優秀な人材を獲得するには
「人材不足の時代に優秀な人材を獲得するには」
同リサーチペーパーは、2015年6月に実施したアンケート調査の結果をもとにまとめたものです。アンケート調査は、日本および韓国における企業人事の担当者180人と専門的スキルを備えたバイリンガル人材1,484人から回答を得ました。
主な調査結果
同調査によると、バイリンガル人材の7割以上は、転職をする際に10%以上の給与上昇を求めている一方、人材不足に対応するために給与を増加させた企業の割合は、2割に満たないことが分かりました。
バイリンガル人材の7割以上は、転職をする際に10%以上の給与上昇を求めている一方、人材不足に対応するために給与を増加させた企業の割合は、2割に満たないことが分かりました。
過去一年間に、給与を増加させる代わりに、社員の育成や、部署間における業務の再分配、海外オフィスからのスタッフの異動により人材不足に対処してきた、と答えた企業が多かったほか、半数近くの企業が採用条件を緩和したと答えています。
日本における8割以上の人事担当者は、必要条件を満たした人材を採用することに難しさを感じていると回答しています。また、生産性が低下した(38%)、締め切りに間に合わなかったり、取引先企業からの期待に応えることが難しくなった(32%)、社員間のモラルが低下した(16%)など、人材不足がビジネスに影響を及ぼしていることも分かりました。
それにもかかわらず、5人に1人の人事担当者は、今後の人材不足に対応するための対策を検討する予定はないとしており、採用したい人材の希望を正確に把握し、柔軟な姿勢で採用活動に臨むことが求められています。
日本と韓国の比較
- 採用担当者にとってバイリンガル人材の不足感は韓国より日本の方がより深刻に感じられている。その一方で、今後の人材不足に対応するために、すでに対策を立てている企業の割合は、日本(35%)より韓国(44%)の方が多い。
- 優秀な人材を雇うために、韓国の人事担当者は、過去一年間に、社員の給与水準の引き上げ(32%)や福利厚生の改善(16%)をしている。これらの対策をした人事担当者の割合は、日本では、それぞれ19%、8%だった。
- 転職をする際に、魅力を感じている点として、日本のバイリンガル人材のうち71%が現在よりも高い給与を挙げ、韓国の52%を上回った。
- 新しい役職や、やりがいのある仕事に魅力を感じているバイリンガル人材の割合は、日本と韓国ともに7割近くに上り、3割程度は、現在の職場において仕事のやりがいが欠如していることに不満に感じている。
- 雇用の安定性に魅力を感じていると答えたバイリンガル人材は、韓国で52%、日本で46%とどちらの国でも半数を占めた。
- 転職に全く抵抗感がないと答えたバイリンガル人材は、韓国(47%)が日本(38%)を上回った。
共有:
関連コンテンツ
すべて見る自動車 自動運転技術の発展・適用が2020年・2035年を目処に段階的に進んでいくため、それにあわせて専門領域のエンジニアのニーズが増えていくでしょう。検知・自動ブレーキなどのカメラシステム、レーダー、ウルトラソニックなどを扱えるソフトウェアエンジニアの人材需要は今後さらに高まっていくことが予想されます。電気エンジニアも同様に増加傾向にあり、機械エンジニアは前年比ほぼ横ばいで、引き合いは依然として強い傾向にあります。 若手~中堅層の引き合いが増加 プログラミングなどシステム周りを担える人材、特に30~45歳の若手~中堅層への引き合いが強まっています。ロボット開発、アルゴリズム開発などの経験を持
もっと読む経理・会計 金融サービス 2018年はフィンテック事業会社の採用が急増しました。仮想通貨、ファンドなど金融ビジネスに明るいことが評価され、多くの銀行出身者がフィンテック分野に転職しています。仮想通貨を巡ってはサイバー攻撃による流出の騒動を受けて、金融庁が規制を厳重化していくことが見込まれるため、各社は規制遵守に向けた体制強化に踏み切りました。仮想通貨大手では、監査人材、内部コントローラーを大量採用しており、この動きは2019年はさらに広がることが予想されます。新興・成長分野のため経験・知識に富んだ即戦力人材を求める一方で、経営陣が比較的若いことやテクノロジーへの精通度といった都合などから年齢層
もっと読む製造 自動車 自動運転、コネクテッドカーなど技術の進化が期待される自動車分野では、コンポーネント/テストを担うソフトウェアエンジニア、電気エンジニアの採用が活発で、当社で扱う求人数、採用成立件数ともに当社開業以来最高の水準に達しています。2018年は自動車関連メーカーの多くが自社に開発担当者を据えはじめ、同時にサプライヤーが完成車メーカーにオンサイトエンジニアを常駐させる動きも広がっています。また大手メーカー各社がサプライヤーの見直しを進めたことにより1次サプライヤーでは営業体制を強化する動きが見られ、営業スペシャリスト、新規開拓(ビジネスデベロップメント)スペシャリストの採用が増えています。
もっと読む