ステークホルダーの正しい意味とビジネスでの使われ方

ビジネシーンでよく使われる「ステークホルダー」というワードをご存知でしょうか。「ステークホルダーに理解してもらう」、あるいは「ステークホルダーに協力してもらう」と耳にすることがありますが、一体ステークホルダーとはどういった人のことを指し、どのような意味があるのでしょうか?
ビジネスを進めるにあたって、その意味を理解しておくことは非常に重要です。今回は、ステークホルダーの意味、またはステークホルダーというフレーズが用いられる実際のシチュエーションをいくつか紹介していきます。今までよく理解できていなかった人は、この記事にしっかり目を通して理解を深めておきましょう。
ステークホルダーとは、ステークホルダーの意味
ステークホルダーは利害関係者の意味
「ステークホルダー」とは、英語の「stakeholder」から由来する言葉で、「利害関係者」という意味があります。ビジネスシーンで用いられる場合、企業組織における利害関係者すべてを指す言葉になっているのでぜひ覚えておきましょう。その対象は株主、経営者、従業員、顧客、取引先も含まれ、非常に広範囲に及びます。かといって、それらと個別に対峙するときにはステークホルダーという言葉が用いられることはありません。そしてもう一つ、ステークホルダーと似たワードに「ストックホルダー」あるいは「シェアホルダー」という言葉があります。
ストックホルダー、シェアホルダーとの違い
ステークホルダーが、すべての利害関係者を指しているのに対し、ストックホルダーやシェアホルダーが定義しているのは「株主」のみであることを理解しておきましょう。その中でも、単に株を保有している株主をストックホルダー、会社の経営に影響を及ぼすような大株主をシェアホルダーと区別されているので、今後のビジネスシーンでぜひ活用してみてください。
ステークホルダーの使い方例
ではここで、ステークホルダーがどういったシチュエーションで使われているのか、例文を挙げながら解説していきましょう。
株主を指すステークホルダーの例
「今度の株主総会でステークホルダーの理解を得られるように、スピーチの内容をもう一度見直しておこう」
これは株主総会に臨む前の会話です。この会話におけるステークホルダーは、株主のことを指しています。ステークホルダーと言っても意味は通じますが、株主総会の場合は対象が株主であることが明確になっているので、ストックホルダーと言った方がいいかもしれません。
広くステークホルダーを指す使い方の例
「今後はステークホルダーを重視した経営を意識していく」
こちらの例は、先ほどの例に比べるとより広義的な意味でステークホルダーが使われています。事業を運営していくと、だんだん関わる人が増えていきますが、そうなると経営者のやりたいことばかりやっていくわけにいきません。事業を継続していくためにも、周りの関係者の意見に耳を傾けて仕事に取り組んでいこうという意味で使われています。
Share this:
Share this:
人気の記事
-
ペンディングの意味は?ビジネス上でどう使う?
「ペンディング」はビジネスの場で耳にする可能性が高い言葉です。新卒の方や以前の職場で使ったことがない方は意味がわからず戸惑ってしまうでしょう。ペンディングはどのような意味で使われるのか、また、日本語で置き換えることは可能かについて詳しく解説していきます。 -
スキームとはどういう意味?使い方やスキーム図についても解説
ビジネスの場で使われる「スキーム」という言葉。今回は「スキーム」という言葉の正式な意味、使い方、スキーム図についてを具体的なシチュエーションを例に挙げながら紹介していきます。
職務経歴書をご提出ください
英文もしくは和文職務経歴書を添付し、以下フォームをご記入ください。合致する求人があった場合にのみ、担当コンサルタントより連絡いたします。
* 必須項目