履歴書の「免許・資格覧」の記入方法!運転免許や資格を書く際の注意点解説
履歴書には免許・資格を記載する欄があります。たとえば、自動車運転免許の正しい書き方は理解できているでしょうか。自動車運転免許については記載すべきかどうか迷う方も多いかもしれません。今回は、書き方や正式名称、免許・資格欄に運転免許の書き方を解説します。
基本ルール | |
「免許」を冒頭に記載 | 「免許」を冒頭に記載し、その後に他の資格を記載していきましょう |
取得年月日は和暦か西暦で統一 | 和暦と西暦が混ざってしまわないように注意しましょう |
免許・資格は正式名称を記載 | 履歴書では略称ではなく、正式名称で記載する |
運転免許証とその他の資格は分けて書くようにしましょう。免許・資格欄に運転免許記のみを記入する人が多いため、先に運転免許証が目に入らないと違和感を覚える採用担当者もいるようです。
「免許・資格」の記載順序例
年 | 月 | 免許・資格 |
2019 | 1 | 普通自動車運転免許 取得 |
2019 | 9 | TOEIC スコア 800点取得 |
2020 | 3 | 3月 日商簿記検定試験 3級 |
年 | 月 | 免許・資格 |
特になし |
運転免許に限らず、履歴書の免許・資格欄は正確に記載しなければなりません。取得した免許や資格がない場合は、「特になし」と記載しましょう。
年 | 月 | 免許・資格 |
2006 | 10 | 普通自動車免許(MT)取得 |
年 | 月 | 免許・資格 |
2006 | 10 | 普通自動車免許(AT限定)取得 |
免許がMTかAT限定かどうかが選考に関係する場合、しっかりと記載する必要があります。マニュアル免許が必要な場合は、(MT)取得を明記しましょう。オートマチック車限定の免許の場合は(AT限定)と記載します。
特に指定がない場合は、(MT)や(AT限定)は省いても構いません。
記入例
それぞれの免許における運転可能車両
正式名称 | 運転可能車両 |
1.大型自動車第一種運転免許(略称:大型) | 車両総重量11.0t以上、最大積載量6.5t以上のもの。もしくは、乗車定員が30人以上の車両 |
2. 中型自動車第一種運転免許(略称:中型 | 車両総重量11.0t未満、最大積載量6.5t未満のもの。もしくは、乗車定員が29人以下の車両 |
3. 準中型自動車免許(略称:準中型) | 車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満のもの。もしくは、乗車定員が10人以下の車両 |
4. 普通自動車第一種運転免許(略称:普通) | 車両総重量3.5t未満、最大積載量2.0t未満のもの。もしくは、乗車定員が10人以下の車両 |
5. 大型特殊自動車免許(略称:大特) | ショベルカーやロータリー除雪車など、特別な用途のために使用する特殊な形状をした車両 |
6. 大型自動二輪車免許(略称:大自二) | 自動二輪車(総排気量の制限なし) |
7. 普通自動二輪車免許(略称:普自二) | 総排気量400cc以下の自動二輪車 |
8. 小型特殊自動車免許(略称:小特) | 車両長4.7m以下、車幅が1.7m以下 車高2m以下(ヘッドガード部分に限り2.8m以下) 最高速度が時速15㎞以下に該当する車両 |
9. 原動機付自転車免許(略称:原付) | 総排気量50cc以下の自動二輪車 |
10. 牽引自動車第一種運転免許(略称:牽引) |
750kgを超える車を連結して目的地まで牽引する車両 |
11. 大型自動車第二種運転免許(略称:大二) | 観光バスや路線バスなど、乗車定員が30人以上の営業用車両 |
12. 中型自動車第二種運転免許(略称:中二) | 乗車定員が11人から29人以下の旅客車両 |
13. 普通自動車第二種運転免許(略称:普二) |
タクシーやハイヤーなどの旅客自動車や運転代行車両 |
14. 大型特殊自動車第二種免許(略称:大特二) | 旅客雪上車(雪上タクシー)など特別な目的のために使用する自動車を営業目的で利用する場合 |
15. 牽引第二種運転免許(略称:引二) |
運転席と客席が分かれたトレーラーバスなどを牽引する車両 |
免許取得日 | 総重量 | |||||
~3.5t | ~5.0t | ~7.5t |
~8.0t | ~11.0t | 11.0t~ | |
~2007年6月1日 | 普通免許 | 大型免許 | ||||
~2017年3月11日 | 普通免許 | 中型免許 | 大型免許 | |||
2017年3月12日~ | 普通免許 | 準中型免許 | 中型免許 | 大型免許 |
「第一種」の普通免許は2007年と2017年に法改正がありました。これらの改正によって普通免許で運転できる車種の分類範囲が変わりました。もし運転免許の有無が強く影響する職種に応募する場合はあわせて注意が必要です。
2007年以前に普通自動車免許を取得した人は「普通」から「中型」に変更されました。さらに、2017年3月の改正で「準中型」という種類が加わります。2007~2017年3月に普通免許を取得した人は「準中型」の扱いに変わっているので注意しましょう。
2007年6月1日以前に普通免許を取得していた場合の記入例
年 | 月 | 免許・資格 |
2007 | 4 | 800中型自動車免許(8t限定) 取得 |
2017年3月11日以前に普通免許を取得した場合の記入例
年 | 月 | 免許・資格 |
2017 | 2 | 準中型自動車免許(5t限定) 取得 |
履歴書にどの免許・資格を書くかの判断
では、免許と資格を履歴書に書くか書かないかの判断方法を解説します。
車を運転する会社・職種なら必須
応募する職種で自動車の運転をする場合は、運転免許を必ず記載します。複数の免許がある場合にも、取得年月が古いものから順番に漏れなく記載しましょう。取得中のものがあれば、「取得予定」と追記します。「免許」については、他の「資格」より先に書くのがルールです。
ペーパードライバーが車の運転をする仕事に応募するときは注意しましょう。面接時に事情を伝え、入社までに運転の練習をしておくことが大切です。
優先的にアピールしたい他の資格があれば書かない
免許・資格を記載する欄は行数が限られています。そのため免許や資格が多い場合は、書くものを取捨選択しなければなりません。判断基準は、応募企業や職種との関連性です。
運転免許より資格の方がアピールになる求人案件は多々あります。他の資格の方が評価されると考えられる場合には優先的に記載しましょう。車を運転する機会のない業務への応募では、運転免許の記載はなくても構わないのです。
Share this:
職務経歴書をご提出ください
英文もしくは和文職務経歴書を添付し、以下フォームをご記入ください。合致する求人があった場合にのみ、担当コンサルタントより連絡いたします。
* 必須項目人気の記事
-
自分の市場価値を高めキャリアを成功させる方法
自分の市場価値を理解し、スキルを高めていく努力をすることは転職活動の際に非常に有効です。キャリアを成功させるために意識すべきポイントを幅広い視点から解説します。 -
ニュースでよく聞く「希少人材」って何?
「希少人材」という言葉を耳にすることがありますが、どういった人を指すのでしょうか。希少人材として求められている人について解説していきます。
履歴書の書き方解説(項目ごと)
履歴書の書き方を項目ごとに解説しています。
印鑑の押し間違いがないよう、押印の押し方を確認しましょう
メールアドレスはPCのものを記載するようにしましょう
証明写真を撮る際の服装・髪型・撮影場所を確認しましょう。
学歴の早見表を使って学歴を間違いなく記載しましょう。
職歴欄を書き際の注意すべき点やアピールできる書き方を押さえ、適切に職歴を記載しましょう。
運転免許など代表的な資格は資格取得日もあわせて間違いなく記載しましょう。
扶養家族は企業側が所得税や社会保険料を計算するために必要ですのでしっかり記載しましょう。
履歴書での志望動機は文字数を意識し記載しましょう。
履歴書では自己PRは志望動機と絡めて記載しましょう。
面接時のアイスブレイクで使われる趣味・特技欄もしっかりと記載しましょう。
本人希望欄の書き方を押さえ、記入しましょう。
履歴書を郵送する際の封筒の書き方を確認しておきましょう
履歴書をメールで送る際のマナーと注意点を確認しましょう。
履歴書に添える添え状・送付状の書き方を押さえましょう。
履歴書を書く前に、履歴書のサイズをどれがいいか確認しましょう。