第二新卒を採用する外資系の特徴と就活する上での注意点

第二新卒は新卒採用の枠では仕事を得られにくく、経験者採用では不利になりがちです。しかし、外資系企業の一部では第二新卒も受け入れているケースがよくみられます。第二新卒も採用の対象としている外資系にはどのような特徴があるのでしょうか。
1. 第二新卒も受け入れる外資系企業
第二新卒が日系企業へ応募した場合、新卒採用の枠では難しいというのが実情です。外資系企業においても実績のある経験者採用が中心で、実務経験が乏しい第二新卒が採用されるのは難しいとされてきました。しかし、景気が好調なことや人手不足などの現状から、第二新卒でも受け入れている外資系企業もみられます。
こうした企業は、第二新卒がまだ他社の文化に染まっていないことをプラスと捉えている場合があります。一般的な日系企業と外資系企業では、企業風土の違いが顕著ですが、第二新卒の場合、まだ新しい企業の社風に溶け込む柔軟性もあります。第二新卒で仕事を探している人は、外資系も選択肢に入れてみましょう。
2. 第二新卒を採用する外資系の特徴
第二新卒を採用する外資系企業で目立つのは、新規で事業を立ち上げたため、人員が不足しているケースです。グローバル展開している企業では、本国では大企業であっても、日本における知名度がまだ浅く、経験豊富な人材を採用しにくいという事情も背景にあります。特に中小の外資系企業では、新卒の人材を確保しにくいため、積極的にポテンシャルの高い第二新卒の採用が行われているようです。
3. 外資系に第二新卒で就活する上でのポイント
第二新卒を受け入れる企業は、他社で雇用された期間は短くても、基本的なビジネスマナーは身についているということを前提に採用を行うケースが多いです。担当する業務に関しても、知識レベルが浅いとはいえ、少しでも同じ業界や職種へ関わったことがある人が歓迎される傾向にあります。また、IT業界では関連する職務経験がなくても、プログラミングの知識が豊富な人が求められていることが多いです。
第二新卒の採用はポテンシャル採用ですので、担当する分野に関する知識が浅くても、短期間で知識を身につけて、実績をすぐに上げることが期待されています。面接ではしっかりと事前に準備をし、外資系企業に第二新卒で採用されたら、いち早く即戦力となれるように努力を続ける覚悟が必要でしょう。
第二新卒で外資系企業への転職を目指す際には、短い期間とはいえ、前職の経験が買われることもあります。何を「売り」として外資系企業を目指すと有利であるか、戦略的に転職活動を行っていくことが大切です。
4.新卒採用をする大手外資系企業も多数、就職活動をする上で英語は必須
第二新卒を受け入れている外資系企業もありますが、最近では外資系でも新卒の求人を出す企業が増えてきました。証券会社や外資系金融、大手IT企業や消費財メーカーも新卒採用を行っており、狭き門ではあるものの、就職活動で外資系を受けることはできます。
ただ外国人が面接官として登場することもあるため、英語力は高いものが求められることが多いため、日頃から英語の勉強をすることが就職する一歩といえそうです。
またインターンシップを外資系企業で行っている会社もありますが、日本とは違う期間となることもあるため、逐一募集情報をチェックすることが必要です。
Share this: