自動車プロジェクトマネジメント
自動車業界は、環境性能の高いエコカーの分野で、技術発展が著しい業界です。
EV(電気自動車)やFCV(燃料電池車)が普及し始めているほか、高度な内燃機関を持つハイブリッド自動車に対する需要が高く、プロジェクトマネジメントにおいてもこの両面から戦略を構築する必要があります。
不確実性の強い次世代自動車の動向
IHSオートモーティブの予測によると、ハイブリッド車の台数は2020年までに倍増する見通しです。また、米エネルギー省エネルギー情報局による「Annual Energy Outlook 2014」をみると、米国の新車販売台数に占めるハイブリッド車の割合は、2014年に全車種のうち3%、2040年には5%となる見込みです。
高度な内燃機関を搭載した自動車、そしてハイブリッド車については、今後も着実に技術革新が進み、それがシェアの堅調な伸びにつながることが予測される有望市場です。
EVやFCVなどの次世代自動車については、極めて大きな可能性をもった技術であることは間違いありませんが、本格的な普及のために、起爆剤となる革新を必要とする段階にあります。また、いまだ主導権をどの技術が握るのかが不透明な状況もあります。
自動車各社の動きをみると、フォルクスワーゲンや、ルノー・日産は、EVに注力しており、電池価格が高価であること、充電スタンドの不足や充電時間の長さなどの課題が指摘されるなか、技術的な向上のための開発に取り組んでいます。
一方、トヨタ、ホンダなどの自動車メーカーでは、FCVへの技術に傾注していくといわれています。FCVについても、燃料電池の価格や水素ステーションの建設費用など、普及には課題があり、インフラ整備のためには自動車各社の取り組みだけではなく、各国の施策による後押しが一層必要な状況であるといえます。
今後、各社は次世代自動車に関する革新的なブレークスルーを目指し、本格的な開発競争に入っていくでしょう。
また同時に、内燃機関の高度化に関するプロジェクトが当面の競争の舞台になりそうです。技術面だけではなく、短期的、また中長期的な企業の発展のための資本の配分についても、難しい舵取りを迫られることになるでしょう。
広い視野が求められるプロジェクトマネージャー
自動車のプロジェクトマネージャーは、次世代自動車、また環境性能の良いエンジンカー、ハイブリッドカーの世界的な市場の状況を注視し、各国のエコカー推進施策にも目を向けながら、短期・長期双方の展望に基づいた製品開発プロジェクトを進めることが求められます。
世界のメーカーで開発競争が行われる次世代自動車はもちろん、内燃機関の高度化にも、まだイノベーションの余地があり、各社が市場を獲得するための開発を行っている状況です。直噴ターボなどの技術は、ヨーロッパの企業が高い技術を持っているといわれていることもあり、世界の自動車メーカー、自動車部品メーカーが、技術だけではなく世界で活躍できる語学力を含めた高いスキルを持つ人材を求める状況は続きそうです。
なお、自動車の求人状況等についてはこちらをご参照ください。
あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?
ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。応募はこちら
関連コンテンツ
すべて見るビジネス環境が急速に変化する中、キャリアも進化する必要があります。今は転職を考えていないかもしれませんが、あなたのスキルや経験を最大限に活かすチャンスを逃していませんか?転職は、キャリアアップや新しい刺激、柔軟な働き方を手に入れるための一つの道です。そして、忙しいビジネスパーソンでも、転職エージェントを活用することで効率的かつ戦略的にキャリアを進めることができます。 キャリアの未来を考えるとき、可能性を広げる選択肢の一つとして、ぜひ転職を視野に入れてみませんか? 現代のビジネス環境は急速に変化しています。テクノロジーの進化、グローバルな競争、リモートワークの普及など、多くの要因が企業と個人のキ
もっと読む海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読むグローバリゼーションというメガトレンドに取り残されないためにはどんな力を身につけなくてはならないのか。上司層に共通するこの課題のヒントとして、トップリーダーの資質と求められる3つの「リーダーシップスキル」を紹介します。 トップリーダーになるために必要な資質とは リーダーは「Lead」からきているように、人を導く、指導者であることが求められます。リーダーシップという言葉があるように、職場の部下から信頼を得られるリーダーになるためにはいくつか必要な資質があります。 トップリーダーに共通しているリーダーの資質を紹介します。 1. 意思決定を自分ですることができる 一番基本的であり重要な役割になります
もっと読む