国内ヘルスケアマーケットは45兆円の巨大規模

大手コンサル会社デロイトトーマツコンサルティンググループのデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社が公表しているレポートによれば、国内ヘルスケアマーケットの規模は45兆円程度と見られ、日本の産業全体の7%程度に相当する巨大マーケットです。

また、昨年の経済産業省の調査によれば、世界の医療市場は、2000年代で毎年平均9%弱の上昇を続けており、医療機器市場の地域別内訳では、日本の2兆円という市場は、一位の米国(約8兆円)、二位の欧州(約6兆円)に次ぐ世界第三位のマーケットです。

今後も世界の高齢化に伴い、60才以上の人口は現在の約9億人から、2050年にはおよそ24億人にまで増加する見込みで、医療ニーズの拡大が続くと想定されています。国内でもこういった事態を受け、「2025年モデル」という医療・介護精度の改革が推進されている最中です。

「医療分野×新技術」というブルーオーシャンで別業界の力を転用

同業界の領域は細分化しています。製薬・バイオテクノロジーセグメント、医療機器、医療用画像装置、ヘルスケアIT、ジェネリック医療品市場、バイオ後続品市場、ワクチン市場などなど。今後はさらに、健康増進、予防、介護などの領域での雇用ニーズの高まりが予測されています。

また、医療分野の新テクノロジーの台頭にも注目が集まりつつあり、脳波センサー技術の開発が白熱しています。元々脳波センサー技術は、パナソニックやトヨタを中心とする製造分野の大企業が、医療分野以外での技術利用を検討していましたが、最近では、単極型の簡易的脳波測定ツールを医療用に転用し、例えばALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者のコミュニケーションツールとして利用するなどの技術転換も試験的に進められています。すでに産総研が高齢者向けの脳波操作型ロボットの実用化を進めており、大阪大学も脳卒中、ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの患者に対しロボットアームの開発を進めるなどの報道もあります。

こういった医療分野における新技術の転用は、新たな医療マーケットを創出する可能性として注目されており、今後、ヘルスケア業界の注目株となる可能性があります。新しい分野や商品の市場が形成される時に必要になる職種は、その業界や商品の特性を世間に伝え、売っていく営業職やマーケティング職です。

このような職種であれば、別業種で培った能力を医療業界という巨大市場において転換できるチャンスもあると考えられます。また、実務で役立つ英語力とグローバル感覚を持った人材の需要が今後もさらに高まると見られています。

 

あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?

ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。応募はこちら

転職アドバイス

»

外資系・日系グローバル企業の最新求人