6割の会社員、ハイブリッド勤務などで「勉強に費やす時間が増えた」

専門知識などを武器に働くナレッジワーカー系の会社員299人が回答

コロナ収束後の在宅勤務、利用上限は週3~4日が最多、毎日許可も28%

グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は7月5日、専門スキル、英語力、グローバルビジネスへの深い理解を活かして国内の第一線で活躍する会社員を対象に「会社員の勉強実態」を調査したアンケート結果を発表しました。

ハイブリッド勤務を活用し「勉強に費やす時間が増えている」

回答を寄せた299人の会社員のうち66%が、在宅勤務を組み込んだハイブリッド勤務およびステイホームを機に「勉強に費やす時間が増えている」と答えました。

習得を目指すもの:1位「英語」、2位「ソフトスキル」 

勉強している内容では、回答者の半数以上が「英語」(1位 62%)、3人に1人が「仕事に必要なソフトスキル」(2位 36%)の習得を目指して勉強していることがわかりました。また、さらなるキャリアアップに向けた資格取得・受検に向けて勉強している会社員も25%いたほか、部下を持つ上司層では36%が「マネジメント」を学んでいます。

これらの結果は、コロナ禍でDXなどのデジタル化・省人化、グローバリゼーションがさらに加速したことも受けて、スキルアップに努める会社員が増えていることを示唆します。

勉強の頻度:3人に1人が「毎日勉強している」

今回の調査で「勉強習慣が全くない」と答えた会社員は全体のわずか8%でした。さらに、「毎日」(1位 36%)、「毎週」(2位 26%)など、スキル人材の6割以上が習慣的に勉強をしていることがわかりました。特に20代では41%、30代では42%と毎日勉強している人の割合が高くなっています。

また、勉強している時間帯については、「週末・休日」(63%)、「勤務時間後(夕方・夜)」(62%)に次いで、「勤務時間前(早朝)」を活用する朝活派も3割近くいます。

緊急事態宣言下での在宅勤務またはハイブリッド勤務では、1日または1ヵ月あたりの通勤時間が大幅に削減されたことにより、勤務時間前後の時間を有効利用してスキルアップ・学びなおしに充てやすくなっていることをうかがい知ることができます。今回の調査結果からは、平日のワークライフバランス向上が影響して、週末・休日にも勉強時間を割く余裕が出てきているといった兆しもみることができます。

調査期間:2021年6月17日~23日
対象:弊社サービス登録者 n=299人

こちらのニュースについてのお問い合わせ先

ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 広報
TEL: 03-4570-1500
E-mail: info@robertwalters.co.jp

採用アドバイス

»