働き方改革でも注目を集めた在宅勤務やリモートワーク。最近では従業員に柔軟な働き方としてリモートワークを認める会社が出てきているだけでなく、通勤混雑の回避を目的に奨励されるケースや子育て・介護との両立に活用するケースも増え、ビジネス継続には欠かせないものとなりつつあります。リモートワークの普及にともなって、現場では上司やプロジェクトマネジャーが、リモートワーク中のスタッフを効率的に管理し、生産性を高められるリモートマネジメント(遠隔管理)の重要性が高まっています。
リモートワークでは、「スタッフの行動を監視する」という視点ではなく「達成した業務・パフォーマンスをもとに評価する」という視点が重要です。スタッフが何をしているか、どう仕事を進めているかではなく、アウトプット(成果・実績)を尊重。スタッフとの信頼関係が鍵になります。
リモートワークを導入すると、チームメンバー間の連帯感が薄れ、時間とともにコミュニケーションに問題が生じることがあります。その結果、会社への帰属感が薄れることも。そういう場合は、毎週決まった時間にチームが集える対面ミーティングを設けるだけではなく、社内SNSなどのチャットツールやオンライン会議を代わりに利用するのもお勧めです。
上司やプロジェクトマネジャーがスタッフ一人ひとりの進捗をヒアリングすることが重要です。リモートワーク中のスタッフが、自分のパフォーマンスに不安を抱いたり、沈黙をストレスに感じるということも少なくありません。ビデオ通話での進捗確認にも時間を割くことでスタッフに安心感を与え、生産性を最大限に高められるように指導しましょう。
「在宅勤務、リモートワークを利用すると不利になる」と感じるスタッフが出ないように配慮しましょう。例えば、配置換えや入社からまだ日の浅いスタッフがいる場合は、上司やチームメンバーが近くにいる環境に比べて、仕事に慣れるまでに本人が苦労することもあります。上司・プロジェクトマネジャーがメンバーからの相談に積極的に耳を傾け、一人ひとりと勤務体制についてオープンに話し合うことで、平等性を保つように配慮することが大切です。
仕事でのモバイル端末の利用が広がる現代では、仕事と私生活の境界線が曖昧になっています。そのため、リモートワーク中のスタッフの勤務状況やコンディションにも目を配ることが大切です。過労によるストレスがたまると「燃え尽き症候群」と呼ばれる状態になることがあります。注意すべき兆候としては「生産性や作業量が低下する」、「普段とは違う無関心な態度をとる」、「皮肉や不満を言う回数が増える」などが挙げられます。
優秀なグローバル人材をお探しですか?
お電話またはこちらからご相談下さい。 経験豊富なキャリアコンサルタントが最適な人材を紹介します。
人口の減少と高齢化により、多くの産業で労働力不足が進行している日本。 2023年の有効求人倍率は平均で1.31倍となっており、優秀な人材の採用がますます困難になっています。 その中でも、日本は特にグローバル人材不足という課題も抱えており、国民の英語力の低さや留学者数の減少により希少なグローバル人材の獲得競争が加速する状況に。 このような状況を踏まえ、企業が高い知識と語学力を兼ね備えたグローバル人材を獲得するためにはどのようなポイントを押さえるべきなのでしょうか。 以下の資料をダウンロードして、貴社の採用戦略のヒントにご活用ください。 ダウンロードはこちら
もっと読む採用審査では、面接での結果が決定打になることが多いでしょう。しかし、在宅勤務のときなど、対面での面接ができない場合もあります。候補者を会社に呼んで直接面接するのに代えて、オンライン通話システムで面接をすることもできます。このように、採用審査のプロセスのなかには、デジタル化できるものが複数あります。採用審査の流れを詳しく紐解いてみることで、普段は当たり前だと思っていたプロセスを効率化できるだけでなく、より迅速に進められるかもしれません。求人を素早く広告する、応募の中から候補者を絞り込む、企業ブランディングも同時に叶える――。この記事では、採用担当者のあなたが、対面での面接ができない時期にも、リモ
もっと読む企業にとって、人材を採用する際の悩みの種は、カルチャーフィットする人材を採用するのか?それとも多様な人材を採用するのか?ということにあるのではないでしょうか? 社風があっていて、価値観を共有できる人材の採用は、自動的に高いパフォーマンスをもたらすのでしょうか?それとも、多様な人材がもたらす影響はより企業へ利益をもたらすのでしょうか? ロバート・ウォルターズでは、 採用担当者 Pernod Ricardとのパネルディスカッションで、これらの疑問を探りました。 調査結果と業界の知見からわかったこと スキルセット、性別、年齢などの面で多様な従業員がいれば、「同じようなチーム」ではなくなるため、より革
もっと読むダイバーシティに富んだグローバルチームの一員になりませんか?当社では、新卒入社の社員から経験豊富なリクルーターまで、個性豊かな社員が活躍しています。