昇格試験の評価基準と面接対策とは

面接においては、面接官にいかに自分の強みをアピールするかが重要になります。昇格試験の場合はそれに加えて、強みを管理職という立場でどのように生かすことができるかを伝えることも必要になってきます。昇格試験の面接について、どのようなことが判断基準となるのか、またそれに対応するためにどのような準備をしていくべきかを解説します。
自分のアピールポイントを整理するために、キャリアコンサルタントに相談するのもおすすめです。自分では気づかないような強みやスキルを、キャリアコンサルタントと話すことで整理できるかもしれません。
会社の昇格試験面接はなぜ行われるのか
昇格試験の面接を実施する一番の目的は、管理職としてふさわしい人材かどうかを見極めることです。効率よく業務を進めて高い成果を出すために、管理職は的確な判断と先を見通す能力が求められます。
こういった能力が管理職に不足していると、現場での混乱が生じ、業務が上手く進まず成果が出ることはありません。また、部下をしっかり評価し、その内容を納得できるように伝えることも管理職の大切な業務です。部下にとって、上司が自分の仕事ぶりをしっかり認めてくれていると感じることこそが成長につながります。そして、それまでは上司の指示に従い、自分に割り振られた業務をこなすことが中心だった人が、管理職という立場で常に必要とされるのが問題解決能力です。何か問題が起きたときに、自ら率先して指示を出し、対策を考える必要があります。
面接では、こういったリーダーシップや部下の育成能力、問題解決能力、責任感が備わった人材かをチェックされます。
昇格試験面接の評価基準は目指すレベルで異なる
昇格試験面接においては、管理職として適切な能力を有するかが判断されますが、目指す立場によって求められるレベルは異なります。
主任・係長クラス
主任・係長クラスの場合。基本的に企業にとっての大きな判断を下すことはありませんが、現場でリーダーシップを取り、率先して確実に業務を進めていくことが求められます。主任・係長への昇格を目指す面接では、現在の業務の成績、業務におけるスキルが基準に達しているかを評価されます。
課長・部長クラス
会社内の部門において強い権限や責任が任されている課長・部長クラスでは、主任・係長よりもさらに高いスキルを求められます。部門全体を指揮し、確実な判断力と先読み力を持って仕事をすることが必要とされます。課長・部長への昇格試験面接では、論理的思考や思い込みにとらわれない広い視野、リーダーシップが備わっているかを判断されます。
管理職の昇格試験面接で意識したいポイント
面接ではその場で聞かれた質問に答えなければなりません。ですから、事前の綿密な準備が最も大切です。面接官からの質問に的確に応答するためには、よく聞かれる質問をリストアップした予想問題集を作成し、受け答えの練習をしておくことが必要です。
現在所属している部署や職歴、職務内容、実績は必ず質問されます。こういった基本的な内容に間違いなく回答するとともに、付随して聞かれる「プロジェクトに関わった経験の有無」や「その際にどう行動したか」といったことも想定しておきます。また、現在の部署が抱える課題やリスクヘッジの課題、その課題に対して自分ならどう解決するのかについての質問も多いと考えられます。ここでは現状把握能力や視野の広さ、問題解決能力を評価されます。こういった能力は一朝一夕に得られるものではないため、日頃の業務において常に目的意識と問題意識を持って取り組んでいるかが判断されます。
Share this:
Share this: