外資系製薬会社の求人動向。IT職種が増加、高齢化が影響

日本社会の高齢化が進むなか、今後の需要増加を見込んで、製薬企業は、人材確保の動きを強めています。とくにプロジェクト・マネージャーやデスクトップ・サポートといったIT関連職の高いニーズがあります。

国内製薬業界にIT化の波 人材獲得への取り組み本格化

製薬業界では現在、外資系企業を中心に、M&Aが盛んに行われるなど業界再編の途上にありますが、それとともに、有望市場である日本への外資系企業の参入も相次いでいる状況にあります。

そして、外資系製薬会社が日本市場への参入を強めていくなかで焦点になっているのが、業務のIT化です。

日系製薬企業のIT化が遅れていることもあってか、整備されたIT基盤を強みとするために外資系企業は、IT人材の獲得を進めている傾向にあります。

具体的には、生産管理や営業支援システム、市販直後調査システム、安全性情報の管理や厚生労働省への報告業務システム、CRFデータの管理システム等、製薬業の業態に合わせたシステム導入が行われています。

またこのほかにも、外資系企業によって日系企業の買収が行われた場合、大規模なシステム統合のために人材獲得が急がれるケースもあります。

そこで重要な存在となるのが、社内におけるIT戦略を立案する、プロジェクト・マネージャーやデスクトップ・サポートです。現場におけるニーズをヒアリングしたうえで、システム導入および分析、本社へのレポート等を行う人材の獲得が急務であるとの認識が高まっています。

製薬会社のIT業務で必要とされるスキル

製薬会社のシステム担当者の求人については、他業種の事業会社でのシステム構築の経験や、専門疾患領域での強みを持っていることが望まれます。

また、論文や省令に関する情報を管理するシステムを構築する際には、日系・外資ともに海外の情報を収集する必要があり、また外資系企業の日本展開では、本社と英語によるコミュニケーションが必要となります。

外資系ビッグファーマがグローバルに大きな影響を持つ分野だけに、バイリンガル人材が活躍しやすくなる状況にあります。

なお、ITの求人状況等についてはこちらをご参照ください。

外資系製薬会社の採用動向

製薬企業と医薬品販売業務受託機関(CSO)の双方で、未経験のメディカルサイエンスリエゾン(MSL)を採用する転職傾向が今後も続くでしょう。また、確固とした科学的知識が求められる職種である医師やメディカルアフェアーズのプロフェッショナルの年収が上昇する見込みです。

大阪では、医薬品開発・販売業務受託機関(CRO、CSO)で技術系人材や医薬情報担当者(MR)、営業担当者の需要が旺盛で、ジェネリック医薬品製造企業や製薬企業でも優秀な候補者の採用需要があるでしょう。

あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?

ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。

外資系・日系グローバル企業の最新求人