転職が決まらない人に共通する5つの性格

転職が決まらずに長期化すると、焦りと不安にさいなまれてしまいがちです。しかし、一度自分自身を見つめ直すことで状況が変わるかもしれません。転職が決まらない人の性格には共通点があるのです。
1. 自分を過大評価して高望みしている
これまでのキャリアやスキルなどから、自分の転職市場での価値を見誤っていると、年収などの待遇面が折り合わず、転職が決まらない状況に陥ってしまいます。同業界同職種への転職であっても、同条件以上の年収やポジションが得られるとは限りません。転職市場での評価は必ずしも社内での評価と、一致するわけではないのです。自分を過大評価せずに、現実の市場価値と短期間で向き合うためには、転職エージェントなどの第三者機関に相談してみることがおすすめです。
2. 主体性を持って仕事をしてきた印象がない
転職が決まらない人は、これまでの仕事に対して、主体性を持ってやってこなかったケースが多いです。たとえ、人並みの営業成績があったとしても、意識せずにルーティンワークとしてこなしてきていた場合、面接で実績の話になったときに、どのような行動が結果に結びついたか話すのが難しいでしょう。主体性を持って仕事ができる印象を与えるためには、キャリアの棚卸しを図り、業務上で工夫した点などを話せるように準備をしておくことが大切です。
3. 受け身の姿勢で転職活動をしている
転職エージェントを利用すると、スキルや希望条件に合った求人案件の紹介を受けることができます。しかし、紹介された求人をただ受けるのではなく、なぜその企業を受けるのか掘り下げて考えていなければ、採用担当者にも熱意は伝わりません。転職エージェントを利用した場合も、転職サイトなどで探す場合と同様に、自分の志向に合った企業かどうかを見極めるとともに、志望動機を明確にしておきましょう。
4. 元気がなく、ネガティブな雰囲気
面接では、採用担当者に一緒に働きたいと思わせることが大切です。明るくてポジティブな人と覇気がなくてネガティブな人では、明るくてポジティブな人と働きたいと思う人の方が多いはずです。ポジティブな考え方の人は、困難な状況下に置かれても、自分で道を切り開いていくことも期待できます。実際の性格や考え方を変えるのは難しいですが、面接の受け答えの練習を通して、ポジティブな印象を与える方法を身に着けておきましょう。
5. 仕事上でも人の好き嫌いが激しい
多くの仕事は多かれ少なかれ、自分の所属部署以外の人とも関わり合いがあります。仕事ができる人は、上司や同じ部署の同僚に限らず、他部署の人とも円滑なコミュニケーションをとって仕事を進めていることがほとんどです。付き合いにくい人を避けて仕事をしようとする人は、業務に支障をきたすことがあります。面接で転職の理由を問われたときに、「人間関係に問題があったのでは?」と判断されないように、次のステップに進むことを決めた明確でポジティブな理由を用意しておきましょう。
転職がなかなか決まらない人は、これらの特徴に当てはまるものがないか考えてみましょう。このように自分自身の性格や市場価値を客観的に見ることでスムーズな転職に結びついていく可能性が高まります。
Share this: