【社労士監修】離職票を徹底解説!退職証明書との違い、再発行はできる?(2)

離職票には「離職票1」と「離職票2」の2種類があり、失業給付申請の際には、両方セットで提出しなければなりません。
離職票1とは雇用保険の資格がなくなったことを被保険者(退職者)に通知する書類です。
離職票2により、失業給付の額や期間が決まり、記載した口座に振り込まれます。
離職票1 | 離職票2 | |
内容 |
|
|
記入項目 |
|
|
離職票2:書き方
離職票2に記載されるのは、離職前の給与支払状況と離職理由の区分です。内容を確認し署名・捺印をして離職票1とともに提出します。
離職票2は左右両ページあり、左側はすでに記載されています。退職者本人の記入が必要となるのは、右側の「離職理由」と「署名・捺印」です。
「離職者記入欄」では「離職理由」であてはまる項目に○印をつけます。会社が記載した「具体的事情記載欄(事業主用)」も確認しましょう。問題がなければ「具体的事情記載欄(離職者用)」に「同上」と書きます。
「離職理由の確認と署名&捺印」については、異議があれば「有り」に○印をつけて署名・捺印します。異議がなければ「無し」を囲んで署名・捺印をして提出しましょう。
離職票発行が届かない場合はどうする?
退職後、離職票が届かない場合はどうすればいいのでしょうか。離職票がない限り失業給付の申請はできなません。放置せずに対応しましょう。
2週間程度経過したら会社に問い合わせる
会社は、社員が退職したあと10日以内に手続きをしなければなりません。郵送にかかる日数を考慮すると、最大2~3週間程かかることもあるでしょう。担当部署で処理漏れや滞りが発生しているかもしれません。2週間ほど経って、まだ手元に届かない場合は会社に問い合わせてみてください。
ハローワークでも離職票発行状況の確認ができる
離職票の発行状況は、ハローワークでも確認できます。確認したいときは、身分証明書と印鑑、在籍証明となる給与明細などを持参しましょう。未発行の場合は、会社に速やかな手配を再依頼します。なかなか対応してもらえない場合、手続きが法律上の規定であることを伝えてみるとスムーズにいくかもしれません。発行に応じてもらえない場合は、ハローワークから請求してもらうことも可能です。
離職票を放置すると失業保険給付日数に影響が出る
離職票が届かないまま放置すると、失業保険給付日数に影響することがあります。自己都合だと失業手当給付までに時間がかかり、退職から1年経過すれば打ち切りです。本来、受けられるはずの失業給付がもらえないということにもなりかねないので注意しましょう。
最大の基礎日数の給付を得るには、以下の期限で申請手続きを開始する必要があります。
給付日数150日:約3ヶ月以内 |
離職票を再発行する方法 |
・退職した会社に再発行を依頼する ・会社の所在地を管轄するハローワークで手続きを行う ・申請書を準備し会社の所在地を管轄するハローワークに郵送する |
離職票を紛失した場合には、再発行することが可能です。再発行には、ハローワーク、退職した会社もしくは政府の総合窓口「e-Gov」への申請が必要です。ハローワーク、「e-Gov」での申請には、「雇用保険被保険者離職票再交付申請書」を用意しましょう。
退職した会社に再発行を依頼する
退職した会社で再発行を行う場合は、人事担当に離職票の再発行を依頼します。会社経由での離職票の再発行は期限があり、退職日から4年以内です。会社が倒産した場合や、諸事情により、連絡したくない場合はハローワークでの申請を行いましょう。
退職した会社を管轄するハローワークで再発行(代理人不可)
ハローワークの窓口で再発行を申請する場合は、会社の所在地を管轄するハローワークをおすすめします。管轄内のハローワークであれば、即日発行、受け取りが可能です。管轄外のハローワークでも対応可能ですが、受取までに1週間ほどかかります。再発行は代理人による申請は認められないので注意してください。
【必要書類】 ・記入・押印した雇用保険被保険者離職票再交付申請書 |
【必要書類】 ・記入・押印した雇用保険被保険者離職票再交付申請書 ・顔写真付きの身分証明書のコピー ・返信用封筒 |
郵送後、本人確認、再発行手続きについての連絡が入ることもあるようです。申請書に記入する電話番号は、常時つながりやすいものにしておきましょう。
スムーズに対応してもらうために、再発行された離職票の返送先氏名・住所を記入して切手を貼った返信用封筒を入れましょう。会社の所在地を管轄するハローワークに郵送します。返送には1週間前後、またはそれ以上かかるため余裕を持って手配しましょう。
「e-Gov」を利用し電子申請する
離職票の再発行は、インターネットでの申請も可能です。インターネット申請は電子政府の総合窓口「e-Gov」を利用します。再発行の必要書類に記入→スキャン→アップロード→送信で提出(申請)完了です。
【必要書類】 ・雇用保険被保険者離職票再交付申請書 ・電子証明書または、運転免許証、旅券(パスポート) |
電子証明書とは、「e-Gov」で署名をするときに使われるものです。専用アプリを用いてマイナンバーカードのICチップを読み取ります。電子証明書がなければ運転免許証や旅券のスキャンデータでも可能です。
年末年始やシステムのメンテナンスの時間を除き、時間や曜日を問わず利用可能です。記入や提出書類に不備があると余計に時間がかかるので完璧に準備してできるだけ早めに申請を済ませましょう。
Share this: