職務経歴書に志望動機は必要?

転職する際に必要となる職務経歴書。職務経歴書は職歴だけでなく、資格や自己PRを記入しますが、職務経歴書に含むのでしょうか?
履歴書に志望動機を書いている場合、職務経歴書にも志望動機を書くと重複してしまうため、職務経歴書には記載しなくてもいいのではないか?と思われている方もいると思います。
今回は職務経歴書に志望動機を書く際のポイントについてまとめました。
まだお手元に職務経歴書がない方は実際に作りながら記事をご覧ください。
下記から、フォームに簡単入力をするだけで、英文履歴書を作ることができます。
職務経歴書に志望動機は必要?
履歴書と職務経歴書は記載するもの、求められているものが異なるため、どちらにも志望動機を記載しておいたほうがいいでしょう。
履歴書と職務経歴書で志望動機を全く同じものにするのではなく、それぞれに求められているものを把握した上で書き分けることが必要でしょう。
職務経歴書の志望動機は自分の実績と絡めて書く
履歴書は前述のとおり主に住所や学歴などの大まかな経歴が記載されているもの、
その中で書かれている志望動機はどちらからというと大まかな内容になると思います。
職務経歴書は仕事の経歴を記したものになりますので、実績を主に記載します。
その中で書かれる志望動機は自分のキャリアの中での実績を絡めて書くことになります。
例えば営業の方であれば、営業成績について記載をしたうえでこの経験が御社に
貢献できますと記載するようにしましょう。
職務経歴書は採用担当者が見るため志望動機はアピールできるチャンス
採用担当者は職務経歴書の経歴から、自分たちが欲しい人材かを見極めることになります。
その中で志望動機を書くことは自分のスキルをアピールできるチャンスになります。
中には、職務経歴書を重点的に読み、面接に臨む採用担当者もいるため、
職務経歴書の志望動機は履歴書よりも具体的に記載しましょう。
職務経歴書における志望動機の書き方ポイント
募集要項から欲しい人材を想定し、スキルがマッチしていることをアピール
募集要項を確認し、どういったスキルを持った人がほしいのかを確認したうえで
そのスキルを持っており、貢献できることをアピールしましょう。
スキルがマッチしていない場合、転職エージェントにアドバイスを仰ぐのもポイント
もし募集要項に書いてあるスキルが自分とマッチしていない場合や、いくつかの
スキルがマッチしていない場合、転職エージェント経由での応募であれば、
エージェントに聞いてみるのも1つの手です。
転職エージェントは採用企業と連絡を取り合っているため、どのスキルは必須で
どのスキルは必須ではないのかの情報を持っています。
あわせてどのスキルはプラスに働くのかも持っています。
志望動機の書き方で迷っている方は転職エージェントにアドバイスを
もらうこともポイントでしょう。
将来のキャリアプランも明記できるとさらにプラス
自分のスキルと募集職種がマッチしていることをアピールできたら、
入社後に自分がどうなりたいのか記載しましょう。入社後に自分の今のスキルと
プラスしてどういったことにチャレンジしたいのかまで踏み込んで書けるといいでしょう。
面接では、なぜ転職をしなければならないのか、なぜこの会社なのかを聞かれることも
想定されるので、自分がやりたいことができるのは応募先企業だけだということも
記載するようにしましょう。
企業研究も必ず行う
もし志望動機が汎用的担っている場合、「あなたのやりたいことは別の会社でもできませんか?」
と聞かれてしまうでしょう。
そうならないために、応募先企業について企業研究をしておきましょう。
どういったことを企業理念とし、何をし、今後どういったことをしていくのか、
あなたがその中でどの部分に共感しているのか自分の考えをまとめておくことが大事です。
Share this: