会計基準のグローバル化に注目

今後の財務・経理分野の展望
近年、財務・経理分野で注目を集めているキーワードは、「IFRS」でしょう。IFRSとは、「International Financial Reporting Standards」の略称で、日本語では国際財務報告基準と訳されます。つまりは、各国企業の財務諸表を比較可能にするためのグローバルスタンダードで す。従来、会計制度は国ごとに異なるのが当然と考えられてきましたが、経済活動のグローバル化が進む中で、会計基準でも世界標準を定めようという動きが出 てきたことは自然な流れでした。IFRSは2005年からEU域内市場での統一基準として採用され、すでに世界80ヶ国以上で導入されています。日本にお いては、2010年3月期から「任意適用」が認められました。当初は金融庁より2015年からの強制適用の可能性が示されていましたが、その後、東日本大 震災などの影響や産業界における準備状況等を鑑みて、2011年6月には「強制適用は早くて2017年からとする」という方針が打ち出されました。
2013年6月には、一般社団法人日本経済団体連合会が「今後のわが国の企業会計制度に関する基本的考え方 ~国際会計基準の現状とわが国の対応~」と題した政策提言をまとめ、自由民主党が「国際会計基準への対応についての提言」を、ついで金融庁の企業会計審議 会が「国際会計基準(IFRS)への対応のあり方に関する当面の方針」を発表するなど、俄然注目度が高まってきています。
強制適用は延期されたものの、大手企業では2015年からの強制適用をにらんでIFRS導入にむけたプロジェクトを進行させていたこと、海外での事業展開 や資金調達においてIFRS準拠の財務諸表開示を求められるケースが増えていることなどから、IFRS準拠での財務諸表作成を進める企業が着実に増加して います。
財務・経理分野でもグローバル対応がキーワード
IFRSの導入にみられるように、現在ほとんどの国内企業は、これまでの日本式会計監査からグローバル化への過渡期にあるといえます。財務・経理職の強み といえば業界を問わない汎用性にあり、しっかりとした経験を積んでいるのであれば、転職のチャンスは多く得られるはずです。
その中で注目される職能・経験は、まず「会計基準の国際化業務」。IFRSの他、米国基準(US-GAAP)の知識または経験が求められる求人も見受けら れます。さらに親会社や子会社、関連会社を持つ大手企業で活かされる「連結決算業務」。最近では、海外企業との連結決算業務の経験を求める求人も見られま す。近年、日本企業同士のM&Aのみならず外資系企業のM&Aも目立つ中で、「M&A関連業務に関する経験」もアピールポイントとなります。具体的には、 業界・株式市場や競合他社の分析、M&Aのプロセスに関する知識や経験などですが、M&Aの経験者は絶対数が少ないため、経験はなくとも意欲をアピールす ることでプラス評価につながるでしょう。さらに、上場を目指す新興企業であれば「株式公開(IPO)業務」なども重宝されます。
ビジネスのグローバル化が進む中、経理・財務分野においても、会計知識に加えて英語力や社内・社外の交渉力、柔軟性などを持ち合わせた多才な人材が求められています。
なお、経理・財務(財務会計)の求人状況はこちらをご参照ください。
あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?
ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。応募はこちら
Share this: