女性に高い人気のある秘書は、一見すると華やかなイメージを持たれることが多い仕事です。しかし、実際の業務内容は多岐に及ぶためさまざまなスキルが求められます。これから秘書を目指す人にとっては、秘書になるにはどんな資格が必要なのか分からない人もいるでしょう。今回は秘書になるために求められる資格やスキルを紹介します。
秘書とは、上司の仕事やスケジュールを補佐してサポートをする仕事です。秘書には企業秘書や学校秘書、医療秘書などいろいろな種類があり、その上司の職業によって具体的な業務内容は異なります。しかし、どの秘書業務にも共通するのは、上司の業務が円滑に進めるようにスケジュール調整・社内外と連絡を取りサポートすることです。上司から信頼される秘書となるためにも、普段から上司と良い人間関係を保つコミュニケーションも重要といえます。
外資系やグローバル企業の秘書のポジションでは通訳や翻訳も秘書が兼ねることが多くなってきています。もちろん逆のケースもあり、通訳のポジションが秘書も兼ねることもあります。
秘書の仕事もできることにプラスして英語もできれば高い評価が得られやすいでしょう。
さらに知りたい方はこちらの記事を参考にしてください
評価される専門知識を持つ秘書/ビジネスサポート/通訳
外資系企業と日本企業では秘書業務は異なることが多い傾向があります。
日本企業では上司のスケジュール管理がメイン業務となることが多い傾向にあります。その他にも、国内外出張手続きや社外の取り引き先との会食の会場取り、手土産の用意なども任される場合もあります。
外資系企業もスケジュール管理を行いますが、上司が外国人の場合や取引先が外国人の場合、通訳業務も任されることがあります。また、勤務先企業にもよりますが外資系企業の上司はハッキリと自分の意思を伝えてくるタイプもいます。そのため、上司からの指示がときには無理難題に聞こえることもあるかもしれません。難しいと感じても前向きに問題を解決できる能力も大切です。
秘書になるためには必ずしも資格は必要ではありません。しかし、実際の面接時には資格保有者が有利に働くケースもあります。もしこれから秘書を目指すなら、資格を取得することを検討してもいいでしょう。
秘書の代表的な資格としては、公益財団法人実務技能検定協会認定の「秘書検定」と一般財団法人日本秘書協会認定の国際秘書検定である「CBS検定」があります。CBS検定を取得すれば外資系企業などグローバルな活躍が期待できるでしょう。
また外資系企業の秘書を目指す場合は英語スキルがあること証明できる資格を取るのもひとつの手段でしょう。
秘書の業務内容は多岐に及ぶため、いろいろなスキルが求められます。例えば、一般的な事務能力やコミュニケーション能力、情報収集能力、ビジネスマナーは最低限必要となります。例えば、事務能力はOAスキルとして(Excel・Word・PowerPoint)の基礎レベルは習得しておくと良いでしょう。
その他にも、上司をはじめ社内外の人たちへの女性らしい気配りや、繁忙期などに予想外のことが起こっても迅速に対応できる臨機応変さも求められます。
金融サービス
商工業
金融サービス
商工業
その他の業種・職種の給与動向を知りたい方はこちら
英語を活かす秘書・ビジネスサポートの求人情報はこちら
ビジネス環境が急速に変化する中、キャリアも進化する必要があります。今は転職を考えていないかもしれませんが、あなたのスキルや経験を最大限に活かすチャンスを逃していませんか?転職は、キャリアアップや新しい刺激、柔軟な働き方を手に入れるための一つの道です。そして、忙しいビジネスパーソンでも、転職エージェントを活用することで効率的かつ戦略的にキャリアを進めることができます。 キャリアの未来を考えるとき、可能性を広げる選択肢の一つとして、ぜひ転職を視野に入れてみませんか? 現代のビジネス環境は急速に変化しています。テクノロジーの進化、グローバルな競争、リモートワークの普及など、多くの要因が企業と個人のキ
もっと読む海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読むグローバリゼーションというメガトレンドに取り残されないためにはどんな力を身につけなくてはならないのか。上司層に共通するこの課題のヒントとして、トップリーダーの資質と求められる3つの「リーダーシップスキル」を紹介します。 トップリーダーになるために必要な資質とは リーダーは「Lead」からきているように、人を導く、指導者であることが求められます。リーダーシップという言葉があるように、職場の部下から信頼を得られるリーダーになるためにはいくつか必要な資質があります。 トップリーダーに共通しているリーダーの資質を紹介します。 1. 意思決定を自分ですることができる 一番基本的であり重要な役割になります
もっと読むダイバーシティに富んだグローバルチームの一員になりませんか?当社では、新卒入社の社員から経験豊富なリクルーターまで、個性豊かな社員が活躍しています。