コンセンサスの正しい意味、正しい使い方は?
ビジネスシーンにおいて「コンセンサス」という単語が出てくることがあります。「誰々さんのコンセンサスとっておいてください」のようにに使われますが、具体的にコンセンサスとはどういったことを指すのでしょうか?今回は、その意味について詳しく解説し、正しい使い方やよく使われるシチュエーションなど具体例を取りあげていきます。
コンセンサスとは?意味は?どのようなときに使う
コンセンサスは合意をとるということ
コンセンサスは元々、英語の「“consensus”」からきています。「意見の一致」あるいは「合意」という意味があり、主にビジネスシーンにおいて幅広いシチュエーションで使われ、その頻度も多いです。「全員の意見が一致している、合意をとるということ」という意味で使われているので、しっかり頭に入れておきましょう。
例えば、社員の意思を確認したいとき、「社内での合意をとる」と言うよりも「社内のコンセンサスをとる」と言った方が、そのニュアンスがはっきり際立ち、目的も明確になります。そのほかにも、「意識」や「認識」といった意味合いが込められていますが、相手の意思を聞くときにもこのコンセンサスというフレーズが用いられます。仕事を円滑に進めていくうえでは、色んな人の意見を事前に確認しておかなければなりません。微妙な言い回しが必要なときでも、コンセンサスの一言を使うだけで言語化しにくい言葉など全てを集約できるので、実用的なフレーズといえるでしょう。
コンセンサスの重要性とその達成方法
ビジネス環境での意思決定において、コンセンサスの重要性はますます高まっています。特に多様なバックグラウンドを持つチームにおいて、全員が納得し、協力するためには、効果的なコミュニケーションと透明性が不可欠です。コンセンサスを達成するためには、各メンバーの意見を尊重し、オープンな議論を通じて共通の理解を形成することが求められます。
コンセンサスを使った例文
それでは、コンセンサスという言葉が実際にどのように使われるか例文を紹介しながら解説していきましょう。
「クライアントからコンセンサスをとってきます」
仕事を進めていくうえで、時に社内の意思判断だけでは決められない事柄も出てきますが、そのようなときは取引先に連絡をするなどして同意を得る必要があります。他社との合同プロジェクトを企画してるときなどでよく使われるフレーズなので、ぜひ覚えておいてください。
「Aさんからのコンセンサスはもらっているか?」
重要なプロジェクトを進行しているときや、大事なプレゼンを行う際は、あらかじめ周囲に確認をとっておかなければならないことも多々あります。例えば上司にこのように言われたとき、「同意を得てこい」というよりは、「きちんと根回しができているか」といったニュアンスになります。必ずしも、意思決定を促しているというわけではありません。
「コンセンサス方式で会議を進めていきます」
会議を開く前にこのように言われた場合は、結論を全会一致で出す方向で会議を進めていくことを宣言されたということになります。会議には、色んな結論の出し方があります。ほかに多数決方式で進められる会議がありますが、全員の意見が一緒でない場合、あとで揉めることもあるでしょう。コンセンサス方式で結論を出せば、後々のトラブルをあらかじめ防ぐことができます。
あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?
ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。
関連コンテンツ
すべて見る海外留学を通じて得られるスキルや経験は、キャリア形成にどのような影響を与えるのでしょうか? 今回は、ロバート・ウォルターズ・ジャパンで海外からの転職を支援しているAyako Shimizu(以下、Shimizu)と、EF(Education First)でセールス・ディレクターを務めるReina Araki(以下、Araki)さんが、海外経験を活かしたキャリア構築について語ります。 フル動画はページ下部でご覧いただけます。 インタビュー内容 Shimizu:皆さんこんにちは、ロバート・ウォルターズの清水です。本日は海外留学プログラムを提供しているEF社の荒木れいなさんに、「キャリアに活きる留学
もっと読むビジネス環境が急速に変化する中、キャリアも進化する必要があります。今は転職を考えていないかもしれませんが、あなたのスキルや経験を最大限に活かすチャンスを逃していませんか?転職は、キャリアアップや新しい刺激、柔軟な働き方を手に入れるための一つの道です。そして、忙しいビジネスパーソンでも、転職エージェントを活用することで効率的かつ戦略的にキャリアを進めることができます。 キャリアの未来を考えるとき、可能性を広げる選択肢の一つとして、ぜひ転職を視野に入れてみませんか? 現代のビジネス環境は急速に変化しています。テクノロジーの進化、グローバルな競争、リモートワークの普及など、多くの要因が企業と個人のキ
もっと読む海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読む