転職する際に必要となる職務経歴書。職務経歴書は職歴だけでなく、資格や自己PRを記入しますが、職務経歴書に含むのでしょうか?
履歴書に志望動機を書いている場合、職務経歴書にも志望動機を書くと重複してしまうため、職務経歴書には記載しなくてもいいのではないか?と思われている方もいると思います。
今回は職務経歴書に志望動機を書く際のポイントについてまとめました。
まだお手元に職務経歴書がない方は実際に作りながら記事をご覧ください。
下記から、フォームに簡単入力をするだけで、英文履歴書を作ることができます。
履歴書と職務経歴書は記載するもの、求められているものが異なるため、どちらにも志望動機を記載しておいたほうがいいでしょう。
履歴書と職務経歴書で志望動機を全く同じものにするのではなく、それぞれに求められているものを把握した上で書き分けることが必要でしょう。
履歴書は前述のとおり主に住所や学歴などの大まかな経歴が記載されているもの、
その中で書かれている志望動機はどちらからというと大まかな内容になると思います。
職務経歴書は仕事の経歴を記したものになりますので、実績を主に記載します。
その中で書かれる志望動機は自分のキャリアの中での実績を絡めて書くことになります。
例えば営業の方であれば、営業成績について記載をしたうえでこの経験が御社に
貢献できますと記載するようにしましょう。
採用担当者は職務経歴書の経歴から、自分たちが欲しい人材かを見極めることになります。
その中で志望動機を書くことは自分のスキルをアピールできるチャンスになります。
中には、職務経歴書を重点的に読み、面接に臨む採用担当者もいるため、
職務経歴書の志望動機は履歴書よりも具体的に記載しましょう。
募集要項を確認し、どういったスキルを持った人がほしいのかを確認したうえで
そのスキルを持っており、貢献できることをアピールしましょう。
もし募集要項に書いてあるスキルが自分とマッチしていない場合や、いくつかの
スキルがマッチしていない場合、転職エージェント経由での応募であれば、
エージェントに聞いてみるのも1つの手です。
転職エージェントは採用企業と連絡を取り合っているため、どのスキルは必須で
どのスキルは必須ではないのかの情報を持っています。
あわせてどのスキルはプラスに働くのかも持っています。
志望動機の書き方で迷っている方は転職エージェントにアドバイスを
もらうこともポイントでしょう。
自分のスキルと募集職種がマッチしていることをアピールできたら、
入社後に自分がどうなりたいのか記載しましょう。入社後に自分の今のスキルと
プラスしてどういったことにチャレンジしたいのかまで踏み込んで書けるといいでしょう。
面接では、なぜ転職をしなければならないのか、なぜこの会社なのかを聞かれることも
想定されるので、自分がやりたいことができるのは応募先企業だけだということも
記載するようにしましょう。
もし志望動機が汎用的担っている場合、「あなたのやりたいことは別の会社でもできませんか?」
と聞かれてしまうでしょう。
そうならないために、応募先企業について企業研究をしておきましょう。
どういったことを企業理念とし、何をし、今後どういったことをしていくのか、
あなたがその中でどの部分に共感しているのか自分の考えをまとめておくことが大事です。
ビジネス環境が急速に変化する中、キャリアも進化する必要があります。今は転職を考えていないかもしれませんが、あなたのスキルや経験を最大限に活かすチャンスを逃していませんか?転職は、キャリアアップや新しい刺激、柔軟な働き方を手に入れるための一つの道です。そして、忙しいビジネスパーソンでも、転職エージェントを活用することで効率的かつ戦略的にキャリアを進めることができます。 キャリアの未来を考えるとき、可能性を広げる選択肢の一つとして、ぜひ転職を視野に入れてみませんか? 現代のビジネス環境は急速に変化しています。テクノロジーの進化、グローバルな競争、リモートワークの普及など、多くの要因が企業と個人のキ
もっと読む海外から日本への帰国が決まったら、日本での新たな生活に向けて準備を進める必要があります。そんな引っ越しを控えている方のために、スムーズに準備を進めるためのタイムラインに沿った帰国ガイドをご用意しました。 帰国前の準備から帰国後の手続き、生活インフラの手配、ご家族がいる方に向けた幼稚園・保育園・学校探しや入学手続き、日本での仕事開始に向けた準備など、押さえておくべき要点をまとめています。 日本での新たな生活をスタートに向けて、さっそく準備を始めましょう。 ガイドへのアクセスはこちら *ロバート・ウォルターズでは海外から日本へ帰国して働くことを検討している方へキャリアサポートをしています。 海外か
もっと読むグローバリゼーションというメガトレンドに取り残されないためにはどんな力を身につけなくてはならないのか。上司層に共通するこの課題のヒントとして、トップリーダーの資質と求められる3つの「リーダーシップスキル」を紹介します。 トップリーダーになるために必要な資質とは リーダーは「Lead」からきているように、人を導く、指導者であることが求められます。リーダーシップという言葉があるように、職場の部下から信頼を得られるリーダーになるためにはいくつか必要な資質があります。 トップリーダーに共通しているリーダーの資質を紹介します。 1. 意思決定を自分ですることができる 一番基本的であり重要な役割になります
もっと読むダイバーシティに富んだグローバルチームの一員になりませんか?当社では、新卒入社の社員から経験豊富なリクルーターまで、個性豊かな社員が活躍しています。