日系企業に現在勤務し、転職先として外資系企業も検討する際、成果主義といわれる外資系企業に自分は向いているのか、英語ができなくても活躍できるのかと考えてしまう方は多いでしょう。
実際、外資系企業に勤務し活躍している人、外資系企業に向いている人はどのような人たちなのでしょうか。またどういった人たちは外資系企業ではなく日系企業のほうがに向いているのかについても併せて解説します。
一般的な3つの外資系企業のパターンをご紹介します。
外資系企業と聞くと海外企業の100%子会社や日本法人を考えがちですが、日系企業との共同出資や日系企業を海外企業が買収するというケースもあります。求人に応募する前に、転職エージェントに聞いたり自分で調べ、会社概要やどういった沿革を経て今に至るのかを調べてみると、入社後にギャップをなくすことができるでしょう。
外資系に対する憧れやイメージから転職先として外資系企業の人気が高まり、転職先人気ランキングでも上位に外資系企業がランクインしています。外資系企業でよくイメージされるのは以下のような特徴ではないでしょうか。
日本には数多くの外資系企業があり、このような特徴に当てはまる企業もあれば、いくつかは当てはまる、全く当てはまらないといった外資系企業も存在します。後述しますが、外資系企業の場合は、何かを成し遂げたい・実力主義の中で働きたいといった方々が多い傾向にあり、上記のようなメリットだけを見て、それを目的に転職をすると失敗してしまう可能性もあります。
外資系企業に向いている・活躍している人たちはどんな人なのか、もしかしたら特別なスキルを持っているのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、日系企業で活躍されている方は、外資系企業で活躍することも可能です。
ただ、外資系企業に向いている・活躍している人たちの特徴として、自分自身のキャリアを常に意識し、自分の市場価値を高めるために、自分から手をあげ、積極的に働くことができる人があげられます。外資系企業ではこういった人たちが非常に多くいます。終身雇用がまだ根強い日系企業の特に大企業になればなるほど、安定を求めていく方が多い中で、これは外資系企業ならではと言えるかもしれません。またこれに加え、英語を使ってグローバルに仕事がしたいという人も外資系企業には向いているでしょう。
下記に外資系企業に向いている人の特徴を解説します。
1つ目の特徴は、「もっと自分の能力を活かしたい」という意欲が挙げられます。
外資系企業は、語学力や専門性など、ビジネスに必要なスキルが求められることが多いため、自分の能力を最大限に活かしたいと考える人にとっては、最適の職場といえるでしょう。ただし、外資系企業は年功序列ではなく、実力主義の企業も多く、入社が叶ったとしても、実力が見合わない場合は努力をする必要があるでしょう。また、継続的に結果を出す持久力が求められる環境でもあります。
日系企業の就活において有利とされているのは「新卒」ですが、外資系企業の就活で有利となるのは「新卒」とは限りません。外資系企業は上記で述べたとおり「実力主義」であることも多く、能力が伴えば年齢や経歴に関わらず活躍することができます。定年という概念も希薄であるため、本人に働く意思と実力があれば継続的に働けるところも外資系の特徴です。
外資系企業のこのような特徴を受けて、「もう一度新しい環境でチャレンジしたい」という意欲から外資系への転職を考える人も多くいます。また、外資系企業は「結果を出せば出すほど収入が増える」という特徴も魅力のひとつ。性別や年齢に関わらずトッププレイヤーでいたい人にとって、外資系企業は魅力的な職場といえるでしょう。
という強い意欲があるなら、外資系企業は最適なフィールドといえるでしょう。
2つ目の特徴は、「よりグローバルな環境で働きたい」という点が挙げられます。
外資系企業の多くは、日系企業とは異なる社風を持っています。英語を中心としたワークスタイルのほか、人間関係はビジネスライクな付き合いも多く、上司や部下といった立場に関わらず積極的に発言していく自発性も求められます。異なる文化圏の人にわかりやすく、企画を英語で説明するプレゼンテーション能力など、日本語だけではなく、ビジネスの場で英語を使ってグローバルに活躍するための能力が鍛えられるところも魅力です。
一方で、外資系企業の日本支社の中には、日本人が多く在籍し、日系企業と類似した社風を持つ会社もあります。「国際的な職場で働きたい」という動機で転職する場合は、事前に転職先の職場環境をよくリサーチしておきましょう。
外資系企業では、業務がスピーディーに進んでいきます。事業やプロジェクト単位で見ても目まぐるしく変化します。またプロジェクトには様々な国からのメンバーや会社が関わりますから、日本人では考えつかないような想定外の状況に遭遇することもよくあります。
変化を好む人にとっては、その変化や想定外の状況が良い刺激ややりがいとなるでしょう。その都度、臨機応変に対応してきた経験やノウハウも十分に活かせるはずです。こういったスピード感のある仕事や想定外の状況ですら楽しんでプロジェクトを遂行したいといった方は外資系企業に向いているでしょう。
外資系企業で働く人たちは、総じて自律性に富んでいる傾向があります。目の前の仕事も今後のキャリアも自分自身で考え、計画し、実行に移すのです。企業研修などで同僚と一緒に学べる機会はそれほど多くありません。
それぞれが自分に必要なスキルや能力を、学ぶ方法を自分で探し出し継続した学習を行っています。そういうスタンスで仕事や自分のキャリアに向き合っていれば、不安定な雇用環境も怖いものではないのかもしれません。
日本では謙遜することが美徳といわれますが、外資系企業ではこの価値観は通用しにくいものです。意見があれば、わかりやすい表現を駆使してきちんと主張できる人が評価されます。摩擦を避けるために自分の主張を控えてしまいがちな人は、業務、競争、契約、人事評価、給与などあらゆる側面で損をしてしまうかもしれません。
ただ、意見をはっきりと主張することは、自分が思ったことをなんでもかんでもすべて言っていいということではありません。すべて自分の思い通りにしたいからと自分の意見をすべて周りに押し付けるのは「わがまま」と捉えられてしまうでしょう。上司や周りからの意見をしっかりと聞いたうえで、「私はこういった理由・背景からこう考えたのですがいかがでしょうか」と自分の意見をしっかりと周りに説明し、議論、説得していくことが大切です。
では、外資系企業に向いていない人はどのような人でしょうか?前述した外資系に向いている人に当てはまらない人が外資系企業には向いていないということでしょうか。
外資系企業に向いているのか、向いていないのかというのは、応募した企業やポジションによって変わります。もし応募した外資系企業が普段から英語を公用語としている企業の場合、英語を絶対に使いたくない人はその企業にフィットするのは難しいかもしれません。ただ、英語を使って仕事をしてみたい、そのために現在勉強をしているという方はフィットできる可能性はあるでしょう。
また外資系企業といっても、日系企業が買収された場合や、部署によっては日本語しか使わない場合もあります。英語での打ち合わせがある際には、通訳が同席するといった企業もあります。その場合は、たとえ英語が話せなくても、しっかりと成果を出すことができれば、その外資系企業には向いていると考えられるでしょう。
日系企業出身だから、外資系企業に向いていないかもしれないと考えてしまう方もいるでしょう。もちろん外資系企業と日系企業ではカルチャーや制度、働き方という点で異なる部分は存在します。ただ、日系企業で成果を出してきた方は外資系企業でも活躍できる可能性があります。
企業によっては日系企業のように安定した外資系企業も存在しています。ただ、そういった部分を求人情報のみから見抜くのは非常に難しく、転職エージェントを使うことで情報収集や自分の希望を伝えながら、納得のいく転職活動をしていくのがいいでしょう。
人気の記事
ビジネス環境が急速に変化する中、キャリアも進化する必要があります。今は転職を考えていないかもしれませんが、あなたのスキルや経験を最大限に活かすチャンスを逃していませんか?転職は、キャリアアップや新しい刺激、柔軟な働き方を手に入れるための一つの道です。そして、忙しいビジネスパーソンでも、転職エージェントを活用することで効率的かつ戦略的にキャリアを進めることができます。 キャリアの未来を考えるとき、可能性を広げる選択肢の一つとして、ぜひ転職を視野に入れてみませんか? 現代のビジネス環境は急速に変化しています。テクノロジーの進化、グローバルな競争、リモートワークの普及など、多くの要因が企業と個人のキ
もっと読む海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読むグローバリゼーションというメガトレンドに取り残されないためにはどんな力を身につけなくてはならないのか。上司層に共通するこの課題のヒントとして、トップリーダーの資質と求められる3つの「リーダーシップスキル」を紹介します。 トップリーダーになるために必要な資質とは リーダーは「Lead」からきているように、人を導く、指導者であることが求められます。リーダーシップという言葉があるように、職場の部下から信頼を得られるリーダーになるためにはいくつか必要な資質があります。 トップリーダーに共通しているリーダーの資質を紹介します。 1. 意思決定を自分ですることができる 一番基本的であり重要な役割になります
もっと読むダイバーシティに富んだグローバルチームの一員になりませんか?当社では、新卒入社の社員から経験豊富なリクルーターまで、個性豊かな社員が活躍しています。