Zoom面接で候補者と気まずい雰囲気にならないために

Skype面接で候補者と気まずい雰囲気にならないために

対面での面接と同じようにZoom面接でも、候補者と採用マネジャー(入社後に所属する部署での上司)の双方にとって快適に面接を進められる環境を作れるか否かが、面接の生産性を大きく左右します。面接官となる採用マネジャーと候補者の対話が気まずいものにならないために、気を配るべきチェックポイントをまとめました。

イニシアチブを維持

オンライン通話での面接は、対面のときよりもイニシアチブを取りづらいような感覚を持つかもしれません。そういうときは、あらかじめ面接のアウトラインを決めておきましょう。順を追って会話を進め、時間内に聞き取りたい情報をひとつづつクリアし、売り込みたいこともしっかり網羅できるように努めることで、いつも通り主体的に面接を進められます。そうすれば、気まずい沈黙が生まれてしまう心配もなくなります。さらにはリラックスして会話を進めることで深く互いを知ることができるでしょう。

採用マネジャーの自己紹介&会社・役割を説明

面接は主に、候補者自身が自分のスキルを売り込み、その仕事・ポジションにいかに適しているかをアピールできる場です。しかし、日本のように人材不足の著しい市場では、採用マネジャー自身が会社・自分・チームを自己紹介し、対象となるポジションの役割や業務内容を説明することが重要です。そうすることで、候補者の不安や疑問を解き、スムーズに対話を進めていくことができるでしょう。

質問のバランスに注意

いうまでもなく面接では、採用マネジャーからの質問をもとに候補者一人ひとりが備えているハードスキルとコンピテンシーを計っていきます。しかし、人材不足による売り手優勢の転職市場にある日本では、自らの価値観と応募先企業の企業文化・社風との相性を気にする候補者が増えています。趣味や一般的な関心事を尋ねることでワークライフバランスへの考え方や価値観もわかります。このことを念頭に置いて、あなたの質問への回答から、その候補者が新しい仕事・長期的なキャリアに何を求めているかを素早く察知し、転職の動機づけになり得るものを積極的に売り込めるようにしましょう。ここで気をつけたいのがバランスです。先に挙げたスキル・コンピテンシーを判断するための質問と価値観・企業文化との相性をお互いに判断するための質問との割合を予め想定しておくことで、脱線し過ぎることや重要な項目の聞き逃しを避けましょう。

面接の終わりに次のステップを示す

面接の終わりには候補者にフィードバックを提供しましょう。候補者が優秀な人材であればポジティブな印象を残しておくことが大切です。このときの対応が企業イメージとして候補者に捉えられることもしばしばあります。面接で候補者に対してどんな印象を得たのか、次の選考プロセスに進められそうなのであれば、話せる範囲でいいので感触を伝えておきましょう。オンライン通話での面接でも、対面での面接の最後に握手で締めくくるようにポジティブな雰囲気で面接を終えることを意識してみてください。

優秀なグローバル人材をお探しですか?

お電話またはこちらからご相談下さい。 経験豊富なキャリアコンサルタントが最適な人材を紹介します。

グローバル人材採用のご相談

英語ができる人材をお探しの場合は、ロバート・ウォルターズにご相談ください。

ロバート・ウォルターズの強みはヘッドハンティングです。転職市場では見つけることができないスペシャリスト人材をご紹介することができます。

下記のフォームから、お探しの人材や求人の詳細についてお教えください。担当チームのコンサルタントよりご連絡致します。

フォームがうまく動作しない際には、info@robertwalters.co.jp へご連絡ください。