退職の準備・手続きの5つの心得

退職の準備・手続きの5つのポイント

転職が決まったときの退職手続きへの向き合いかた次第で、転職後に前の勤め先・元同僚との信頼関係を維持できるのか、それとも気まずいわだかまりを残してしまうのかが決まります。一度離れた会社とはいえ、あなたの長期的キャリアにとっては大切な資産ですので、良好な関係を維持できるようにプロ意識を持った退職手続きを心がけましょう。

転職先のオファーレターにサインをしてから退職後までのプロセスに沿って退職の準備・手続きの5つの心得をご紹介します。

1. 現職の勤務先に退職の意思を伝える

直属の上司との面会を設けて退職の意思を伝えましょう。赴任などで会うのが物理的に難しい場合でもメールよりは電話のほうが好ましいです。面会の前に勤め先の退職届提出期限を確認しておきましょう。退職動機など話すことを予め用意し上司からの質問にも備えておくようにしてください。

2. 退職日まで業務を全うする

退職日までを勤務先でどう過ごすかも大切です。進行中のプロジェクト、ルーティンなど担当業務の引き継ぎについて上司と話し合いましょう。誰に引き継ぐべきか、それぞれの引継ぎの要点、所要時間について認識をすり合わせておくことがポイントです。

未消化分の有給休暇をつかって退職日よりも早めに最終出社日を設けたい場合は、上司と相談しましょう。ただ相談するだけでは上司も勤務先も前向きには考えられません。明確な引き継ぎロードマップのもと、退職前後の差なく業務体制が万全であることを示せば上司も安心し、最終出社日の前倒しをサポートしてくれることでしょう。

3. カウンターオファーの対処法

カウンターオファーを受け入れるかどうかは大きな決断です。カウンターオファーを受ければ退職動機の裏にあった課題(例:仕事内容、給与、評価制度など)は解決されますか?退職の意思を伝えていなかった場合も、同じように給与アップが提案されたでしょうか?会社はあなたのキャリア進展を長期的な視野で計画してくれていますか?

カウンターオファーの対処法はこちら

4. 退職後も連絡を取り合う

キャリアで成功するためにもネットワーキングはとても大切です。退職後も元上司・元同僚とは連絡を取り合える関係を維持しましょう。ソーシャルメディアで近況を確認し合うこともできますし、業界の情報交換会やセミナーの参加を理由に会う機会を作るのもいいでしょう。その際は以下のポイントを忘れずに!

  • 元上司・元同僚とのコミュニケーションは「プロフェッショナル」に留める
  • 新しい会社のビジネスに関わる繊細な話題(例:未発表の計画、噂話)には触れない
  • 前の会社や元同僚についてのネガティブな発言は避ける
 

5. 新しい職場で好パフォーマンスを出すコツ

新天地となる転職先で好パフォーマンスを出すためには入社前の準備が肝要です。改めて事業計画の詳細や中長期戦略などをリサーチして会社全体への理解を深めるほか、配属先となる部門・チームについての最新情報をメディアでチェックしたり、製品・サービスについて調べるのもいいでしょう。入社初日は、昼休みなどの空き時間を利用してオフィスツアーをしてみましょう。担当業務で関わりのある部署・カウンターパートの席位置、オフィスサプライ(備品)の場所も要チェック。ミート&グリートセッションや、ランチの誘いには「Yes」と答えてください。気軽に相談できる相手が配属先・他部署にいれば心強いので、企業文化に慣れるためにも新しい同僚にはぜひ社交的に振舞ってみましょう。

あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?

ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。

外資系・日系グローバル企業の最新求人