ja

求人

各業界のスペシャリストがあなたの声に耳を傾け、国内のグローバル企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業にご紹介します。共にキャリアの新たな一章を開きましょう。

求人を見る

採用担当者

当社は各企業のニーズに合った迅速かつ効率的な採用ソリューションを提供しており、国内のグローバル企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業より高い信頼を獲得しています。各種サービスやリソースをぜひご覧ください。

詳しく見る
求人

各業界のスペシャリストがあなたの声に耳を傾け、国内のグローバル企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業にご紹介します。共にキャリアの新たな一章を開きましょう。

求人を見る
採用担当者

当社は各企業のニーズに合った迅速かつ効率的な採用ソリューションを提供しており、国内のグローバル企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業より高い信頼を獲得しています。各種サービスやリソースをぜひご覧ください。

詳しく見る
会社概要

ロバート・ウォルターズは「企業」そして「働く人」のストーリーを大切にしています。

詳しく見る

ロバート・ウォルターズで働く

ロバート・ウォルターズ・ジャパンで働きませんか?

詳しく見る

テレワークでの実感:ワークライフバランス向上。「仕事の質・成果」に変化なし

グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は8月24日、国内で働く会社員を対象に実施した「アフターコロナ時代の新しい働き方意識調査」の結果を発表しました。

7月27日からの1週間に実施したこの調査には、首都圏、関西圏を中心に国内で働く会社員666人が回答を寄せました。

テレワークでの実感:ワークライフバランス向上。「仕事の質・成果」に変化なし

コロナ感染対策の在宅勤務を経験した会社員666人に、テレワークなど働く場所・時間に縛られない働き方を経験しての実感を聞いたところ、83%が「ワークライフバランスの向上」、65%が「ストレスの軽減」を実感していたことがわかりました。「生産性」についても62%が向上を実感。「仕事の質・アウトプット(成果)の向上」については、およそ半数が実感ありと答えた反面、残り半数は向上の実感はないと回答したことから、押し並べると「仕事の質・アウトプットには変化なし」の傾向にあることがうかがえます。また、約4人に1人は「オフィスで働きたい」(26%)と実感していたこともわかりました。

会社から受けたい支援:1位「自宅のネット環境」、2位「通話料」、3位「オフィス家具購入」

数ヵ月に渡る在宅勤務の経験を経て「会社に支援して欲しいこと」は1位「自宅ネット環境の改善支援・手当」(64%)、2位「携帯電話・スマートフォン(端末支給・電話代・ネット代など)」(59%)、3位「オフィス家具(モニター・机・椅子など)の購入手当」(56%)、次いで「今支給されているものより機能的なパソコン」(4位)でした。メンタルケア、チームビルディング、ウェルネス活動などへの改善要望は多くなく、半数以上の会社員は生産性に直結するものへの支援を求めていることがうかがい知れる結果となりました。

会社員の96%、アフターコロナの勤続・入社に際して「働き方の柔軟性」を重視

アフターコロナ時代(コロナ終息後)も現在働いている会社での勤続や今後の転職に際して「働き方の柔軟性」を重要視するかという質問では、96%の会社員が「重要視する」と回答。コロナ禍での働き方の変化と生産性の維持を経験した会社員にとっては、働く場所・働く時間帯に縛られない働き方が今後も就労生活において大切な要素であり続けることを確信するのに十分な結果となりました。

(調査期間:2020年7月27日~8月3日、対象:弊社に登録のある日本在住の会社員 n=666人)

 

 

 

この調査のプレスリリース(PDF)

シェアする
関連コンテンツ

ロバート・ウォルターズについて

給与調査

お問い合わせ

詳細については、当社のコンサルタントにお問い合わせください

関連コンテンツ

すべて見る
昨年より在宅勤務の生産性が大幅にアップ。生産性低下の要因「コミュニケーション」・「集中力」に変化なし

グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は、2021年10月に「在宅勤務での生産性」アンケート調査を実施しました。2020年4月に実施したアンケート結果とも比較し、発表致します。 コロナ禍での生活が1年半以上経過し、在宅勤務が続く中、オフィス勤務と同等の生産性の維持・向上が課題になっています。 在宅勤務の会社員、半数が生産性アップを実感 新型コロナウィルス感染拡大防止対策で在宅勤務継続中の245人に、普段のオフィス勤務に比べて自らの生産性に変化があるかを聞いたところ、「生産性が上がった」

もっと読む
会社員の3人に1人、「完全・半分テレワーク」定番化に期待。通勤利便性への要求が急減

グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は12月9日、首都圏、関西圏を中心に国内で働く会社員4,062人と国内300社が回答を寄せた「給与調査2021」から、「コロナ後の会社員価値観・企業の対策」に関する調査結果を発表しました。 [会社員] 3人に1人、「完全・半分テレワーク」定番化を期待 会社員に4,062人に「コロナ後も視野に、仕事の仕方で変えた点」を聞いたところ、最も多かった回答は「アプリ・システム活用を増やした」(41%)でした。次いで「完全テレワーク」(36%)、「半分テレワー

もっと読む
【男性の育児休業取得】子どものいる男性が育児と仕事の両立にあたって職場で実践している多様な働き方とは?

グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は3月7日、語学力と専門スキルを活かして働くグローバル人材を対象に、多様な働き方、よりよい働き方の追求のため、「男性の育児休業取得」について調査したアンケート結果を発表いたしました。 【男性の育児休業取得】外資系企業:17% 日系企業:11% 子どものいる男性で育児休業(以下:育休)を取得したと回答したのは、外資系企業勤めで17%、日系企業で11%でした。反対に育休を取得しなかった全ての男性会社員に理由を尋ねたところ、1位は「育休制度がなかった」(

もっと読む