発を手掛けており、業界でも成長が著しい企業です。 現在、電子機器メーカーで法人営業をしていますが、プライベートではアプリづくりをしています。自作アプリを多く発信しており、その中で、人気を得て収益化に成功。魅力に気づき、アプリ開発を自分の仕事にしたいと考えています。 |
<志望動機の例文>「エンジニア」から「営業」に応募する際の志望動機 |
前職ではシステムエンジニアとしてシステムの開発・保守を行っていました。業務の中で要望を正確に把握した上で、問題となり得る箇所を的確に指摘し、スムーズな業務進行ができるよう心がけていました。また、その際にデータや数値をグラフなどで可視化することでコミュニケーションを円滑に行いました。 この経験は営業でも複雑な内容を伝える場合に役立つと考えており、優れたソフトウェア製品を持つ貴社の営業において、技術的な質問に対してもすぐに回答できることも私の強みになるのではないかと考えています。 |
<志望動機の例文>「事務」から「営業」に応募する際の志望動機 |
前職では、一般事務のポジションで営業のサポートをしてまいりました。しかし、さまざまな方にお会いして話をすることに魅力を感じ、営業職への興味が強くなりました。 営業の業務はお客様の抱えている問題や課題に対して、わかりやすく物事を伝えながらコミュニケーションをとることが大切だと考えています。前職では営業のサポートとして、お客様の課題に対して適切な資料作成を行ってきましたので、営業の方から私であれば欲しいサポートを言わなくてもしてくれるというお言葉をいただきました。これはお客様に寄り添う営業で業績をあげている貴社で活かせるスキルだと考えています。 |
<志望動機の例文>「営業」から「事務」に応募する際の志望動機 |
前職では印刷機器の営業に携わっていました。お客様に効果的な提案をするためにパワーポイントは提案ごとに作り替えていたので、丁寧な資料作成をすることには慣れています。前職の営業の業務でお客様の反応の良い資料作成を把握しているので、その点は事務の職務に活かせるのではないかと考えています。 |
<志望動機の例文>「営業」から「人事」に応募する際の志望動機 |
前職ではオフィス製品の営業を行っていました。「ひと」を覚えるのが私の強みだと考えています。飛び込み営業が多く1日に何人もの人とお話しするのですがほとんどの人の名前と顔を記憶しています。その「ひと」への関心は人事において私の強みになると考えており、経験の不十分さを補えるように人事関連のビジネス書を読むようにしています。 |
<志望動機の例文>「PR」から「経理」に応募する際の志望動機 |
前職では、食品製造業にて、製品の広報を担当しておりました。 商品毎に効果的な宣伝方法の分析を行い、地域毎にアプローチの仕方を変えていました。結果、担当商品の売り上げを目標値の150%に成長させることができました。 未経験ですが、日ごろから数値の変化や細かなデータの収集を心掛けていたのでその点は経理のポジションでも活かすことができると確信しています。簿記の勉強をすでに始めており、秋口に簿記3級を受験予定です。 |
Share this:
職務経歴書をご提出ください
英文もしくは和文職務経歴書を添付し、以下フォームをご記入ください。合致する求人があった場合にのみ、担当コンサルタントより連絡いたします。
* 必須項目関連記事
-
働きながら転職活動?それとも辞めてから?その基準は?
初めて転職活動するとき、働きながらできるのか、それとも会社を辞めてから集中して行うべきか迷う方もいるでしょう。それぞれの取り組み方のメリットとデメリットを整理し、自分に合った転職活動ができるよう説明します。 -
第一印象は見た目から。面接で第一印象を左右する要素とは?
面接での第一印象は非常に強く記憶に残りやすく、その後の面接官からの印象にも影響を及ぼしうるものです。面接での第一印象はどんなことに気を付けたら、好印象を与えることが出来るのでしょうか。見た目で第一印象アップのために自分で取り組めることをご紹介します。
履歴書の書き方解説(項目ごと)
履歴書の書き方を項目ごとに解説しています。
印鑑の押し間違いがないよう、押印の押し方を確認しましょう
メールアドレスはPCのものを記載するようにしましょう
証明写真を撮る際の服装・髪型・撮影場所を確認しましょう。
学歴の早見表を使って学歴を間違いなく記載しましょう。
職歴欄を書き際の注意すべき点やアピールできる書き方を押さえ、適切に職歴を記載しましょう。
運転免許など代表的な資格は資格取得日もあわせて間違いなく記載しましょう。
扶養家族は企業側が所得税や社会保険料を計算するために必要ですのでしっかり記載しましょう。
履歴書での志望動機は文字数を意識し記載しましょう。
履歴書では自己PRは志望動機と絡めて記載しましょう。
面接時のアイスブレイクで使われる趣味・特技欄もしっかりと記載しましょう。
本人希望欄の書き方を押さえ、記入しましょう。
履歴書を郵送する際の封筒の書き方を確認しておきましょう
履歴書をメールで送る際のマナーと注意点を確認しましょう。
履歴書に添える添え状・送付状の書き方を押さえましょう。
履歴書を書く前に、履歴書のサイズをどれがいいか確認しましょう。