戦略系人事「HRBP」が人材不足の傾向 高まる人材需要のチャンス

海外展開を行うグローバル企業において、人事戦略は事業の成否を分ける重要な要素です。グローバル企業においては、人事担当者が人材の採用、雇用にかかる事務的な業務を行うだけでなく、ヒューマンリソースビジネスパートナー(HRBP)として、各部門が必要とする人材を獲得、配置、教育していくための戦略に積極的に携わることが求められる傾向にあり、そういった能力を持った人材への需要が高まっています。
事業部門の人事戦略をヘッドクオーターに提案
日本企業に置かれる人事部のHR担当者とHRBPの違いに挙げられるのは、BPは事業部門が求める人材構成、人事戦略を策定し、文字通り経営者のビジネスパートナーとして提案していくことです。
実際にコングロマリット型の経営において、事業環境の急速な変化に対応するために、ヘッドクオーターにあたる組織からトップダウンで各部門の人事戦略を組み立てることには限界があります。日々変化、多様化する人材需要、教育、管理を一括して把握するのは、非常に困難だからです。とりわけグローバルな展開を行う企業では、各事業が必要とする人材を迅速に獲得し、適切に配置・維持、育成していかなければなりません。HRBPはその中核として積極的に関与していくことが求められます。そのため、社内の各事業部門等につく形で、独立した立場からトップに提言し、ともに戦略を築き上げていくスキルが重要となります。
そんなHRBPですが、現在の課題は、人材の絶対的な不足です。業種にかかわらず汎用性の高い通常の労務人事職の業務とは異なり、事業部門の人材配置、マネジメントの深い知識が必要となるため、外部からの獲得に困難を感じている企業が多いのです。社内の事業部門からのHRBPの登用、育成に努めている企業が多いことも、HRBPに事業内容への理解が決定的に重要となることを示しています。外部から人材を獲得する際も、実際に現場に就労した際に使用できるスキルをもった人材が求められている傾向があります。
グローバル企業のHRBPに求められるスキルとは?
HRBP業務においても、通常の人事業務の経験が重要視されることは言うまでもありません。そして、求人がなされている事業、業種の人材構成への理解、マネジメント知識が必要となります。そのため、企業人事経験者、人事戦略系のコンサルティングファームからの転職のほか、当該事業に精通した非人事業種からの採用もありえます。
そして、HRBPがおもに欧米を中心とした外資企業に導入されている制度であること、また海外展開による事業の複雑化に対応するためのスキームであることから、語学力が決定的に重要になる分野でもあります実際に、海外展開に積極的な日本企業においても、HRBPの求人はバイリンガル人材であることが条件として提示される場合が多いことも、顕著な特徴といえるでしょう。
なお、具体的な人事 (ビジネスパーソン)の求人状況等についてはこちらをご参照ください。
Share this: