ハイブリッドワーク:オフィスで働く理想的な日数とは?
グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は、英語力と専門スキルを活かして働く、日本の334名を含む全世界の会社員4,800名を対象に「理想のワークスタイル」や「2021年のキャリアプラン」について調査したアンケート結果を発表しました。
オフィスで働く理想的な日数:1位「週に2回」、2位「週に3回」
オフィスで働くのに最も理想的な日数を聞いたところ、日本の会社員は1位「週2回」、2位「週3回」という結果になりました。世界的に見ても、「週2回」が最も多い回答結果(30%)で差異はありません。リモートワークが定着していく中で、働く人の意識が変化していることが覗えます。
日本の回答者の19%が「完全なリモートワークを続けたい」と回答しており、世界平均13%という数字を上回っています。また、日本の回答で特徴的な結果となったのが、「毎日オフィス勤務が必須となった場合、仕事のオファーを断る」と37%が回答している点です。オフィス勤務のデメリットを問う質問へは、「通勤」(84%)、「柔軟な勤務時間」(60%)、「住む場所の柔軟性」(52%)が上位を占めました。
新しい働き方のリモートワークが人気:週5日のオフィス通勤生活に戻りたい人はわずか5%
日本の回答者で、毎日オフィス勤務という旧来の働き方に戻りたいと答えた人は、わずか5%に留まり、逆にフルリモートワークとなった場合、その勤務形態を受け入れにくいと回答した人は3%という結果になりました。フルリモートワークを受け入れにくい理由のトップ3は、1位「気が向いたときにオフィスに行くことができる」(54%)、2位「オフィスの方が生産性が高いと感じる」(36%)、3位「対面式の会議や同僚との交流がある」(25%)が挙がりました。世界全体では、10%が「フルリモートワークは受け入れにくい」と回答しています。
20%が「自分のスキルが他社で通用するかに不安を感じている」が、半数以上が「2021年にキャリアチェンジや転職を計画している」
リモートワークが働き方の選択肢の1つとなってから1年以上が経過し、多くの人が余暇時間を自分のスキル向上にあてていることが覗えます。しかしながら、「自分のスキルセットに自信があるか」という問いに対しては、日本の回答者の自信のなさが突出しており、20%以上が5年後には自分のスキルが通用しなくなるのではという懸念を抱いているということがわかりました。これに対し、アフリカの回答者は最も楽観的で、現在のスキルセットに「非常に自信がある」と58%が回答しました。この結果から、日本の回答者は世界と比較した際に、スキルセットへの自己評価が低いことが覗えます。
また、93%の日本の回答者が、雇用され続けるためには再教育や新しいスキルの習得が必要だと考えています。スキルアップを望んでいながらスキルアップ実現に至っていない人が挙げた理由としては、1位「経済的なコスト」(43%)、2位「その投資が報酬アップにつながるという保証がない」(17%)、3位「仕事の安定性や昇進が確約されていない」(33%)という結果になりました。
自分のスキルに対する不安要素を抱えながらも、日本の回答者は、「2021年にキャリアチェンジ(職種変更を視野にいれた転職)をする」(23%)、または「転職する」(29%)という意向を示しています。また、現状維持と回答したのは、わずか31%という結果から、転職等の変化を求めている人の割合が高いことがわかりました。
調査期間:2021年7月
対象:弊社サービス登録者 n= 4,841 ( 日本 n=334)
関連コンテンツ
すべて見るグローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は3月29日、語学力と専門スキルを活かして働くグローバル人材を対象に2020年にも実施した「アフターコロナ時代の新しい働き方意識調査」の2022年版の結果を発表しました。 会社員が望むテレワークの頻度:「週3日」&「毎日」 約2年にわたるコロナ感染対策による在宅勤務を経験した会社員551人に、アフターコロナ時代の働き方として議論される「テレワークの頻度」への希望を聞いたところ、最も多かったのは「週3日」(27%)、次いで「毎日テレワークしたい」(2
もっと読むグローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は4月13日、語学力と専門スキルを活かして働くグローバル人材を対象に2020年にも実施した「アフターコロナ時代の新しい働き方意識調査」の2022年版の結果を発表しました。 テレワークでの実感:ワークライフバランスと生産性向上 コロナ感染対策の在宅勤務を経験した会社員551人に、テレワークなど働く場所・時間に縛られない働き方を経験しての実感を聞いたところ、82%が「ワークライフバランスの向上」、66%が「ストレスの軽減」を実感していたことがわかりまし
もっと読む外資系日本法人・国内グローバル企業など115社が回答 グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は6月15日、国内企業115社が回答した「アフターコロナの働き方」に関するアンケート調査結果を発表しました。 全社員対象のリモートワーク導入: コロナ前14%、コロナ後73%(59ポイント増) 外資系企業の日本法人やグローバル化の進む大手日系企業などを含む国内企業115社の人事部に、コロナ前後のリモートワーク状況を聞いたところ、コロナ前から「全社員を対象に導入していた」企業は14%。「新型コロナ
もっと読む