契約・派遣社員が仕事を引き受ける決定打 1位「時給」、2位「勤務地」
勤務5年以上の中堅層「スキルを習得できるか」を重要視
グローバル人材紹介会社ロバート・ウォルターズが「ホワイトカラー契約・派遣社員の職務実態」を調査
英語を使う求人を紹介する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は12月10日、外資系企業と日系グローバル企業の第一線で活躍するホワイトカラー契約・派遣社員に「仕事を引き受ける決め手」を聞いたアンケート調査の結果を発表しました。
1位は「時給が高い」、2位は「勤務地」
アンケートに回答を寄せた契約・派遣社員341人に仕事を引き受ける際の決め手を聞いたところ、1位「時給が高いこと」(65%)、2位「勤務地」(49%)、3位「ワークライフバランスの良さ」(30%)という結果になりました。
勤務5年以上の中堅層「スキルを習得できるか」を重要視
勤務年数別に比較すると、1-4年目のグループでは勤務時間数(34%)、5-9年目のグループでは「スキルを習得できること」(36%)がそれぞれ3位に着けました。また10-14年目のグループでは「スキルを習得できること」は2位(43%)に上り仕事を決める際の決定打のひとつとして重要視されていることがわかりました。業種別では技術職の多いIT・製造・ヘルスケア業界の従事者でも「スキルを習得できること」がそれぞれ3位に着けました。年功序列型賃金の風習が色濃く残る日本でも、契約・派遣社員で働く場合はその影響をほとんど受けず、経験・スキルをもとに時給、日給または月給が定められるため、収入に直結する「スキル」の習得を大切に捉えるのは当然のこととも言えそうです。一般的に早朝・深夜勤務が知られる金融サービス業の従事者では「勤務時間数」が3位に着けました。
結果を受けてロバート・ウォルターズ・ジャパンの阿部 容子アソシエート・ディレクターは次のように述べています。「派遣法の改正にともなって人材派遣会社には派遣社員へ教育訓練を施すことが義務付けられました。元々のスキルセットに加えて、教育訓練で会得したスキルが実際の仕事で活用でき、評価されることをモチベーションにさらにスキルを磨きたいと感じるーー。そうした循環が確立すれば雇用する企業の生産性への貢献も期待できます。」
パラレルワーク・育児・介護:柔軟な働き方&生産性を両立
3位にワークライフバランスが着けたように、柔軟な働き方が叶う環境か否かを基準に仕事を決める契約・派遣社員は少なくありません。阿部は次のように続けています。「中には育児・介護を担っていながらも即戦力として活躍できる優秀な人材、2つ以上の仕事を掛け持ちパラレルワークを難なくこなす能力の高い人材も多くいます。同時に、業務成績の振るわない人材が8時間働くよりは優秀な人材が5時間働く方が生産性が高まると考える企業や1人が毎日8時間勤務するよりも毎日4時間ずつ2名体制で勤務したほうが効率的な仕事もあります。短時間勤務ができるのも契約・派遣雇用のメリットのひとつです。ホワイトカラー・専門職の領域でもこうした需給が上手くマッチングされ、企業・働き手の双方にとってウィンウィンな人材活用が広がれば日本が抱える人材不足の有効な解決策のひとつにもなり得るでしょう。」
(実施期間:2018年9月20日~2018年10月3日、対象:外資系・日系グローバル企業の国内拠点で働くホワイトカラー契約・派遣社員 n=341人)
こちらのニュースについてのお問い合わせ先
ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 広報
TEL: 03-4570-1500
E-mail: info@robertwalters.co.jp
関連コンテンツ
すべて見るグローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は11月26日、首都圏、関西圏を中心に国内で働く会社員4,062人と国内300社が回答を寄せた、スキルミスマッチについての調査結果を発表しました。 今回の調査結果を受けて、調査を行ったロバート・ウォルターズ・ジャパン代表取締役社長のジェレミー・サンプソンは次のようにコメントしました。 「アフターコロナ時代では経営環境の変化や市場動向に早急に目を配り、戦略的かつ迅速にビジネスを推進できる人材が求められています。ビジネス拠点を日本国内に置く企業の多くは
もっと読む人材紹介会社 ロバート・ウォルターズ・ジャパン調べ グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は4月22日、英語力と専門スキルを活かして働く会社員を対象に「英語力と海外経験」を調査したアンケート結果を発表しました。 英語力、自己評価は「ビジネスレベル」・「流暢レベル」が中心 このアンケート調査には、当社を通じて今年2月までの過去5年間に外資系の日本拠点またはグローバル展開の積極的な国内企業に転職した554人が回答を寄せました。英語力に対する自己評価を聞いたところ、ネイティブレベル(7%)、
もっと読むグローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は1月26日、日本を含めた、世界約31ヵ国、数千職種の給与相場を無料検索できるオンラインツール「給与調査2022」の公開にあわせ、首都圏、関西圏を中心に国内で働く会社員855人と国内170社が回答を寄せたアンケート調査結果などをもとに、国内の採用・給与動向を発表しました。 【賃上げ】95%以上の企業が中堅社員に賃上げを予定 国内170社のうち、67%の企業が役職を問わず最大5%の賃上げを調整していることがわかりました。ビジネス現場の中核を担う中堅社
もっと読む