【サプライチェーン】グローバル(バイリンガル)人材マーケット 採用動向レポート 2018
外資系企業による日本市場への参入または国内ビジネスの拡大が続くなか、製造業の人材採用は一貫して伸びています。その結果、サプライチェーン・物流関連の人材採用が大幅に増えています。
化学・化粧品分野
化学分野と化粧品分野ではサプライチェーン関連の全ポジションで積極的な採用が見られ、IT企業と消費財メーカーでは増員も見られました。この傾向は、2018年も続くことが予想されます。また昨今求人件数が低水準に留まっていた半導体関連会社での採用が活発になることが予想されます。クオリティ/ファクトリーオペレーション職の求人も増えるでしょう。主にマーケティング関連の調達を担うインダイレクト・プロキュアメント担当者の採用は、消費財・工業分野で非常に高くなっています。この分野に精通するスペシャリストの人材プールは小さく、採用企業が要件を緩和するケースが増えています。
サプライチェーン-化学・化粧品分野の給与水準
以下給与調査2018より抜粋(給与調査2018では別の職種・業種の給与も掲載しています。)
オペレーションディレクター:1,500 - 2,500万円
物流・輸送・運送
物流/輸送/海運会社では積極的に営業・オペレーションの専門人材を採用しています。最も需要が高い人材は、需要供給計画・予測の経験を持つスペシャリストです。専門人材のため異業種からの採用に抵抗感を示す企業が少なく、候補者は転職で複数の業界を渡り歩く傾向にあります。
サプライチェーン-物流・輸送・運送分野の給与水準
以下給与調査2018より抜粋(給与調査2018では別の職種・業種の給与も掲載しています。)
サプライチェーンマネジャー:1,000 - 1,500万円
小売・消費財
小売・ファッション・消費財の企業では需要供給計画・予測を担うプランナーの増員が散見され、高級ブランド各社でもこのポジションを新設する動きが見られます。消費財メーカーは、特に若いプランナーを好んで採用する傾向にあり、採用プロセスがより複雑になりつつあります。この分野のスペシャリストには転職時の給与額が15~20%ほど前職より伸びています。
品質保証・品質管理・生産分野では自動車メーカーによるQA/QCスペシャリストの活発な採用が見られました。企業は専門性の高い日英バイリンガルの人材を求めますが、言語力以前にQA / QCを担うのに十分なスキルセットを備えた候補者が不足しています。そのため、数年のエンジニア経験または技術系の学位を持つ若い候補者を採用するなど、企業が要件を緩和するケースも散見されます。2017年は食品・飲料分野ではQA/QC担当者の増員が多く見られました。
工業分野を中心に管理職・非管理職の価格アナリストに対する引き合いが強まっています。このような傾向が認められたのは2017年が初めてで、この価格アナリスト職の新設・増員による採用は今後も増える見込みです。また、物流/海運/コンテナ分野では東京・大阪を拠点とする新しい企業の参入が相次ぎ、営業・物流・オペレーションの各部門で採用数の伸びが見込まれています。
製造業が多く船舶・航空ともに拠点が充実している関西では、貿易事務(輸入・輸出)に携わる契約・派遣社員の求人が増えています。各社の海外売上構成比が伸びることにより、2018年は貿易部を拡大する動きがさらに広まるでしょう。
サプライチェーン-小売・消費財分野の給与水準
以下給与調査2018より抜粋(給与調査2018では別の職種・業種の給与も掲載しています。)
品質管理 / 品質保証スペシャリスト:600 - 900万円
関連コンテンツ
すべて見る自動車 自動運転技術の発展・適用が2020年・2035年を目処に段階的に進んでいくため、それにあわせて専門領域のエンジニアのニーズが増えていくでしょう。検知・自動ブレーキなどのカメラシステム、レーダー、ウルトラソニックなどを扱えるソフトウェアエンジニアの人材需要は今後さらに高まっていくことが予想されます。電気エンジニアも同様に増加傾向にあり、機械エンジニアは前年比ほぼ横ばいで、引き合いは依然として強い傾向にあります。 若手~中堅層の引き合いが増加 プログラミングなどシステム周りを担える人材、特に30~45歳の若手~中堅層への引き合いが強まっています。ロボット開発、アルゴリズム開発などの経験を持
もっと読む経理・会計 金融サービス 2018年はフィンテック事業会社の採用が急増しました。仮想通貨、ファンドなど金融ビジネスに明るいことが評価され、多くの銀行出身者がフィンテック分野に転職しています。仮想通貨を巡ってはサイバー攻撃による流出の騒動を受けて、金融庁が規制を厳重化していくことが見込まれるため、各社は規制遵守に向けた体制強化に踏み切りました。仮想通貨大手では、監査人材、内部コントローラーを大量採用しており、この動きは2019年はさらに広がることが予想されます。新興・成長分野のため経験・知識に富んだ即戦力人材を求める一方で、経営陣が比較的若いことやテクノロジーへの精通度といった都合などから年齢層
もっと読む製造 自動車 自動運転、コネクテッドカーなど技術の進化が期待される自動車分野では、コンポーネント/テストを担うソフトウェアエンジニア、電気エンジニアの採用が活発で、当社で扱う求人数、採用成立件数ともに当社開業以来最高の水準に達しています。2018年は自動車関連メーカーの多くが自社に開発担当者を据えはじめ、同時にサプライヤーが完成車メーカーにオンサイトエンジニアを常駐させる動きも広がっています。また大手メーカー各社がサプライヤーの見直しを進めたことにより1次サプライヤーでは営業体制を強化する動きが見られ、営業スペシャリスト、新規開拓(ビジネスデベロップメント)スペシャリストの採用が増えています。
もっと読む