履歴書に貼る写真の一般的サイズは何か?データ写真のサイズも解説

履歴書写真のサイズは何センチが一般的なのでしょうか。写真の大きさは規格によっても異なるため、履歴書作成時には注意が必要です。本記事では、履歴書に貼る写真の一般的サイズを紹介。併せて「小さすぎる」「大きすぎる」といった場合の対処法と、データ写真についても解説します。
また履歴書に貼る写真はどのような服装で撮ればいいのか、写真を撮る場所などについても紹介します。
一般的な履歴書写真のサイズとは
タテ36~40mm、ヨコ24~30mmが一般的なサイズ。2mm~3mmは誤差の範囲内ですので写真サイズが小さくなっても問題ありません。履歴書によって推奨サイズが記載されていますが、A4サイズやB5サイズであっても基本的に写真サイズは変わりません。Webの場合は「560×420ピクセル」と「600×450ピクセル」の2種類が多く、タテとヨコの比率は4:3であることがほとんどです。
履歴書に貼る写真の裏には名前を書いておく
また、写真の裏に名前を記載するのもポイントです。写真をしっかりと履歴書に貼ったつもりでも、何らかの拍子でのり付けされていた写真が、はがれ落ちてしまう可能性もあります。こうしたトラブルが起きたとしても、写真の裏に名前を記載しておけば、どの応募者のものなのかが応募先企業はスムーズに判別することができるのです。
パスポートと履歴書では写真サイズが異なります
履歴書の写真サイズはタテ36~40mm、ヨコ24~30mmなのに対して、パスポート用の写真サイズは45mm×35mmが一般的。パスポート用と履歴書用の写真ではサイズが大きく異なりますので流用するのは避けましょう。
運転免許証用の写真もNG
運転免許証の場合は30mm×24mmのため履歴書の写真には不適です。
履歴書とサイズが同じもの(40mm×30mm) | 履歴書とサイズが違うもの |
など |
など |
サイズを間違えた場合の対処方法
サイズを間違えてしまった場合は原則、撮影し直すのが無難です。人事や面接官は多くの履歴書を見ているため、サイズの違いは明確にわかってしまうためです。
ではどこまでが間違いと判断される傾向にあるのか、基準について例を交えて紹介します。
小さい場合
一般的な履歴書の写真サイズより2mmから3mmほどの誤差であれば、問題ありません。
しかしスピード写真機などで撮影し、履歴書用の写真よりも小さい場合、つまり写真枠に余白が生まれてしまっている場合は撮り直す必要があります。
例えば、運転免許証用の写真は「タテ3cm×ヨコ2.4cm」と一般的な履歴書の写真サイズよりも一回り以上小さく非常に目立ちます。この場合は撮り直すようにしましょう。
またデジカメやスマートフォンで撮影し、自分で小さくカットしてしまった場合も原則撮り直す必要があります。
大きい場合
スピード写真機でサイズを間違えて、パスポート用の写真を撮影してしまった場合は「タテ4.5cm×ヨコ3.5cm」と一回り以上大きくなります。サイズを合わせるためにカットすると顔の大きさが目立ってしまい、バランスが悪く違和感が出てしまいます。
履歴書の顔写真のサイズが違ったり、アンバランスな状態で提出してしまうと、面接官や人事から「手を抜いている」「大ざっぱな性格」などマイナスのイメージを与えてしまいかねませんので注意しましょう。
【Web応募】データ形式における写真のサイズ・容量
近年では紙の履歴書を提出せず、Web応募を推奨する企業が増えています。この場合、顔写真の画像データをアップロードして提出するのが一般的です。紙の履歴書と同様にサイズに規定があるケースも考えられるので注意してください。
ピクセルサイズ
一般的に「560×420ピクセル」と「600×450ピクセル」の2種類が多く、タテとヨコの比率は4:3であることがほとんどです。Web応募をする場合、企業ごとに指定する写真のサイズが異なるケースが多いため、サイズを変更できるツールを用意すると良いでしょう。
データの容量について
一般的には2MB(メガバイト)までの容量であれば、問題なくアップロードできます。
Web応募をする場合、写真のサイズだけでなくデータ容量にも注意が必要です。解像度が高く綺麗な写真だとデータ容量は大きくなりやすく、写真をアップロードできないケースもあるので注意しましょう。
データ写真のサイズ変更・圧縮について
Web応募用の写真は、専用のソフトやサービスを使うことで用意できます。事前に画像加工やトリミングできるソフトやWebサービスを用意しておくと良いでしょう。
Windowsのパソコンであればデフォルトで使える「ペイント」ソフトを使うことで、トリミングして写真サイズを合わせられます。
もし自宅にパソコンがない場合や、自分でサイズ変更などの操作を行うのが不安な場合は、写真館で撮影してもらい、データを受け取るのがおすすめです。最近では、Web応募が増えているため、写真館も一般的なデータ形式で写真を渡してくれます。
履歴書写真データの自撮りやスキャンについて
証明写真のスキャン、もしくは撮影によるデータ化はおすすめできません。見栄えが悪くなるだけでなく、サイズの調整やトリミングなどによる余計な手間がかかることもあります。なるべく撮り直しや、写真館などでのデータ化をするようにしましょう。
履歴書の写真はあなたの第一印象を決める大事なアイテム
そもそも、なぜ履歴書の写真は重要だとされているのでしょうか。それは、写真がその人の「第一印象」を決める重要なアイテムであるためです。面接前の書類選考では、履歴書の写真がその人のビジュアルを伝える大切な要素となります。たとえば、面接官の立場になって考えてみたときに、服装が乱れていたり、表情にやる気がなかったりする応募者は、自社に対しての熱意が伝わらず、なかなか採用を前向きに考えにくいものです。
なかでも、普段スーツでお客さんと接する営業職などは、第一印象は重要なポイントといえるでしょう。客先へのアポイントに置き換えて考えると、客先に訪問する際にも、写真のような格好で出向いてしまうのかと思われかねません。このように、履歴書の写真は個性や性格などを映し出す、鏡のようなものなのです。
こうした観点から、転職において履歴書の写真は重要なアイテムだとされているのです。
転職活動では別の用途で撮影したものは使わない
一般的な履歴書写真のサイズは縦4cm×横3cmとされています。そのため、写真が余っているからといって、ほかの用途で撮影した写真を履歴書に用いると、アンバランスな印象となります。転職活動では、写真の使いまわしはしないように心がけましょう。ただし、企業によって履歴書の形式があらかじめ決まっている場合には、それに従って履歴書の写真も準備することが求められます。
写真を貼るときのコツ
写真を撮影したら、縦4cm×横3cmのサイズにカットします。写真をカットするときには、まっすぐに切ることがポイントです。ハサミでまっすぐに切るのが難しいのであれば、定規とカッターナイフを使って丁寧にカットしましょう。加えて、写真を履歴書に貼りつけるときには、スティックのりを使用するのが無難です。水のりを使って写真を貼ってしまうと、のりの水分で写真がゆがんでしまうため、仕上がりが美しくありません。また、写真を貼るときにはセロハンテープの使用も控えるようにしましょう。
履歴書に貼る写真の服装・髪型は?
履歴書に貼る写真の服装は「黒か紺色のスーツ」
履歴書に貼る写真は、サイズだけではなく服装にまできちんと気を配るのが大切です。基本的に、履歴書に貼る写真の服装は「スーツ」が望ましいとされています。なお、スーツの色は黒色もしくは紺色を選ぶのが無難です。
シャツ・ブラウスは男女ともに白の無地を
男性の場合、シャツは白色で無地を選びます。シャツのボタンは一番上まで留めて、ネクタイもしっかりと締めるようにするのが重要です。女性の場合は、白色の無地のシャツやブラウスなどを着用すると、清潔感のある装いになります。
髪型は前髪が目にかからないようにするのがポイント
髪型は男性・女性のどちらも清潔感を重視し、前髪が目にかからないようにセットするのがポイントです。前髪が目にかかっていると、暗く覇気のない印象を与えてしまうおそれがあるため、注意しましょう。
男性の場合は、髪を分けたり横に流したりしてセットすると、爽やかな印象を与えられます。女性の場合は、前髪やサイドの髪を横に流したり耳にかけたりすると、表情がはっきりとして、明るくはつらつとした印象を演出できます。
もしも、スーツのジャケットのえりを覆ってしまうくらいに髪が長い場合は、後ろでまとめて結ぶと良いでしょう。表情は、口を閉じたまま口角をキュッと引き上げ、自然な笑顔を意識します。このときに、左右の肩の高さをそろえて、正面を向いて写真を撮るのが肝心です。
写真の背景は白か青・灰色
スピード写真や写真館で撮影する際に、写真の背景を選択できる場合があります。写真の背景は、白色・青色・灰色などが一般的です。青色や灰色は顔の輪郭が強調され、全体が整った印象に仕上がるといわれていますが、背景色をどうすべきか悩んだ場合は、白色を選んでおくと無難です。
履歴書の写真NG事例
履歴書の写真におけるNG例 |
|
髪型 | 寝ぐせ |
整髪料を使用しない | |
極端に明るい髪色 | |
服装 | ネクタイが曲がっている |
しわや汚れがある | |
化粧 | 派手すぎる化粧をしている |
姿勢 | 背筋が曲がっている |
髪型のNG例
寝癖
まず注意すべき点は「寝癖」です。寝癖がついていると、だらしのない印象を与えてしまう原因につながります。
清潔感がない
ボサボサにみえる無造作ヘアなども要注意です。履歴書の写真は清潔感を意識し、きちんとクシや整髪料を使って、ヘアセットを行いましょう。ただし、整髪料で髪型を派手にセットするのは、避けたほうが無難です。あくまでも、ナチュラルな印象を与えられるようにセットしましょう。
極端に明るい髪の色は避ける
「髪の色」にも気をつける必要があります。男性・女性ともに極端に明るい髪色は避けて、ナチュラルな髪色を心がけるのが肝心です。
服装のNG例
ネクタイが曲がっている
服装においては「ネクタイが曲がっている」のも注意したいポイントです。ネクタイが曲がっていると、緊張感のないイメージを与えてしまいかねません。写真を撮るときはネクタイが曲がっていないか、きちんと確認するのが大切です。なお、ネクタイピンを使用するとネクタイが固定され、ずれたり曲がったりするのを防ぎやすくなります。
スーツ・シャツにしわ・汚れがある
スーツやシャツに汚れやしわがあるまま撮影してしまうと、そこが目立った写真が出来上がってしまう可能性があります。撮影前に汚れがないか、しわがないかの確認をしてからのぞみましょう。
化粧のNG例
化粧は濃すぎると悪い印象を与えてしまう可能性がある
「化粧の濃さ」にも要注意です。写真を撮るとなると、化粧に気合いが入る女性も多いかもしれません。しかし、濃すぎる化粧は派手な印象を与えてしまうおそれがあるため、ナチュラルな仕上がりを意識するのが大切なのです。アイメイクは濃くしすぎず、リップやチークなどで血色を良くみせると、顔周りが明るく華やかな印象になります。
背筋が曲がっているのもNGポイント
上記に加えて写真を撮るときは「背筋」にも気を配りましょう。背筋が丸まった状態で写真を撮ると、暗い印象を与えてしまう原因につながります。写真を撮るときは、背筋をピンと伸ばしましょう。
男性の場合の履歴書の写真の注意点
男性が履歴書の写真を撮影する場合は注意点を押さえておき、さわやかな印象の履歴書写真を撮影しましょう。
スーツ・シャツ・ネクタイ
まず、スーツは黒か紺色を選ぶのがポイントです。スーツを着るときには、シワや汚れがないかどうかを必ずチェックしておきましょう。加えて、ネクタイの色や柄は派手すぎないものを選ぶのが無難です。ネクタイ選びで悩んだら、寒色系で無地のものを選ぶと落ち着いた印象になります。ほかにも、目立たない小紋柄であれば、履歴書写真でも好印象です。
ネクタイがたるんだり曲がったりしていないかどうかや、シャツのボタンは上まできちんとしまっているかなどの点を確認しておくことが大切です。
髪型・表情
履歴書の写真では、身だしなみにも配慮することが欠かせません。具体的には、「寝癖がないかどうか」や「極端に長髪になっていないか」なども、撮影前にチェックしましょう。
特に、前髪が長すぎると表情がわかりづらくなるだけでなく、相手に暗い印象を与える可能性があります。頭髪を整える場合は前髪が目にかからないようにし、さわやかな印象になるようにセットしておきましょう。撮影するときには、「にらんでいないか」「無表情になっていないか」「背筋が伸びているか」などの点に気をつけることがポイントです。
女性の場合の履歴書の写真の注意点
スーツ・シャツ等の服装
女性が履歴書写真を撮影する場合も、さわやかで清潔感がある仕上がりになるよう心がけることが大切です。女性も男性のときと同様、履歴書写真は黒か紺色のスーツを着用して撮影します。インナーには白いブラウスを着るケースが多く見られますが、転職する女性の場合はパステルカラーでも構いません。加えて、ブラウスのほかにはカットソーを合わせてみても良いでしょう。インナー選びで悩んだら、派手すぎないものや胸元が開きすぎていないデザインのものを選ぶことがポイントです。
髪型・メイク
女性の場合はヘアスタイルやメイクにも配慮する必要があります。髪が肩につく程度か、それ以上の長さがあるのであれば、ヘアゴムなどを使って一つにまとめておきましょう。前髪も目にかからないようにカットするか、横に流すかしておくと、表情がより際立ちます。さらに、女性が履歴書写真を撮影するときには、ナチュラルメイクで清潔感や誠実さを強調することが欠かせません。メイクをする場合はチークやアイライナーなどが濃くなりすぎないように気をつけましょう。
履歴書写真を撮る方法のメリット・デメリット
写真館・スピード写真・アプリなど、撮影の場所や方法によって、それぞれメリットとデメリットが異なります。きちんとそれぞれのメリットとデメリットを把握したうえで、自分にぴったりの撮影方法を選ぶのが大切です。
履歴書に貼るなら写真館がベスト
履歴書の写真を撮影するには、「写真館」「スピード写真」「自分で撮影する」などの方法があります。ただ、基本的に履歴書の写真は、写真館で一度撮影しておくと良いでしょう。なぜなら、写真館の場合、プロによるしっかりとした写真を撮影してもらえるためです。プロに撮影してもらった美しい写真なら、自信を持って履歴書に貼ることができます。
また自分で写真を撮影するとなると、構図がうまくいかなかったり、手ぶれによって顔の輪郭がぼやけてしまう恐れがあります。こうした写真を履歴書に貼ることは、マイナスの印象を与えてしまう可能性があるため、注意が必要でしょう。なお、写真は3カ月以内のものを使用するのが良いといわれています。数年前の写真などは、顔の印象が変わっている場合があるため、使用を避けましょう。
メリット | デメリット | |
写真館 | 写真の仕上がりが良い | コストがかかる |
メリット
写真館で撮影をするメリットには「写真が美しく仕上がる」ことが挙げられます。プロが撮影してくれるため、的確なアドバイスを受けながら、自分の魅力を引き出す美しい写真が撮影できるのです。また、写真館では、撮影した写真をデータとしてもらえるオプションが用意されているケースもみられます。写真のデータが手元にあれば、数多く履歴書を送る予定があるときにも便利です。履歴書を複数の企業に送る予定がある場合は、写真館でしっかりと撮影をするのも良い手といえます。
デメリット
デメリットには「コストと時間がかかる」という点が挙げられます。特に、就職活動が活発なシーズンは写真館が混み合っており、予約が取りにくいこともあるため、注意が必要でしょう。転職活動を本格的に始めると決めたら時間を見つけて写真館で撮影するようにしましょう。
メリット | デメリット | |
スピード写真機 | スピーディーで費用が安い | 第三者からアドバイスがもらえない |
メリット
スピード写真のメリットは、何といっても「スピーディで費用が安い」ことです。スピード写真機は駅前や商業施設などに設置されており、自分の都合の良いときに写真を撮影できます。撮影時間が短く費用も安いため、気軽に利用しやすいのが魅力です。
デメリット
その反面、「客観的なアドバイスがもらえない」ことがデメリットです。写真館のようにプロが撮影するわけではないため、第三者からのアドバイスを受けることができません。自ら撮影時のポイントを把握しておき、仕上がりのチェックまで行う必要があります。
メリット | デメリット | |
アプリ | 手軽に撮影できる 加工しやすい |
クオリティが低い |
メリット
アプリでの撮影は、「スマホなどで手軽に撮影ができる」のがメリットです。スマホのカメラを利用すれば、履歴書に貼る写真を自分で簡単に撮影できます。それに、アプリなら明るさの調整など、データの加工がしやすいのも魅力です。
デメリット
一方、デメリットとしては「写真のクオリティが低くなりやすい」ことが挙げられます。アプリを使って自分で撮影をするとなると、どうしても写真館でプロが撮影したような、クオリティの高い写真に仕上げるのが難しくなります。また、アプリで撮影した写真は、企業によっては「きちんとした写真を準備できなかったのか」という、ネガティブな印象を与えてしまう可能性もあるのです。そのため、アプリで撮影をする場合は、入念に仕上がりをチェックし、自分で撮影した写真だと思われないように気をつけましょう。
履歴書の写真Q&A
Q:履歴書の写真と違う服装で面接に行って問題ないか?
A:違う服装、ヘアスタイルでも問題なし
転職活動で履歴書の準備をした後には、面接という流れになるのが一般的です。面接に行く場合、「履歴書の写真と違う格好で行ってもいいのか」という点で悩む人は少なくありません。履歴書写真を撮影するときには、ヘアスタイルやスーツの色、着こなしなど、さまざまなことに配慮するのが一般的です。採用担当者は、これらの情報からその人がどのような人物かを判断します。加えて、面接に行く場合、履歴書と違った服装やヘアスタイルで行っても問題はありません。ただ、履歴書写真は3カ月以内のものを使うことがポイントです。たとえば、髪型や髪の色、スーツの色、眼鏡の有無などを変えるのは自由です。しかし、服装などは面接にふさわしいものに整えておきましょう。
Q:写真は眼鏡をはずして撮影すべきですか?
A:眼鏡のままで問題ない。ただコンタクトと両方使っている場合はコンタクトで撮影するとよい
普段眼鏡をかけている人は、「履歴書の写真を撮る場合、眼鏡をはずして写真を撮ったほうがいいのではないか」と考える人も見られます。しかし、普段から眼鏡をかけているのであれば、写真撮影も眼鏡をかけたままで問題ありません。ただ、撮影のときに眼鏡をかけていると、反射して写ってしまう恐れがあります。たとえば、眼鏡とコンタクトを両方使っている人の場合は、写真撮影はコンタクトで行い、面接では眼鏡で行くようにするなど工夫すると良いでしょう。眼鏡で撮影をするのであれば、目を細めてしなわないように注意することがポイントです。
Q:写真に折り目がついてしまったのですが撮影しなおしたほうがいいですか?
A:撮影しなおし、きれいなものを再提出しましょう。
履歴書の写真を準備する過程で写真に折り目がついてしまった場合、撮影し直して、折り目がなくきれいな状態のものを提出するようにしましょう。また、履歴書写真は写真館だけでなく、スピード写真でも撮影可能です。なかにはコストなどの問題から、自分で撮影する人も見られます。ただ、転職活動を行う場合、就職活動のときのように同じ時期に複数応募する可能性があるのであれば、表情が柔らかく、自然な写りの写真を準備することが望ましいため、一度写真館で撮影を行っても良いでしょう。写真館で撮影すると、自分では気づきにくい服装の乱れを直してくれたり、ヘアスタイルや表情などプロの指導が受けたりできるというメリットがあります。写真館で写りの良い写真が撮影できれば、「写真写りが悪いから撮り直したい」などの理由で何度も写真撮影に足を運ぶ心配はありません。
履歴書写真のサイズを把握して、好印象な履歴書を作りましょう
今回は一般的な履歴書写真のサイズについて解説しました。一般的な履歴書用の写真サイズは「タテ4cm×ヨコ3cm」なので覚えておくのがおすすめです。これから転職活動をする場合は、適したサイズの証明写真(顔写真)を複数枚用意しておくと履歴書を作成するときに便利です。
転職を成功させるためにも、写り具合だけでなく、サイズにもこだわるようにしましょう。
もし、他にも履歴書作成で困ったことがあれば、転職エージェントに相談するのがおすすめです。転職エージェントであれば、履歴書の書き方など転職に関する総合的なアドバイスが可能です。興味がある方はぜひ気軽に相談してみてください。
Share this:
職務経歴書をご提出ください
英文もしくは和文職務経歴書を添付し、以下フォームをご記入ください。合致する求人があった場合にのみ、担当コンサルタントより連絡いたします。
* 必須項目人気の記事
-
自分の市場価値を高めキャリアを成功させる方法
自分の市場価値を理解し、スキルを高めていく努力をすることは転職活動の際に非常に有効です。キャリアを成功させるために意識すべきポイントを幅広い視点から解説します。 -
ニュースでよく聞く「希少人材」って何?
「希少人材」という言葉を耳にすることがありますが、どういった人を指すのでしょうか。希少人材として求められている人について解説していきます。
履歴書の書き方解説(項目ごと)
履歴書の書き方を項目ごとに解説しています。
印鑑の押し間違いがないよう、押印の押し方を確認しましょう
メールアドレスはPCのものを記載するようにしましょう
証明写真を撮る際の服装・髪型・撮影場所を確認しましょう。
学歴の早見表を使って学歴を間違いなく記載しましょう。
職歴欄を書き際の注意すべき点やアピールできる書き方を押さえ、適切に職歴を記載しましょう。
運転免許など代表的な資格は資格取得日もあわせて間違いなく記載しましょう。
扶養家族は企業側が所得税や社会保険料を計算するために必要ですのでしっかり記載しましょう。
履歴書での志望動機は文字数を意識し記載しましょう。
履歴書では自己PRは志望動機と絡めて記載しましょう。
面接時のアイスブレイクで使われる趣味・特技欄もしっかりと記載しましょう。
本人希望欄の書き方を押さえ、記入しましょう。
履歴書を郵送する際の封筒の書き方を確認しておきましょう
履歴書をメールで送る際のマナーと注意点を確認しましょう。
履歴書に添える添え状・送付状の書き方を押さえましょう。
履歴書を書く前に、履歴書のサイズをどれがいいか確認しましょう。