【社労士監修】離職票を徹底解説!退職証明書との違い、再発行はできる?

雇用保険に加入している人であれば、離職してから次の就職先を見つけるまでの間は失業保険の給付を受けることができます。この失業保険の手続きをする際に必要なのが離職票です。とはいえ、初めて転職する人のなかには離職票がどのような書類で、いつどのように使えばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、離職票にまつわる疑問を解決するために、離職票とは何か、離職票の受け取り方や書き方などを含めて詳しく解説します。
【目次】 |
離職票=雇用保険被保険者離職票
離職票は正式には「雇用保険被保険者離職票」と呼ばれ、企業が必要書類を提出しハローワークで発行されます。
失業給付の要件確認や支給関連の事務処理を円滑に進めるためのもので、受給要件は離職前の2年間で1年以上の期間、雇用保険に加入していなければなりません。給付額は、離職前の給与額によって決定されます。
退職前に転職先が決まっていて、失業給付は必要ないと考える人もいるでしょう。入社前の内定取り消しや倒産など不測事態が発生する可能性はゼロではありません。次の入社まで期間が空く人は、失業給付の手続きをしておくことをおすすめします。つまり、離職票を発行してもらったほうがいいということです。
離職票 | 退職証明書 | |
発行元 | ハローワーク | 雇用主(勤務先) |
役割 | 失業保険給付に必要 | 転職先への退職証明として必要 |
書式 | 統一された書式あり | 企業により異なる |
公的効力 | ある | ない |
会社を退社するにあたり会社から受け取る書類には、退職証明書もあります。離職票とは違うものなので注意しておきましょう。
1. 退職決定後、会社に退職後の離職票発行を依頼 ↓ 2. 会社が2種類の書類を準備 ・雇用保険被保険者資格喪失届 ・雇用保険被保険者離職証明書 ↓ 3, 退職後、会社が2.の書類をハローワークに送付 ↓ 4. ハローワークが離職票1と離職票2を作成し会社に送付 ↓ 5. 会社が退職者に離職票1と離職票2を送る ↓ 6. 退職者はハローワークに離職票1と離職票2を持参し 失業保険給付手続をする |
退職後すぐに受け取れるわけではない
離職票は、退職意向を伝えたときや退職日直後に受け取れるものではありません。退職意向を伝えると、給与額や退職理由の書かれた離職票2が渡されます。間違いないかを確認し、署名・捺印をしていったん会社に戻します。直近約半年分の給与額が確定しないうちは各種書類を完成できません。
退職後にハローワーク手続きがされるため郵送を含め、受け取りは10日前後をみておきましょう。また、自ら会社に出向いて直接、離職票を受け取ることも可能です。会社は退職者が希望した場合、退職日から10日以内の手続きが義務付けられています。最終出社日にいつ頃手配してもらえるのかを担当者に確認しておくとよいでしょう。
渡されたら退職理由を必ずチェック
在職中、離職票2をもらった時点で退職理由を必ずチェックしましょう。退職理由によって、失業給付の額や給付期間が大きく変わってくるからです。「会社都合」「自己都合」に相違があれば、会社に伝えて修正してもらいましょう。双方の主張が食い違う場合は、ハローワークの調査によって離職理由が判定されます。
Share this:
職務経歴書をご提出ください
英文もしくは和文職務経歴書を添付し、以下フォームをご記入ください。合致する求人があった場合にのみ、担当コンサルタントより連絡いたします。
* 必須項目人気の記事
-
自分の市場価値を高めキャリアを成功させる方法
自分の市場価値を理解し、スキルを高めていく努力をすることは転職活動の際に非常に有効です。キャリアを成功させるために意識すべきポイントを幅広い視点から解説します。 -
ニュースでよく聞く「希少人材」って何?
「希少人材」という言葉を耳にすることがありますが、どういった人を指すのでしょうか。希少人材として求められている人について解説していきます。