コンセンサスの正しい意味、正しい使い方は?

コンセンサスとは?意味は?

ビジネスシーンにおいて「コンセンサス」という単語が出てくることがあります。「誰々さんのコンセンサスとっておいてください」のようにに使われますが、具体的にコンセンサスとはどういったことを指すのでしょうか?今回は、その意味について詳しく解説し、正しい使い方やよく使われるシチュエーションなど具体例を取りあげていきます。

コンセンサスとは?意味は?どのようなときに使う

コンセンサスは合意をとるということ

コンセンサスは元々、英語の「“consensus”」からきています。「意見の一致」あるいは「合意」という意味があり、主にビジネスシーンにおいて幅広いシチュエーションで使われ、その頻度も多いです。「全員の意見が一致している、合意をとるということ」という意味で使われているので、しっかり頭に入れておきましょう。

例えば、社員の意思を確認したいとき、「社内での合意をとる」と言うよりも「社内のコンセンサスをとる」と言った方が、そのニュアンスがはっきり際立ち、目的も明確になります。そのほかにも、「意識」や「認識」といった意味合いが込められていますが、相手の意思を聞くときにもこのコンセンサスというフレーズが用いられます。仕事を円滑に進めていくうえでは、色んな人の意見を事前に確認しておかなければなりません。微妙な言い回しが必要なときでも、コンセンサスの一言を使うだけで言語化しにくい言葉など全てを集約できるので、実用的なフレーズといえるでしょう。

コンセンサスを使った例文

それでは、コンセンサスという言葉が実際にどのように使われるか例文を紹介しながら解説していきましょう。

「クライアントからコンセンサスをとってきます」

仕事を進めていくうえで、時に社内の意思判断だけでは決められない事柄も出てきますが、そのようなときは取引先に連絡をするなどして同意を得る必要があります。他社との合同プロジェクトを企画してるときなどでよく使われるフレーズなので、ぜひ覚えておいてください。

「Aさんからのコンセンサスはもらっているか?」

重要なプロジェクトを進行しているときや、大事なプレゼンを行う際は、あらかじめ周囲に確認をとっておかなければならないことも多々あります。例えば上司にこのように言われたとき、「同意を得てこい」というよりは、「きちんと根回しができているか」といったニュアンスになります。必ずしも、意思決定を促しているというわけではありません。

「コンセンサス方式で会議を進めていきます」

会議を開く前にこのように言われた場合は、結論を全会一致で出す方向で会議を進めていくことを宣言されたということになります。会議には、色んな結論の出し方があります。ほかに多数決方式で進められる会議がありますが、全員の意見が一緒でない場合、あとで揉めることもあるでしょう。コンセンサス方式で結論を出せば、後々のトラブルをあらかじめ防ぐことができます。

あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?

ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。

職務経歴書をご提出ください

英文もしくは和文職務経歴書を添付し、以下フォームをご記入ください。合致する求人があった場合にのみ、担当コンサルタントより連絡いたします。

* 必須項目

ファイルを添付してください(英文履歴書可)*

当社は個人情報保護法及び関連ガイドラインに基づき、こちらに掲げるプライバシー・ポリシーを定め、個人情報の保護に努めます。

 

※うまく動作しない際には、お手数ですがcv@robertwalters.co.jp へ以下情報と共に職務経歴書または英文履歴書をご送付お願いします。

  • 氏名:
  • 現在の職種: 
  • 勤務している業界:
  • 希望雇用形態:(正社員、契約/派遣)
  • 希望勤務地:

外資系・日系グローバル企業の最新求人