スキームとはどういう意味?

スキームとはどういう意味?

ビジネスの場で使われる「スキーム」という言葉があります。実際に使っているビジネスマンも多く見かけますが、中には正しい意味を知らないまま間違った使い方をしている人もいます。そこで今回は、「スキーム」という言葉の正式な意味、そして適切な使い方を具体的なシチュエーションを例に挙げながら紹介していきます。普段よく耳にしている人、実際に使っているという人も、この記事のことをしっかり頭に入れ、理解を深めたうえで円滑なコミュニケーションを図っていくようにしましょう。

スキームとは

スキームは英語の「scheme」からきています。もともとは「枠組みをもった計画」という意味のギリシア語を語源としており、同様の意味としてドイツ語の「 Schema(シェーマ)」やフランス語「 schéma(シェマ)」も使われることがあります。

ビジネスシーンで使われるスキームは「計画」「案」「枠組み」として使われる

「スキーム」とは、英語の「scheme」に由来するビジネス用語です。本来、「計画」「案」という意味がありますが、ビジネスで用いる場合、「計画」のほかにも「枠組み」というニュアンスが含まれるのでぜひ覚えておいてください。

英語でのやり取りの際に理解しておきたい「フレームワーク」「プラン」とスキームの違い

似たような言葉に、「フレームワーク(framework)」や「プラン(plan)」というワードがありますが、ここで重要なのは「スキーム」という言葉には継続的な意味合いも含まれているということです。「フレームワーク」には枠組みという意味があり、「プラン」には単純に案や計画という意味が込められていますが、これらにはスキームに含まれているような継続的なニュアンスはありません。プランは単純に計画であり、スキームには「枠組みを伴った計画」「体系的な行動のための計画」という意味があり、ある程度実行することが決められている状態を指しているので、今後の参考にしてみてください。

アメリカ英語とイギリス英語で異なるスキームの意味

グローバルなシーンにおいては少し注意が必要です。スキームは実際海外でも用いられている実用的なビジネス用語ですが、アメリカでは「謀略」「陰謀」「悪い企み」という意味でも使われるため、意図したことと違う伝わり方をしてしまうかもしれません。海外の人とやりとりする際には、注意して使うようにし、間違って伝わっていないかは確認する必要があるでしょう。

スキームとスキーマの違い

スキーム(scheme)と似た言葉として「スキーマ(schema)」があります。スキームが枠組みや計画に対してスキーマが概要や図式のことを言います。スキームと比べると抽象的なまとまっていない状態と考えるとわかりやすいでしょう。またIT業界ではXML形式を表したり、データベース構築の際にスキーマという言葉は使われます。

スキームの使い方

事業の仕組み・枠組みとして使われる事業スキーム

事業スキームとは、事業の仕組みという意味になります。分かりやすい例で言えば、スマホアプリの課金システムなど、継続的な利益を生み出すための仕組みを意味します。この場合は、ユーザーからのクレームや要望などが多くあったときなどに使われることがあるようです。

システムとして使われるスキーム

この場合における決済スキームとは、決済システムを指しています。具体的なシチュエーションの例としては、現金払いやクレジットカード決済にしか対応していない企業が、バーコード決済の導入や独自の決済システムの開発を検討しているときなどが挙げられるでしょう。

M&Aスキーム

M&Aの際に使われるM&AスキームはM&Aの手法やその手法の流れを説明したものになります。M&Aスキームには吸収合併や事業譲渡といった手法を指す際にも使われます。例えば「このM&Aスキームは事業譲渡になります」といった具合です。

カラースキーム

デザイン業界、建築業界、インテリア業界で使われる言葉で、この色の場合はこの色を使う、というようにデザイン性のある配色を行うための設計のことを言います。カラープランニングとも言います。

スキームの作り方

スキーム図を使って作る

上記のように決済システムや事業の枠組みのスキームを図式化してわかりやすくしたものになります。

決済システムであれば、消費者がバーコード決済を行った際にどの業者にどういった情報がいき、それに対してどのような情報を返すのか、そのデータがどこに保存されて、どのような情報がユーザーに戻ってくるのかといった情報の流れを図式化します。

スキーム図の種類

スキーム図には組織図などで使われる樹形型や相関図型、そしてフロー型などが存在します。都度関係者やモノの流れを考えたうえで適宜使い分けるようにしましょう。

スキーム図の作り方

スキーム図を作るには、

1. 要点の整理

スキームの関係者を人・企業をすべて書き出します。書き出すのと同時に関係者はどういった情報やモノを提供し、その代わり何を受信・受け取っているのか、何がメリットなのかといったポイントを書いておきましょう。

以下をまずはまとめましょう。

  • 誰(企業)がどう関係しているのか
  • 関係者は何を提供し、何を得ているのか

2. 関係者と流れを書いていく。

関係者を並べ、どういった流れでモノや情報が動いていくのか整理しましょう。その際に6社以上などかなり多くの関係者がいる場合、わかりにくくなりがちです。ただこの段階ではすべての情報をまずは書き出すようにしましょう。

3. わかりやすくまとめる

関係者と情報の流れを書き出し終わったら、最後にまとめましょう。すべての情報を書くと多すぎる場合は、本当に入れるべき情報や重複している情報がないか精査したうえでまとめていくようにしましょう。

スキーム構築

スキーム図を作成することでスキームを作ることは可能ですが、同様にスキームを作ることをスキームの構築といいます。「このプロジェクトのスキーム構築はもう終わってますか?」「これはスキームを構築すべきですか?」のように使われます。

あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?

ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。

職務経歴書をご提出ください

英文もしくは和文職務経歴書を添付し、以下フォームをご記入ください。合致する求人があった場合にのみ、担当コンサルタントより連絡いたします。

* 必須項目

ファイルを添付してください(英文履歴書可)*

当社は個人情報保護法及び関連ガイドラインに基づき、こちらに掲げるプライバシー・ポリシーを定め、個人情報の保護に努めます。

 

※うまく動作しない際には、お手数ですがcv@robertwalters.co.jp へ以下情報と共に職務経歴書または英文履歴書をご送付お願いします。

  • 氏名:
  • 現在の職種: 
  • 勤務している業界:
  • 希望雇用形態:(正社員、契約/派遣)
  • 希望勤務地:

外資系・日系グローバル企業の最新求人