グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は5月26日、語学力と専門スキルを活かして働くグローバル人材を対象に「人事評価制度」について調査したアンケート結果を発表しました。
1週間の平均総労働時間について聞いた質問では、「週40~45時間」との回答が最も多く、44%。2位「週46~50時間」(23%)、3位「週30~39時間(15%)でした。1日8時間、週5日間勤務と考えると多くの会社員が効率良く働いているようです。
1週間の平均総労働時間が週46時間以上と回答した会社員は、55%が「勤務時間や仕事の強度が負担にならないよう、上司からの配慮はない」と回答しました。反対に平均総労働時間が週45時間以下では、72%が「上司からの配慮」があると回答。上司のなんらかの働きかけが会社員の労働時間に影響を及ぼすことが示される結果でした。
柔軟な働き方(働く場所・時間に縛られない働き方)が人事評価に影響があるかどうかを尋ねた質問では、それぞれ「オフィス勤務」、「在宅勤務」、「時短勤務」、「フレックスタイム制」、「ワーケーション」という項目別に設問をしました。どの項目でも半数近くが「評価に影響がない」と答えました。
評価ごとに結果を見ると、最も多く「良い評価に影響」すると回答を得たものは、「オフィス勤務」(32%)、一方、「悪い評価に影響」するとの回答は、「時短勤務」(26%)、「在宅勤務」(18%)でした。
柔軟な働き方自体が人事評価へ影響することは多くはないものの、働く時間が短いことが人事評価へ悪影響があると考える会社員が一定数いることが分かりました。
昨今の働き方改革でよく耳にする「ワーケーション」については、制度として取り入れている企業が6割に上っています。
上記の結果から、働く時間の長さが人事評価に影響があると考える会社員が多いことが示されました。上司の働きかけが、会社員の働き方意識へ影響があると考えられます。企業は優秀な人材を確保するためにも、人事評価が多様な働き方の妨げとならないような基準を設ける必要がありそうです。
調査期間:2022年 3月24日~31日
対象:当社に登録のある国内で働く会社員 n=709人
勤務先企業の残業コスト還元:会社員の8割「実感無し」 グローバル人材紹介会社ロバート・ウォルターズが調査結果を発表 回答者数1,958人 グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:デイビッド・スワン)は6月20日、日本語・英語の2言語と専門分野でのスキル・経験を用いて国内で働くグローバル人材を対象に、残業の実態を調査したアンケート結果を発表しました。 会社員の76%「残業減っていない」。一般社員vs管理職で 4ポイント差 外資系企業、日系グローバル企業の第一線で活躍する1,958 人の会社員に「残業の実態」を聞い
もっと読むグローバル人材が選ぶ「上司にしたい有名人」 番外編 スポーツ選手は1位イチロー、2位長谷部誠。 女性は1位小池都知事、2位天海祐希。 グローバル人材に特化した人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:デイビッド・スワン)は5月24日、バイリンガル会社員を対象に実施した「理想の上司」アンケート調査の結果を分野ごとにまとめた「番外編」を発表しました。当アンケートでは、日本語、英語の2言語と専門分野での知識・経験を用いて働くバイリンガル会社員164人に、フリーアンサー形式で「上司にしたい有名人」とその理由を質問しました。 スポーツ選手を選んだ回答者
もっと読むグローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は7月26日、語学力と専門スキルを活かして働くグローバル人材を対象に「定年後の働き方の希望と現状」について調査したアンケート結果を発表しました。 少子高齢化が進む中、「高年齢者雇用安定法」の改正により、現行の65歳までの雇用確保義務に加え、70歳までの就業確保の努力義務が定められたことにより、シニア世代の就労に対し、さらに注目が集まっています。そのような中で行った「定年後の働き方の希望と現状」アンケート調査には、国内企業および外資系の日本法人で働く、
もっと読むダイバーシティに富んだグローバルチームの一員になりませんか?当社では、新卒入社の社員から経験豊富なリクルーターまで、個性豊かな社員が活躍しています。