採用面接で良い人材を見極める方法とは?

lady-at-clinic

コストを掛けて採用活動を行って人材を採用しても、すぐに離職してしまったり、周囲との軋轢を生んだりしたのでは、会社にとってマイナスとなります。採用面接で人材を見極めるために注意しておくべきことをまとめました。

面接ではスキル以外の見極めも大切

面接では採用側が求める資質を応募者のスキルが満たしているか、スキルマッチの部分を重視するケースがみられます。しかし、スキルが合致することのみを重視してしまうと、社風への適合性を見逃してしまいがちです。会社にフィットする人材でなければ、周囲の人と軋轢を生みやすく、短期間での離職も起こりやすくなります。採用担当者は、応募者の性格も重視し、良好な人間関係を築いて仕事を進めていかれるか見極める必要があります。

応募者がベストな状態で面接に臨める環境をつくる

応募者は面接の場では、プレッシャーから緊張してしまいがちです。しかし、応募者が緊張している状態では、ありのままの状態が見えにくく、面接で人材の見極めが難しくなります。応募者がリラックスして、べストな状態で面接に臨めるように、場を和ませるのは採用担当者の役割です。採用担当者は、応募者がリラックスした状態で、話したいことが伝えられるように、面接時には雑談を交えるなど、和やかな雰囲気で進行できるように努めましょう。

応募者に採用側が選ばれる立場で臨む

応募者の入社への意欲を高めるためには、採用担当者と応募者が対等な立場となるように、採用する側も選ばれる立場として面接に臨むことが大切です。応募者も「選んだ」という感覚を持つことで、入社に際しての納得感が生まれ、短期間での離職が起こりにくくなります。「採用担当者のイメージ=会社のイメージ」となりますので、応募者にプラスのイメージを持たれるような配慮が求められます。応募者の魅力を引き出し、志望動機を話しやすいような場面作りをしていくと、応募者の志望度も高まりやすいです。

面接は応募者の本質を引き出すこと

面接では応募者の本質を引き出して、会社とポジションへのフィット感を探っていきましょう。志望動機だけではなく、過去の成功体験に至るまでのプロセス、失敗体験からどう軌道修正を図ったのかといった、過去の話にも言及することで候補者の人柄も見えてきます。

応募者の話を深く掘り下げて聞いていくことで、話の本質だけではなく、人としての本質がつかみやすくなります。質問の仕方としては、回答に対して「なぜ」そうした行動をとったのか、具体的にどのような」行動をとったのか、といった問いを繰り返すことで、本質に近づくことが可能です。最終的に、スキルだけではなく、性格、仕事への取組み方をもとに採用の可否を判断しましょう。

人材は「人財」ともいわれるほど企業にとって重要であり、企業経営を左右するものです。採用面接で自社に合った人材を見極めるためには、本質を深く知るための場となるような配慮が求められます。

優秀なグローバル人材をお探しですか?

お電話またはこちらからご相談下さい。 経験豊富なキャリアコンサルタントが最適な人材を紹介します。

グローバル人材採用のご相談

英語ができる人材をお探しの場合は、ロバート・ウォルターズにご相談ください。

ロバート・ウォルターズの強みはヘッドハンティングです。転職市場では見つけることができないスペシャリスト人材をご紹介することができます。

下記のフォームから、お探しの人材や求人の詳細についてお教えください。担当チームのコンサルタントよりご連絡致します。

フォームがうまく動作しない際には、info@robertwalters.co.jp へご連絡ください。