初めてマネージャーになった時に気をつけること

初めてマネージャーに昇進した時、これまでとの立ち位置や仕事の進め方の違いに戸惑うことが多いかもしれません。マネージャーになると、求められる役割が変わります。そこで、初めてマネージャーになった時に気をつけたい心構えをまとめました。

初めてマネージャーになったときに気をつけること

■業務をすべて自分でこなそうとしない

プレイヤーとして優秀だった人がマネージャーになった時、部下の仕事のレベルの低さに落胆し、業務をすべて自分でこなそうとしてしまうことが起こりがちです。しかし、なんでも自分でこなそうとすると、オーバーワークとなって仕事が回らなくなるのは、目に見えています。同様に、部下が仕事の進め方に悩んでいるときに、解決策をすぐにアドバイスすれば、その場の仕事はスムーズに進行しますが、部下は自分で考える力が養われなくなります。

マネージャーの仕事はチームの力の底上げを図り、部下の成長をサポートすることです。持続可能な方法でチームの体制を構築し、成果を上げることが、マネージャーには求められています。たとえば、状況を把握したうえで、糸口をつかめるような質問を投げかけるなどして、部下の成長を促していきましょう。

■チームのメンバーに公平に接する

これまで同僚だったメンバーの上に立つときは、これまでの人間関係の濃さには差があることが多いでしょう。しかし、マネージャーと部下として関わっていくうえでは、公平な態度で接しなければ、チーム内に不協和音が起こりがちです。

チーム内の特定のメンバーと親しくしたり、特別扱いしたりすることは避けます。評価するポイントや叱責する点を公平にし、特定のメンバーの行為だけを褒めないようにします。また、職位や担当業務によってやむを得ない場合を除いては、情報共有は公平に行うべきです。チームで情報を共有することで一体感が生まれやすく、反対に与えられる情報に差があると、マネージャーへの不信感につながりやすいです。

■メンバーや自分の成長を長い目でみる

プレイヤー時代は、自分で多くの業務量をこなして、短期間で成果を上げていくことが可能だったかもしれません。しかし、マネージャーは部下に対して、すぐに能力を向上させることを求めたり、短期間で進歩が見られないことに焦ったりすることは禁物です。部下のスキルやキャパシティーを把握し、長期的な視点に立って育てていくことが求められます。

また、マネージャーは目先のことだけではなく、大局に立って起こりうる問題を予想して、対処方法を事前に講じておく視点も必要です。チームの全体で成果がすぐに上がらなくても、メンバーや自分自身の成長を長い目で見ていくことが大切になるのです。

あなたの将来のキャリアをプロに相談しませんか?

ロバート・ウォルターズのキャリアコンサルタントが、これまで多くの方々の転職を成功へ導いてきた実績と経験であなたに最適なキャリアアップと能力発揮のチャンスを提案いたします。

職務経歴書をご提出ください

英文もしくは和文職務経歴書を添付し、以下フォームをご記入ください。合致する求人があった場合にのみ、担当コンサルタントより連絡いたします。

* 必須項目

ファイルを添付してください(英文履歴書可)*

当社は個人情報保護法及び関連ガイドラインに基づき、こちらに掲げるプライバシー・ポリシーを定め、個人情報の保護に努めます。

 

※うまく動作しない際には、お手数ですがcv@robertwalters.co.jp へ以下情報と共に職務経歴書または英文履歴書をご送付お願いします。

  • 氏名:
  • 現在の職種: 
  • 勤務している業界:
  • 希望雇用形態:(正社員、契約/派遣)
  • 希望勤務地:

外資系・日系グローバル企業の最新求人