ja

求人

各業界のスペシャリストがあなたの声に耳を傾け、国内のグローバル企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業にご紹介します。共にキャリアの新たな一章を開きましょう。

求人を見る

採用担当者

当社は各企業のニーズに合った迅速かつ効率的な採用ソリューションを提供しており、国内のグローバル企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業より高い信頼を獲得しています。各種サービスやリソースをぜひご覧ください。

詳しく見る
求人

各業界のスペシャリストがあなたの声に耳を傾け、国内のグローバル企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業にご紹介します。共にキャリアの新たな一章を開きましょう。

求人を見る
採用担当者

当社は各企業のニーズに合った迅速かつ効率的な採用ソリューションを提供しており、国内のグローバル企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業より高い信頼を獲得しています。各種サービスやリソースをぜひご覧ください。

詳しく見る
会社概要

ロバート・ウォルターズは「企業」そして「働く人」のストーリーを大切にしています。

詳しく見る

ロバート・ウォルターズで働く

ロバート・ウォルターズ・ジャパンで働きませんか?

詳しく見る

あしたからできる!効率的な面接管理のコツ

企業にとって重要な財産の1つは人材です。グローバルにビジネスが展開される今の時代に、広い視野に立って働ける優秀な人材への需要は非常に高いものとなっております。

そんな優秀な人材を獲得するための、ツールを使った効率的な面接管理をおススメします。

採用担当者の事務量増加と採用者数の減少

昨今の転職市場の特徴として、採用したい人材の多様化、IT系などの特定分野の技術職を中心とした慢性的な人材不足が挙げられます。そのため、国内外の企業を問わず通年採用を実施している企業は少なくありません。人材不足の環境下にも関わらず、企業側も一定水準の人材を求める姿勢を崩さないため、採用活動が長期にわたってしまうのです。このことが結果的に、多くの候補者との面接を設定することとなり、事務量の増加につながります。そこで活躍するのが面接管理ツールです。

効率的な面接管理ができるツールとは?

採用担当者は、優秀な人材は欲しいけれども、事務作業の方は効率化したいところです。そういう採用担当者の希望をかなえる、いろいろな面接管理ツールが販売されています。

一般的な面接管理ツールでできるのは、次のようなことです。

1.採用状況の一元管理

応募から採用決定までの面接結果等の進捗状況が、個別にも全体でも一覧できます。

2.案内メールの一斉送信

登録者を一定条件で抽出・グループ分けしたうえで、セミナーや面接等のイベント・選考の案内をメールで一斉送信できます。

3.面接予約の自動化

応募者にマイページを発行し、自分でセミナーや面接の予約をしてもらえます。

4.応募者の情報を共有

応募者の履歴・学歴・職歴・資格といった情報を、ツールの画面で共有できるので、複数の面接官の中で情報のブレがなく、また情報伝達のために時間や労力を割くことも不要になります。

5.便利なアラート機能

採用スケジュールを、一次面接、二次面接といったプロセスごとに、メールで採用担当者に告知します。また、合否結果の入力もれがあれば、催促のメールを担当面接官に自動で送ります。

面接管理ツールの利用による具体的なメリット  

大量採用する企業や、条件のよい求人などの場合、応募者も多く、面接予約の電話受付だけでも多くの時間を割くことになります。面接管理ツールを通して、応募者に自分で面接予約をしてもらえれば、一日中かかってくる電話に業務のペースを乱されずに済みます。また、面接管理ツールでは、面接官に面接結果を直接入力してもらうので、採用事務担当者が面接結果のとりまとめをしなくてよくなります。入力もれや遅れがあっても、前述のツールの場合は自動で催促のメールを送ってくれますので、自分よりも上位の肩書きの面接官に催促をする必要がなく、心理的な負担も軽減されます。

また、面接結果も早めに集まりやすいのもメリットです。このように、採用のさまざまなシーンで作業が効率化し、採用活動のスピードアップが可能になります。やはり、スピーディーに選考を進めてくれる企業の方が、新卒や転職者に好印象を持たれ、複数の応募企業の中から最終的に選ばれる確率が高まります。         

導入を考える企業には、面接管理ツールについて詳しく説明するセミナーが開催されたり、個別の相談の場が設けられたりしている場合もありますので、一度利用してみてはいかがでしょうか。

シェアする
関連コンテンツ

採用のご相談

給与調査

採用アドバイス

お問い合わせ

詳細については、当社のコンサルタントにお問い合わせください

関連コンテンツ

すべて見る
【製造業界】グローバル(バイリンガル)人材マーケット 採用動向レポート 2018

自動車 自動運転技術の発展・適用が2020年・2035年を目処に段階的に進んでいくため、それにあわせて専門領域のエンジニアのニーズが増えていくでしょう。検知・自動ブレーキなどのカメラシステム、レーダー、ウルトラソニックなどを扱えるソフトウェアエンジニアの人材需要は今後さらに高まっていくことが予想されます。電気エンジニアも同様に増加傾向にあり、機械エンジニアは前年比ほぼ横ばいで、引き合いは依然として強い傾向にあります。 若手~中堅層の引き合いが増加 プログラミングなどシステム周りを担える人材、特に30~45歳の若手~中堅層への引き合いが強まっています。ロボット開発、アルゴリズム開発などの経験を持

もっと読む
【経理・会計】グローバル人材 採用動向レポート 2019

経理・会計 金融サービス 2018年はフィンテック事業会社の採用が急増しました。仮想通貨、ファンドなど金融ビジネスに明るいことが評価され、多くの銀行出身者がフィンテック分野に転職しています。仮想通貨を巡ってはサイバー攻撃による流出の騒動を受けて、金融庁が規制を厳重化していくことが見込まれるため、各社は規制遵守に向けた体制強化に踏み切りました。仮想通貨大手では、監査人材、内部コントローラーを大量採用しており、この動きは2019年はさらに広がることが予想されます。新興・成長分野のため経験・知識に富んだ即戦力人材を求める一方で、経営陣が比較的若いことやテクノロジーへの精通度といった都合などから年齢層

もっと読む
【製造業界】グローバル人材 採用動向レポート 2019

製造 自動車 自動運転、コネクテッドカーなど技術の進化が期待される自動車分野では、コンポーネント/テストを担うソフトウェアエンジニア、電気エンジニアの採用が活発で、当社で扱う求人数、採用成立件数ともに当社開業以来最高の水準に達しています。2018年は自動車関連メーカーの多くが自社に開発担当者を据えはじめ、同時にサプライヤーが完成車メーカーにオンサイトエンジニアを常駐させる動きも広がっています。また大手メーカー各社がサプライヤーの見直しを進めたことにより1次サプライヤーでは営業体制を強化する動きが見られ、営業スペシャリスト、新規開拓(ビジネスデベロップメント)スペシャリストの採用が増えています。

もっと読む