副業解禁のまとめ(2018)

働き方改革の一環で政府などが後押しする副業解禁。2017年から2018年にかけてイノベーション創出などを狙う先進的な企業を中心に副業を認める動きが見られ始めています。
長時間労働・過労といった労務・労働時間・労災に関わるリスクや情報漏えいリスクに懸念はあっても解禁に乗り出す企業の狙いとは。そして副業解禁を受けて実際の兼業はどの程度広がるのか。英語力と専門スキルを活かし国内の第一線で活躍する会社員293人を対象にロバート・ウォルターズが実施したアンケート調査の結果から、働き手の視点から副業解禁をビジネスに活かすヒントを探ります。
会社員の69%「副業を持ちたい」。目的には「本業のためのネットワーキング」も
外資系企業、グローバル展開の進む国内大手企業で働くバイリンガル人材を対象としたアンケート調査に回答を寄せた293人の会社員のうち、69%が「副業・兼業をしたい」と回答。IT業界で働く人材の回答に絞るとその比率は78%に。IT分野では他業種に先駆けて副業・兼業の意向が浸透しつつあることがうかがえます。副業を持ちたい理由は1位「収入を増やしたい」(50.5%)、2位「(起業・転職に向けて)将来の可能性を広げたい」(21.9%)、3位「本業のためのネットワーキング」(15.1%)。「ネットワークを自社のビジネスに活かしてもらいたい」という会社側の狙いへの効果も期待ができそうです。
40%以上の管理職、転職ステップとしても興味あり
日本人材機構が実施した「首都圏管理職の就業意識調査(2016下半期版)」で、業務時間外の副業または業務日数調整型の副業ができれば、副業先で自分の能力を試し企業との相性もよければ転職できるという制度があれば利用したいと答えた管理職がそれぞれ46%、42%と半数近くいました。経営幹部候補の選抜制度・文化のある企業が多い日本。選抜されなかった管理職の中にも業界やビジネスケースが違う環境に移れば経験・能力ともに充分なスキル人材は少なくありません。副業が優秀な即戦力人材を確保する手段のひとつとなるのか、また流動性や解雇の課題に風穴を開けるのかにも注目です。
特に中堅レベル・中間管理職の多い年収800~900万円の会社員では43%が「副業・兼業」に後ろ向きな姿勢を示しました。業務量と責任の重さの割に時間の余裕が得られづらいこと、育児・介護などの責任が増える年齢層なことなどから、若手層・上級層に比べると自由が利きづらいという見方もできそうです。「本業のほかにもう一つ仕事を持つ余裕がない」「本業での成果・評価が下がってしまう」といった労働者の不安が解消され、副業・兼業しやすい社会をつくるためには業務の省力化、評価制度の見直しといった企業努力が不可欠かもしれません。
優秀なグローバル人材をお探しですか?
お電話またはこちらからご相談下さい。 経験豊富なキャリアコンサルタントが最適な人材を紹介します。
- 03-4570-1500
- info@robertwalters.co.jp
共有:
関連記事
-
メンター制度の導入目的、メリット・デメリットとは?
こちらの記事では企業がメンター制度を導入する理由、メンター制度のメリット・デメリットを解説します。年齢の近い年上の先輩社員やなどが新入社員や若手社員をサポートするメンター制。この制度を取り組む企業が増えてきているのはなぜなのでしょうか? -
不況において人事担当者が犯しやすい5つのミス
人事は経済状況の悪い間に準備をし、改善し始めた際にはスピーディに最良の人材を確保なくてはなりません。 -
魅力的な募集要項・職務記述書の作り方
魅力的な募集要項・職務記述書を準備することが多くの応募につながり、より良い候補者に巡り合う可能性へとつながります。 -
人材不足を「ダイバーシティ」で克服
企業の人材不足を克服する方法とは?日本では労働人口減少の影響を受けて、企業の採用活動には女性・外国人・シニアの活躍推進、副業・フリーランスといった多様な働き方などを含む広義での「ダイバーシティ」の受け入れが一層求められていくようです。 -
採用面接で良い人材を見極める方法とは?
採用面接で人材を見極めるために注意しておくべきことをまとめました。
英語ができる人材をお探しの場合は、ロバート・ウォルターズにご相談ください。
ロバート・ウォルターズの強みはヘッドハンティングです。転職市場では見つけることができないスペシャリスト人材をご紹介することができます。
下記のフォームから、お探しの人材や求人の詳細についてお教えください。担当チームのコンサルタントよりご連絡致します。
フォームがうまく動作しない際には、info@robertwalters.co.jp へご連絡ください。