アジェンダという言葉をよく耳にするようになりました。元々は外資系企業から広まった言葉ですが、IT関係を中心に日本の企業でも浸透してきています。テレビなどでも時々聞かれるようになりました。しかし、元々社内にいる人はこの言葉をよく使っているものの、新卒や他社から転職した方にとっては耳慣れず、何のことかわからず戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。
言葉の意味を今さら会社の人に聞くのも気まずいと思う人もいるかもしれません。ここでは、アジェンダの意味について、また会社ではどのように使われているのか実例も挙げながら解説します。実際に「アジェンダをまとめておいて」と急に言われてもスムーズに対応できるように、実際のアジェンダの目的や、書き方のポイントもお伝えします。
また、似た用途で使われる言葉に「レジュメ」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。「レジュメ」はよく「アジェンダ」とその意味合いの近さから混同されることが多い言葉です。その違いについても具体例を交えて説明します。
目次 |
アジェンダという言葉は「プラン・計画」という意味で使われることが多いです。元々はラテン語で「実行に移されるべき事柄」というような意味があり、単なるスケジュールのことを指すというよりは、必ず実現するべき計画やプランに対して使われます。
ビジネス用語として使われる場合には特に「会議の議題として予定している内容をまとめたもの」という意味合いが強いです。このアジェンダは、事前に会議の内容をまとめておき、参加者にあらかじめ伝えることで、会議を効率的に進める目的があります。発祥が外資系企業らしい合理的な手法と言えます。実際の会議の現場では、進行役から「本日のアジェンダは〇〇です」というように周知され、共通認識を持って会議を進められるように課題を共有するところから始めます。
アジェンダという言葉と似た用語として「レジュメ」や「議題」という言葉もビジネスの現場では以前から使われています。意味を混同して使っている人もいるかもしれませんが、意味合いが少し違います。
ビジネスの会議の場などでは、自分がアジェンダを頼まれることがあるかもしれません。実際にどのように使われているのかというと、会議の場でアジェンダを全員に配布したり、アジェンダを会議の始めに口頭で説明したり、時にはプロジェクターで投影したりする場合もあります。また、当日の参加者だけでなく、実際に会議には出席できない人にも情報共有としてメールなどで送ったりして、関係者全員で共通の情報を持つために使われています。
たとえば会議前なら、上司から「明日の会議のアジェンダはもうまとめた?」というように聞かれたり「この会議のアジェンダを発表してほしい」と指示されたりすることが多いです。会議当日も「アジェンダを配っておいて」「今日の会議に来られない人にアジェンダを共有しておいて」という言い回しもよく使われます。会議参加者に「アジェンダに目を通してください」と言われることもあります。言葉に慣れないうちは、この言葉がよく使われるシーンや言い回しを覚えておくといいでしょう。
実際の社内プロジェクトのミーティングについて、アジェンダの実例を見てみましょう。
会議名:社内プロジェクトミーティング
会議の目的:プロジェクト進行状況の共有と確認
参加者名:A部長、B課長、C係長、D(デザイン部)、E(渉外担当)、F、G
会議時間:10:00~12:00
場所:ミーティングルームA(3F)
議題①:進行状況の現状確認報告10:00~10:30
議題②:問題点の共有と対策10:30~11:00
議題③:今後のタイムスケジュールと担当者確認11:00~11:30
質疑応答:11:30〜12:00
配布資料:報告書、スケジュールシート
メモ:
社内ミーティングでのアジェンダの例を見るとわかるように、アジェンダを作成するには必須項目がいくつかあります。会社によってフォーマットや必要とされる情報は多少なり違うものの、アジェンダとして共通点は以下のような情報をだらだらと記載せず、箇条書きで簡潔にまとめることです。
・日時:始まりの時間だけでなく、必ず終わりの時間もはっきりさせます。
・場所:会議室が複数ある場合には、参加者が間違えないようにわかりやすく指定します。
・参加者(担当):参加者と分担の担当や所属先があればそれも書くようにします。
・議題の順序と時間:議題の順番も重要なので、スムーズに進めやすい進行順と、議題ごとの所要時間の目安も書いておきます。
・配布資料一覧:全員が、同じ資料が渡っているか確認できるように、資料一覧を記載します。
・メモ:アジェンダをぎゅうぎゅうにまとめず、参加者がメモを取れるスペースも確保しておきます。
アジェンダを作る際には、経験が長い場合には自分でテーマを考えても良いですが、初めて作るときや、不安がある場合には、上司や関係者に何を話し合うべきかの相談をしてから骨子を作ります。そこから同僚や先輩たちにも意見を聞き、その意見を反映させてアジェンダを作成します。実際に配布する前には上司の承認をもらって全体配布という流れになります。
実際の会議の場では、簡単なものから進めていく、もしくは優先度の高いものから進めるなど工夫が必要です。多忙な担当者が多いため、あらかじめ限られた時間で効率の良い進め方を検討しておき、アジェンダに記載しておく必要があります。会議には議事録も必要ですので、議事録をまとめやすいような進行や、ポイントを押さえたアジェンダが必要です。
会議の前にはプロジェクターでアジェンダを投影しておき、アジェンダについてアナウンスする時間を取ってから本題に入るなどの工夫をすることで、全員が同じ目的をもって会議に臨むことができます。このように事前に進行内容を共有することで、スムーズに会議が進み、全員にとって有意義な時間にすることが、アジェンダの重要な役割です。
効率だけを考えたアジェンダでは、参加者の消化不良にもなりかねません。担当者の発言だけではなく質疑応答の時間も作り、参加者全員の疑問や課題を解消できる時間を作ることも大切です。そのためには時間切れで報告だけで終わってしまわないように、テーマを詰め込みすぎず、時間に余裕を持たせることも重要です。
ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。
海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読むグローバリゼーションというメガトレンドに取り残されないためにはどんな力を身につけなくてはならないのか。上司層に共通するこの課題のヒントとして、トップリーダーの資質と求められる3つの「リーダーシップスキル」を紹介します。 トップリーダーになるために必要な資質とは リーダーは「Lead」からきているように、人を導く、指導者であることが求められます。リーダーシップという言葉があるように、職場の部下から信頼を得られるリーダーになるためにはいくつか必要な資質があります。 トップリーダーに共通しているリーダーの資質を紹介します。 1. 意思決定を自分ですることができる 一番基本的であり重要な役割になります
もっと読む販売職は商品を販売するだけではなく、在庫の管理、接客などサービス業としての側面もあるため、求められる能力が多い職業です。 販売職で内定を得るためには他の候補者との差別化をはかることが重要です。今回は販売職への転職を希望している方に向けて、職務経歴書の書き方や自己PRの仕方を解説していきます。 職務経歴書のテンプレート 職務経歴書はインターネットからフォーマットをダウンロードし、パソコンで作成することが可能です。 職務経歴書フォーマット(見本)のダウンロードはこちら もちろん、書店や文具店でも購入することができますが、手書きになってしまうため、職歴が多い方はパソコンで作成したほうがいいでしょう。
もっと読むダイバーシティに富んだグローバルチームの一員になりませんか?当社では、新卒入社の社員から経験豊富なリクルーターまで、個性豊かな社員が活躍しています。