管理職につきたい女性会社員は約半数 日系企業の約7割が「男性の方が昇進・昇格に結びつく仕事を任されている」と回答
グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は4月26日、語学力と専門スキルを活かして働くグローバル人材を対象に、多様な働き方、より良い働き方の追求のため、「管理職」について調査したアンケート結果を発表しました。
【管理職につきたい】男性会社員:75% 女性会社員:54%
75%の男性会社員が「管理職につきたい」と考えていることが分かりました。一方、「管理職につきたい」と回答した女性会社員は54%でした。「管理職につきたい」理由は、男女ともに1位「給与」(67%)、2位「やりがい」(55%)、3位「組織への貢献」(25%)。反対に「管理職につきたくない・つくことができない」と回答した会社員の理由は、1位「ストレスが増える」(32%)、2位「家庭(プライベート)との両立が難しい」(29%)、3位「管理職に向いていない」(23%)という結果でした。
【昇進・昇格】日系企業で約7割が「男性の方が昇進・昇格に結びつく仕事を任されている」と回答
また、日系企業に勤務している会社員の7割以上が「男性の方が、昇進・昇格に結びつく仕事を任されている」(72%)と回答。外資系企業に勤務している会社員の回答は49%だったことから、日系企業は性別により仕事内容に違いがあることがうかがえます。
【女性管理職の割合】男女半々との回答はごくわずか
「勤務先の女性管理職の割合について」は、日系企業の会社員の42%が「低いので登用を推進すべき」と回答したのに対し、「男女の割合が半々」であると回答したのはわずか3%でした。
外資系企業の会社員の回答は、「性別にかかわらず、能力・適正で判断すべき」(53%)が最も多く、「低いので登用を推進すべき」という回答は、23%にとどまりました。「男女の割合が半々」と回答したのは12%という結果でした。
「女性管理職の割合が低い」理由として、日系企業・外資系企業にかかわらず、「女性社員が少ない」(30%)、「昇進意欲のある女性が少ない」(29%)、「組織・上司のアンコンシャス・バイアス」(28%)が上位となりました。
調査期間:2022年 3月10~18日
対象:当社に登録のある国内で働く会社員 n=930人
関連コンテンツ
すべて見る東京レインボープライド30周年を祝して:ロバート・ウォルターズ・ジャパンの社員とクライアント企業の声をご紹介します。 1994年に初めて開催された東京レインボープライドが、今年で30周年を迎えます。これを記念して、日本のLGBTQ+コミュニティのための取り組みがどう進歩してきたか、そしてこれからの未来に何を期待するか、当社社員とクライアント企業からの声を集めました。 この30年間で日本におけるLGBTQ+コミュニティのための取り組みがどう進展したか、また今後日本がどのように変わっていくことを望むか、あなたの考えを聞かせてください。 ロバート・ウォルターズ・ジャパン社員の声 「日本は、ゆっくりと
もっと読むグローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は11月11日、職場におけるセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ)への取り組みの評価指標「PRIDE指標」において「ゴールド」に次ぐ「シルバー」を受賞しました。 本指標は、「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQが働きやすい職場づくりを日本で実現する」ことを目的に、任意団体「work with Pride」が2016年に策定したものです。 ロバート・ウォルターズは、「自らの可能性を諦めない人々に力を」 という企業理念に沿い、企業として包括的
もっと読むグローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は5月10日、語学力と専門スキルを活かして働くグローバル人材を対象に、多様な働き方、より良い働き方の追求のため、「管理職」について調査したアンケート結果を発表しました。 【女性会社員】約7割が「キャリアに関して相談、アドバイスをもらえる相手が必要」と回答 73%の女性会社員が「キャリアに関して相談、アドバイスをもらえる相手が必要」と考えていることが分かりました。男性会社員の回答は65%。一方、「職場に尊敬できる同性の管理職がいる」と回答した女性会社
もっと読む