ステークホルダーの正しい意味とビジネスでの使われ方
ビジネシーンでよく使われる「ステークホルダー」というワードをご存知でしょうか。「ステークホルダーに理解してもらう」、あるいは「ステークホルダーに協力してもらう」と耳にすることがありますが、一体ステークホルダーとはどういった人のことを指し、どのような意味があるのでしょうか?
ビジネスを進めるにあたって、その意味を理解しておくことは非常に重要です。今回は、ステークホルダーの意味、またはステークホルダーというフレーズが用いられる実際のシチュエーションをいくつか紹介していきます。今までよく理解できていなかった人は、この記事にしっかり目を通して理解を深めておきましょう。
ステークホルダーとは、ステークホルダーの意味
ステークホルダーは利害関係者の意味
「ステークホルダー」とは、英語の「stakeholder」から由来する言葉で、「利害関係者」という意味があります。ビジネスシーンで用いられる場合、企業組織における利害関係者すべてを指す言葉になっているのでぜひ覚えておきましょう。その対象は株主、経営者、従業員、顧客、取引先も含まれ、非常に広範囲に及びます。かといって、それらと個別に対峙するときにはステークホルダーという言葉が用いられることはありません。そしてもう一つ、ステークホルダーと似たワードに「ストックホルダー」あるいは「シェアホルダー」という言葉があります。
ストックホルダー、シェアホルダーとの違い
ステークホルダーが、すべての利害関係者を指しているのに対し、ストックホルダーやシェアホルダーが定義しているのは「株主」のみであることを理解しておきましょう。その中でも、単に株を保有している株主をストックホルダー、会社の経営に影響を及ぼすような大株主をシェアホルダーと区別されているので、今後のビジネスシーンでぜひ活用してみてください。
ステークホルダーの使い方例
ではここで、ステークホルダーがどういったシチュエーションで使われているのか、例文を挙げながら解説していきましょう。
株主を指すステークホルダーの例
「今度の株主総会でステークホルダーの理解を得られるように、スピーチの内容をもう一度見直しておこう」
これは株主総会に臨む前の会話です。この会話におけるステークホルダーは、株主のことを指しています。ステークホルダーと言っても意味は通じますが、株主総会の場合は対象が株主であることが明確になっているので、ストックホルダーと言った方がいいかもしれません。
広くステークホルダーを指す使い方の例
「今後はステークホルダーを重視した経営を意識していく」
こちらの例は、先ほどの例に比べるとより広義的な意味でステークホルダーが使われています。事業を運営していくと、だんだん関わる人が増えていきますが、そうなると経営者のやりたいことばかりやっていくわけにいきません。事業を継続していくためにも、周りの関係者の意見に耳を傾けて仕事に取り組んでいこうという意味で使われています。
ステークホルダーを使った関連語
ステークホルダーを使った言葉でステークホルダーマネジメント、ステークホルダー分析、ステークホルダーエンゲージメントという言葉があります。実際にどういった意味なのか押さえておきましょう。
ステークホルダーマネジメントとは
ステークホルダーマネジメントとは利害関係者のマネジメントのことです。利害関係者というと難しく聞こえるかもしれませんが、一つのプロジェクトで巻き込まなければならない関係者というとわかりやすいでしょう。
例えば情報システム部で新しいシステムの導入の場合であれば、情報システムの部署はもちろん、部署の上司や、そのシステムを使う部署の人達もステークホルダーにあたります。新しいシステムの導入は当事者たちからすると非常に魅力的に聞こえるでしょう。ただ、実際他の部署の人達からすると、古いシステムのままではダメなのかという否定的な意見を持つ人たちもいるでしょう。その方々に当事者意識を持たせプロジェクトを前に進めていくのかステークホルダーマネジメントとなります。
ステークホルダー分析とは
ステークホルダー分析は上記にあげたように、ステークホルダーに対してどのようにアプローチしていけばいいのかを分析することです。その事業・プロジェクトに対しての関心度や現在どういった状況で最終的にどうなってほしいのか、をまとめるものになります。
例えばメールでやり取りをすると、返答が遅い人やメールではコミュニケーション取れない人には打ち合わせやミーティングでアプローチしようといったアプローチ方法や、この部門長は入れておくべきステークホルダーだけれども、このプロジェクトに対して、その部門への影響力は少なく、また現時点でそのプロジェクトに対して賛成してくれていることから都度の連絡する必要はないといったものになります。
社内プロジェクトもそうですが、経営戦略といった企業の大きな事業のステークホルダーとなると、株主や消費者、従業員のようにステークホルダーは変化します。
ステークホルダーエンゲージメントとは
ステークホルダーエンゲージメントは直訳すると、ステークホルダー、つまり利害関係者とのエンゲージメント、つまり約束や歯車のかみ合いのことです。利害関係者との歯車のかみ合い、利害関係者との積極的な関わり方のことを言います。
企業が行うステークホルダーエンゲージメント
企業が行うステークホルダーエンゲージメントはいくつかあります。
- 株主:株主には自社商品などの優待券を配り自社へのかかわり方を積極的に作り、株主総会などで意見を聞いていく
- ユーザー(顧客):顧客には何か品質に問題があった場合のニュースリリースでの情報を適切に開示、そしてお客様サポートで意見を集める
- 従業員:従業員は公正な人事や従業員満足度といった調査
- 取引先企業:取引先にはCSRなどの環境問題への取り組み
- 社会:ボランティア活動などを通じた社会貢献
以上のようにあらゆるステークホルダーに対して積極的な関わりを持ち、経営に活かしていくことがステークホルダーエンゲージメントです。
あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?
ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。
関連コンテンツ
すべて見るビジネス環境が急速に変化する中、キャリアも進化する必要があります。今は転職を考えていないかもしれませんが、あなたのスキルや経験を最大限に活かすチャンスを逃していませんか?転職は、キャリアアップや新しい刺激、柔軟な働き方を手に入れるための一つの道です。そして、忙しいビジネスパーソンでも、転職エージェントを活用することで効率的かつ戦略的にキャリアを進めることができます。 キャリアの未来を考えるとき、可能性を広げる選択肢の一つとして、ぜひ転職を視野に入れてみませんか? 現代のビジネス環境は急速に変化しています。テクノロジーの進化、グローバルな競争、リモートワークの普及など、多くの要因が企業と個人のキ
もっと読む海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読むグローバリゼーションというメガトレンドに取り残されないためにはどんな力を身につけなくてはならないのか。上司層に共通するこの課題のヒントとして、トップリーダーの資質と求められる3つの「リーダーシップスキル」を紹介します。 トップリーダーになるために必要な資質とは リーダーは「Lead」からきているように、人を導く、指導者であることが求められます。リーダーシップという言葉があるように、職場の部下から信頼を得られるリーダーになるためにはいくつか必要な資質があります。 トップリーダーに共通しているリーダーの資質を紹介します。 1. 意思決定を自分ですることができる 一番基本的であり重要な役割になります
もっと読む