面接結果(採用プロセスの結果)を待つ際の心構えについて

young-man-on-the-streets-of-big-city_2

面接結果がなかなか来ない・遅いと感じたことはありませんか?

皆さんにも、こんな体験があるはずです――ある企業の求人に応募し、先方からの返事を待っている。待って待って…待ちくたびれている。あるいは、既に面接を終え、内定をもらえるか気になって仕方がない。

時は過ぎるばかりで、電話も手紙もありません。私たちの調査によると、採用プロセスに関して連絡を待つ求職者の期待と、現実の間には大きな隔たりがあります。

では、一体どんな心構えをすればよいでしょうか。

そもそも面接結果は電話でくる?メールでくる?郵送でくる?

企業へ直接応募の場合

転職や新卒の採用の面接結果は電話でくるのか、メールで来るのか、それとも郵送なのかは企業によるところがほとんどです。どちらが多いということはないでしょう。

もし不安であれば面接の際に、「面接結果はどのようにご連絡いただけますか?」と聞いておくといいでしょう。もしメールか電話でお伝えしますといわれてしまったら、「どちらですか?」と聞くのではなく、メールか電話でくるのだな程度に考えておきましょう。

転職エージェントの場合

転職エージェントを使っている場合は基本的に最終面接の結果は電話である可能性が高いです。それ以外の面接結果の場合は、電話で連絡してくれる転職エージェントもいるでしょうし、業務時間中の場合は気をつかってメールをする転職エージェントもいます。

面接結果は1週間以内を期待

私たちの調査によると、求職者の大多数(88%)は面接後4日以内に連絡をもらえると期待しています(55%は、2日以内に返事があると想定)。私たちは企業の人事部管理職や採用担当者と打ち合わせをする際、素早いフィードバックの重要性を強調します。とはいえ、あなたが期待するより返事に時間がかかる場合もあります。イライラするかもしれませんが、返事が遅くても、それが先方の企業態度や、あなたに対する評価の現れとは限りません。

面接結果を待つ心構え:

面接中にタイムスケールを確認しましょう。面接が終わったら、普段通り生活するよう努めます(面接を引きずらず、仕事や他の活動に集中する)。指定された期間内に返事がなければ、電話でフィードバックを求めます。先方に回答するまで一定の時間を与え、必要があれば2、3日後にもう一度連絡します。

転職や中途採用で面接結果が遅い理由

まだ面接が終わっていない候補者がいる

一通りすべての候補者と面接してから結果を出す企業は、どうしても結果を出すタイミングが遅くなってしまいます。候補者のスケジュールと面接を行う担当者のスケジュールを合わせることが難しい場合はどうしても1週間以上かかってしまうでしょう。

企業側で結果が出せていない

もし面接の時点で複数の担当が出てきた場合、その面接官それぞれで意見が分かれてしまうことがあります。その場合は次の選考に進んでもらうのか、そうではないのかを決めるのに時間がかかります。また1次面接はどうだったのか、2次面接はどうかというように過去の面接官と面接内容を振り返ると選考が長引いてしまいます。

もちろん役員面接となれば、役員全員のスケジュールを合わせるのは難しいため時間が長引いてしまうこともあるでしょう。

採用担当者の病欠や休暇があり結論がでないといったことも考えられるでしょう。

別の候補者の選考が進んでしまっている

残念ながら、あなたよりもいい候補者がいる場合、その人の内定辞退のケースを考え、まだ連絡をしないということも考えられます。この場合は企業に問い合わせをしても明確な答えは返ってこないでしょう。

そもそも次の面接に進まない人には連絡をしない

こちらも企業によるのですが、次の面接に進めなかった候補者には連絡をしないという企業もあります。この場合でも問い合わせをしても連絡はくれないことが多いでしょう。

面接結果を問い合わせてもいいのか

企業からの連絡が遅く、やきもきしてしまう方は面接結果を知りたくて問い合わせをしたいと考える人も多いでしょう。

1週間経過した場合、自分から企業へ礼儀正しく連絡するのは問題ないのですが、何度も連絡するのはやめましょう。悪いイメージが応募先企業へついてしまう可能性があります。

転職エージェントを利用していると気軽に聞ける

もし転職エージェント経由で応募している場合は転職エージェントに結果がどうか聞きましょう。転職エージェントは応募先企業のことを熟知していますので、応募先企業が通常どの程度の期間で連絡をくれるのか、また現在どういう状況なのかを応募先企業に聞いてくれるでしょう。聞きにくいこういった内容も転職エージェントであれば気軽に聞くことが出来ます。

書類選考の結果を待つ

履歴書の修正や応募書類の記入に時間をかけたなら、面接にこぎつけられるか知りたいものです。求職者を調査した結果、約4人に1人(23%)は2日以内に、57%は4日以内に企業(または転職コンサルタント)から連絡をもらえると期待していることが分かりました。

書類選考結果を待つ心構え:

職種によっては、1件の求人に対し何十人、何百人の応募があるかもしれません。採用プロセスを公正に行うには、時間をかけて応募者の資質を評価する必要があります。1週間経っても連絡がないからといって、その企業は自分に関心がないと思わないこと。礼儀正しくフォローアップの電話をしたり、メールを送るのは構いませが、頻繁に連絡してはいけません。

転職コンサルタントを利用している場合、より気軽に問い合わせられるかもしれません。ただ、常にプロフェッショナルとしての態度を忘れないようにしましょう。

書類選考の結果が遅い・時間がかかってしまう理由

企業によっては書類選考を細かく見ているケースもあります。もし自分が面接担当だったらと考えてみるとわかりますが、書類選考を通過して面接に来た人が求めているスキルと全然違った場合面接の時間はすべて無駄になってしまいます。

スキルが必要な場合はどのスキルをどの程度持っているのか、営業ポジションの場合は、どのくらいの結果を出したのか、それが応募先企業で活かせるのかが伝わっていれば時間がかかっても面接にたどり着けるはずです。

1週間以上経過し、面接結果・書類選考結果に待ち疲れてしまったら

1週間から2週間経過し、もし企業から連絡がない場合は思い切って次の求人に目を向けることも大切です。1つの求人に固執したくなる理由もわかりますが、次に目をむけ、選考中の求人よりもいい求人がでている可能性もあります。

すべての求人にあなたが内定を得られるというわけではありませんので、転職活動を成功させるために、次に目を向けることも大切です。

また仮に面接結果がきて、次に進めなくても転職エージェント経由であれば、理由を聞くことが出来ます。理由がわかれば次の選考でそのポイントに気をつけながら対応することができます。

採用プロセスにかかる日数

求職者を調査した結果、約4人に1人(23%)は2日以内に、57%は4日以内に企業(または転職コンサルタント)から連絡をもらえると期待していることが分かりました。

プロフェッショナル人材の78%は、採用プロセス(応募から内定まで)が4週間以内で終わると考えています。私たちの調査では、実際にその期間で終了したケースは26%に過ぎません。3カ月以上かかっても仕方ないと考える求職者はわずか1%である一方、5分の1以上(22%)のケースで3カ月以上かかっています。

私たちは企業に対し、採用プロセス開始前に予算を承認し、関わる人物を確認のうえ、彼らのスケジュールを事前に抑えるよう提案しています。しかし、全ての企業がこれを実行できるとは限りません。

採用プロセスを待つ心構え:

転職コンサルタントを利用していれば、採用プロセスの進行状況に関し、速やかにフィードバックをもらえます。面接時間を柔軟に設定できるようにしておくと良いでしょう。ほとんどの企業が2回面接を行いますが、私たちが調査した企業の4分の1は通常3回面接を行うと回答しました。

メールや電話を待っている間、忘れてはならない事があります。それは、もし内定をもらい、求めていた職が手に入れば、返事の遅さなど瞬く間に忘れてしまうという事です。あまり、あせり過ぎないようにしましょう。

あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?

ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。

外資系・日系グローバル企業の最新求人